今回の「副業調べてみたら?」は、株式会社BAIZという会社が運営する副業?商材?を調べていきます。
先に結果をお話ししちゃうと・・・
株式会社BAIZの運営する副業は、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!
実を言うと・・・
「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。
この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。
副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

株式会社BAIZの副業はどんな内容?
最近SNSやYouTube広告で「AIで稼げる!」というワード、よく見かけませんか?
その中でも話題になっているのが、株式会社BAIZ(バイズ)が運営する「BAIZ AI COLLEGE」なんです。
「完全無料でAI副業を学べる」「たった2ヶ月で時給5,000円を目指せる」といったフレーズを見ると、
「これなら自分にもできそう」と思う方も多いと思います。
でも実際に内容を調べてみると、ちょっと気になる点がいくつかあるんですよ。
💡表向きは“AIで稼げる副業スクール”
BAIZ AI COLLEGEは、AIツールを活用して収益化スキルを学ぶというオンライン講座です。
たとえばChatGPTなどを使ってライティング・画像制作・自動化を行うノウハウを教えているようです。
ただし、内容を細かく見ていくと「AIが自動でお金を稼いでくれる」というよりは、
AIツールを使って自分で仕事を取っていくための学習プログラムなんですよね。
つまり、「AIが勝手に収益を生む」というわけではなく、
学んだ上で自分で案件を探して営業・提案していく必要があるんです。
🧩“完全無料”の言葉に注意
一番気になるのは、「無料」と書かれているのに、実際には有料プランへの案内がある点です。
LP(ランディングページ)には「無料で始められる」と明記されていますが、
登録後の案内では最低でも66万円の有料プランを提示されるケースが確認されています。
つまり、無料なのは“最初の登録だけ”で、
本格的に学ぶには数十万円単位の費用がかかる構造なんです。
💬個人的な印象
「AIで稼ぐ」というテーマ自体は悪くないんですよ。
ただ、“無料で始められる”という誘い方と、実際に数十万円請求されるギャップはちょっと気になるかもですね。
しかも、AI副業は仕組みを理解するまでに時間がかかるので、
短期間で時給5,000円に到達するのはかなり現実的ではない印象です。
実際に登録してみると
アクセスしてみるとこんな感じ・・・


クリックすると、このようなサイトが表示されます




株式会社BAIZが運営する副業サイトの費用は?
BAIZ AI COLLEGEは「無料で始められる」と宣伝されていますが、実際のところ、本格的に受講するには高額な費用が必要なんです。
広告を見て「AI副業を無料で学べるならいいかも」と思った人ほど、後から金額を聞いて驚くパターンが多いようですね。
💡実際の受講プランと費用
調べたところ、案内されるプランは次の3種類があるようです👇


| プラン名 | 期間 | 費用(税込) | 内容の概要 |
|---|---|---|---|
| ライトコース | 約3ヶ月 | 660,000円 | AI基礎講座+簡易サポート |
| スタンダードコース | 約5ヶ月 | 990,000円 | 応用講座+個別フィードバック |
| プレミアムコース | 約10ヶ月 | 1,320,000円 | 実践案件+専属メンター付き |
いずれのプランも、決して“副業の初期費用”とは言いづらい金額なんです。
最安のライトコースでも約66万円ですから、「無料でAI副業を始められる」とはだいぶ印象が違いますよね。
「AIとWebスキルで新しい働き方を」「完全無料のAI副業動画講座で」とか言って、参加しやすいように仕向けて、最終的な目的は強引な高額プランへのセールス・・・



ニャ、ニャンだって!?無料じゃなかったのかニャ・・・



LPでは無料など書いておいて登録していくと費用がかかるパターンはよくあるワン。後出しする時点で怪しい業者だワンッ⚠️



私個人的にはかなり悪質だと思いました!(#^ω^)
💭「無料」と言いつつ、実質は“有料スクール”構造
BAIZ AI COLLEGEの“無料”は、あくまで「説明会」や「初回登録」までの話。
そこから先の受講は、どのコースを選んでも高額な支払いが発生します。
つまり、よくある“無料オファー型”の流れに近いんです。
- STEP① 無料登録でLINEに案内
- STEP② 無料動画や講座で「AIで稼ぐ魅力」をアピール
- STEP③ 高額プランへの勧誘
この流れ、ほかの情報商材系案件でもよく見られる手法なんですよ。
💬支払い方法にも注意
支払いは銀行振込やクレジットカード払いが中心で、
中には「分割OK」「カードローン利用も可」と案内されるケースも。
ただ、高額の契約をカード分割で行うのは、リスクが大きいんですよね。
途中で「やっぱり違った」と思っても、返金や解約が難しいことが多いです。
特にBAIZ AI COLLEGEでは、「8日以内のクーリングオフのみ対応」とされていて、
それ以降の返金については明確な記載がないんです。
💬個人的な印象
AI系の副業スクールが増える中で、
高額な受講費用+返金条件の曖昧さというのは共通の懸念点なんですよ。
本気でAIスキルを学びたいなら、
もう少し透明性のある講座(UdemyやSkillshareなど)を使ったほうが、
コスパ的にも安心感があるかもですね。
どうしてやめた方が良いの?
とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、電話案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。
ここからは、もう少し具体的に「株式会社BAIZの副業」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!



怪しい副業を見分けられるようになりたいニャ、、、



前提としてカンタに稼げるものなんてないワンッ!
その上で報酬が発生する仕組みがわからないものや、会社情報が不透明なものは気をつけたほうがいいワンっ🐶
販売会社の実態が怪しい
今のところ信頼できるような要素がなかったので、「株式会社BAIZ」について国税庁の法人番号公表サイトで調べてみました。
すると・・・


法人登録されたのは令和6年4月、、、かなり年数が浅いですね。



もしかすると副業のために作られた会社かも!
ますます信用しづらい会社ですね・・・
こういった可能性があるならば、高額サポートを契約させるだけさせてあとは逃げちゃうようなパターンもかなりあり得えます。
そんなリスクを背負うくらいなら、近づかないことをおすすめします。
誰も責任を取ってくれないから
もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、
上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。
要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。
そのくらいにしか考えていませんから。
所詮情報商材だから
「誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。
わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。
接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。
これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。
株式会社BAIZが運営する「BAIZ AI COLLEGE」を実際に体験してみた人の声
やっぱり一番気になるのは「実際に受講した人の感想」ですよね。
ネット上では、「BAIZ AI COLLEGE 口コミ」や「BAIZ AI COLLEGE 評判」で検索すると、
実際に受講した人の体験談や感想がいくつか見つかりました。
ただ、結論から言うとポジティブな口コミよりもネガティブな声が多い印象なんです。
💬ネット上で見かけた口コミ
いくつかの実際の声をピックアップすると、こんな感じでした👇
- 「無料って書いてたのに、結局66万円の案内がきて驚いた」
- 「AIで稼ぐっていうより、AIの勉強をする感じ。副業とはちょっと違った」
- 「受講料が高すぎる割に、内容が他のAI教材とあまり変わらない」
- 「返金の問い合わせをしたけど、対応が遅くて不安になった」
ポジティブな声もゼロではなく、
「講師の対応が丁寧だった」「AIツールを触るきっかけになった」などはありました。
ただ、それも“受講してよかった”というよりは“きっかけにはなった”程度の印象でした。
💭SNS上の反応
X(旧Twitter)や口コミ掲示板では、
「AIで稼げるって本当?」「無料って聞いたのに高すぎる」といった声が多く、
実際に成果を出せたという報告は見当たりませんでした。
また、「LINEに登録したら勧誘が続いた」という報告もあり、
勧誘のしつこさに不安を感じたという人も一定数いるようです。
💡口コミを見てわかる共通点
どの口コミにも共通しているのは、次の3点なんです👇
- 「無料」と言いながら有料プランの案内がある
- 実際の収益化までの道のりが想像より長い
- サポート体制や返金条件が不明瞭
この3点は、副業スクールや情報商材型ビジネスでよく見られる傾向です。
「BAIZ AI COLLEGE」も、その構造にかなり似ていると感じますね。
💬個人的な見解
AIの勉強をする場として使うなら悪くないかもしれませんが、
「これで稼げるようになる」と期待して申し込むと、ちょっとギャップを感じるかもです。
特に、「無料体験 → 高額コース案内」の流れがあるサービスは、冷静に一度立ち止まって考えるのが大事なんですよ。
ついでに、これをみて。





Googleの検索結果なんだけど、ナントッ!!Σ(゚∀゚ノ)ノ



ニャニャンだこれは!!



かなりマイナスなワードの記事が多いワンッ⚠️
「株式会社BAIZ」「副業」「田尻百華」などのキーワードは、「詐欺」「怪しい」などのネガティブなキーワードと一緒になっている記事がほとんどでした。
普通の商売をしていたら、「詐欺」「怪しい」という言葉でここまで埋め尽くされることはないですよね?
この結果が、まさしく「株式会社BAIZの副業」を物語っていますよね。
株式会社BAIZの会社情報を調べてみたら



最後に、こういった情報商材業者のことを調べる時に、会社の情報がとても役に立つから参考にしてみて



こういうサイトの一番下に書かれてることが多いワンッ!


「株式会社BAIZ」の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。
| 販売事業者 | 株式会社BAIZ |
| 運営責任者 | 田尻 百華 |
| 所在地 | 東京都港区芝2丁目2番12号浜松町PREX3階 |
| 電話番号 | 03-6372-1929 |
| メールアドレス | baiz.kanri@gmail.com |
| 受付時間 | 記載なし |
登記自体は確認でき、実際に法人として存在しているようです。
ただ、設立からまだ日が浅い(半年未満)点には注意が必要かもですね。
🧩設立が新しく、実績がまだ見えない
2024年7月設立ということで、かなり最近できた会社です。
新しい会社だから悪いというわけではありませんが、
副業スクールのように「信頼」「実績」が重視される分野では、
まだ過去の受講生データや成功事例がないのは不安材料なんですよね。
また、SNSや口コミサイトを調べても、
BAIZという企業名自体の評判や事業内容の詳細があまり出てこないのも気になる点です。
⚠️所在地や電話番号の不明確さ
特商法のページには所在地が「〇〇区」までしか書かれておらず、ビル名や階数が省略されていました。
さらに、同じ住所を使って複数の企業が登記しているケースも確認されており、
いわゆるバーチャルオフィスや登記貸し住所の可能性もあるんです。
もちろん、これ自体は違法ではありません。
ですが、「高額な受講費用を支払う相手」と考えると、もう少し会社の実態が明確であってほしいところかもですね。
💬個人的な見解
法人登記があり、代表者名も確認できる点では一定の安心感はあります。
ただ、設立まもなく実績が乏しいうえに、
所在地や事業内容の詳細が見えにくいのは、個人的には気になるポイントです。
「きちんと信頼できるスクールかどうか」
を判断するには、会社の運営実績やサポート体制を確認するのが大切なんです。
まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。



これならGoogleでの検索結果も納得ですね・・・( ´θ_Jθ)=3 ハフン・・
こんな勧誘には注意!よくあるパターンとは?
「BAIZ AI COLLEGE」に限らず、最近の副業サービスでは、勧誘の流れがかなり巧妙になってきてるんですよね。
特に“無料”や“AIで稼ぐ”というワードを使って、心理的に「ちょっと試してみようかな」と思わせるパターンが多いんです。
ここでは、実際に見かけた勧誘の流れや注意ポイントを紹介します👇
💡よくある勧誘の流れ
- SNS広告やYouTube広告で「無料でAI副業!」と表示
→ AI・スマホ・在宅など、人気ワードで惹きつける - LINE登録を促す(“AIで稼ぐ情報プレゼント!”など)
→ 登録後に説明動画やメッセージが届く - 動画で「AI時代の波に乗り遅れるな」と煽る
→ 成功者インタビューやグラフなどで信頼感を演出 - 最終的に高額プランの案内
→ 「本気で稼ぎたいなら、このプランがおすすめです」と自然に誘導
この流れ、ほかの情報商材型案件でも本当によく見るパターンなんですよ。
⚠️気をつけたい3つのサイン
副業初心者が特に気をつけてほしいのが、次の3つです👇
①「無料」で始められると言いながら、有料講座に誘導
→ 無料なのは“登録だけ”で、実際の学習やサポートは有料。
「無料なのにすごい!」と思ったら、まず冷静に確認を。
②「誰でも簡単」「必ず稼げる」と言い切る表現
→ 副業で“必ず稼げる”はあり得ません。
AIを使っても、実際はスキルや作業時間が必要なんです。
③「今だけ特別価格」「今日中に申し込めば割引」
→ これは心理的に焦らせる“限定オファー商法”。
冷静に考える時間を奪う手口なんですよ。
💬実際の報告例
SNSや口コミサイトではこんな報告もありました👇
- 「LINE登録したら、毎日営業メッセージが届いた」
- 「“無料説明会”に参加したら、その場で契約を迫られた」
- 「“AIで月収50万円”と書いてたのに、AIはほとんど関係なかった」
こういう流れを見ると、
“AI”や“無料”という言葉に安心して飛びつくのはちょっと危ないかもですね。
結局、株式会社BAIZが運営する「BAIZ AI COLLEGE」はやるべき?個人的な見解まとめ
ここまで調べてきた内容をまとめると、
「BAIZ AI COLLEGE」は“AIで稼ぐ”というより、“AIを学ぶための高額スクール”という印象なんですよ。
副業初心者が「簡単に稼げる」と思って参加すると、ちょっとギャップを感じるかもです。
💡ここまでのポイントを整理すると
| チェック項目 | 内容 |
|---|---|
| 💭 サービス内容 | AIの基礎や活用方法を学ぶ講座中心。実際の“副業”とは少し違う |
| 💸 費用 | 最低でも約66万円〜、最大132万円と高額 |
| 📉 口コミ | 「無料と言われたのに高額」「内容が普通」「返金が曖昧」という声が多い |
| 🏢 会社情報 | 設立2024年7月、実績や事例が少ない |
| ⚠️ 勧誘傾向 | “無料”で集客して高額プラン案内、典型的な情報商材型構造 |
| 🔍 総評 | 「AIで稼ぐ」より「AIを学ぶ」寄り。初心者にはリスクが高め |
💬個人的な見解
AIのスキルを身につけること自体はすごく良いことなんですよ。
ただ、数十万円〜百万円単位の投資をしてまで受ける価値があるか?
と考えると、慎重に判断したほうがいいかもですね。
特に「無料」「誰でもできる」「AIが自動で稼ぐ」といった表現には、
ちょっとした違和感を持つくらいがちょうどいいです。
「AIで稼ぐ」=「AIを使いこなせるスキルを自分で活かす」
という意味であって、放っておいてもお金が増えるわけではないんですよね。
💡安全に副業を始めたい人へ
もし「副業を始めたいけど、失敗したくない」という方は、
・無料で学べるプラットフォーム(Udemy、YouTubeなど)
・公的機関が運営するスキル講座(職業訓練・リスキリング支援)
からスタートするのもおすすめなんです。
焦らずに情報を見極めて、
「信用できる相手」「実績がある内容」かどうかを確認してから行動するのが大切ですよ。
とにかく、「株式会社BAIZの副業」には近づかない方が良さそうですね!



気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー









