株式会社STAND UP(二村 大将)の副業は稼げる?詐欺?調べてみたら・・・

株式会社STAND UP(二村 大将)の副業は稼げる?詐欺?調べてみたら・・・
  • URLをコピーしました!

今回の「副業調べてみたら?」は、株式会社STAND UPという会社が運営する副業?商材?を調べていきます。

先に結果をお話ししちゃうと・・・

株式会社STAND UPの運営する副業は、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!

実を言うと・・・

「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。

この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。

副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動
目次

株式会社STAND UPの副業はどんな内容?

「TOP」という副業サービス、SNSやネット広告で見かけたことがある方も多いかもしれませんね。キャッチコピーとしては、

  • 「写真や動画にいいねを押すだけ」
  • 「誰でも簡単に月収5万円以上」

なんていう、一見すると魅力的で気軽に始められそうなフレーズが並んでいるんですよ。

でも、実際のところを調べてみると、登録後に案内される内容はだいぶ違っているんです。具体的には、

  • LINE登録を促す作業
  • 指定された広告やURLをSNSで拡散する作業

といった「アフィリエイト活動」に近い仕組みになっているんですね。

「簡単」そうに見えても実際はスキルが必要

専用のマニュアルに沿って進める形にはなっているものの、実際にはSNS運用の知識やライティングスキル、ターゲットを意識した投稿力が求められるんですよ。

つまり、「誰でもタップだけで稼げる」というイメージとは裏腹に、初心者が片手間でやるにはかなりハードルが高いんです。

こんな疑問を持つ人も多いはず

あなたも「え、タップするだけでそんなに稼げるの?」と感じませんでしたか?
でも実態は「SNSを通じた集客や拡散=広告代理的な作業」なので、ラクしてお金が入る仕組みとは違うんですよね。

要するに、「TOP」は広告の印象と中身が大きく違う副業サービスなんです。
次は、このサービスを始めるにあたって必要な費用について詳しく見ていきますね。

実際に登録してみると

アクセスしてみるとこんな感じ・・・

株式会社STAND UPのLP

「公式サイトはこちら」をタップすると、LPが開きます

LPってなんだニャン・・・

LPとは、ランディングページ(Landing Page)のことで、広義の意味では、リンクやWeb広告、検索エンジンなどから流入してきたユーザーが最初に閲覧するWebページ全般を意味するワンッ!

LPではいいねするだけや1日数分などかなり誇大な言葉が使われていますね。

株式会社スタンドアップが運営する副業サイトの費用は?

副業を始めるときにやっぱり一番気になるのが「どれくらいお金がかかるのか?」という部分ですよね。
「TOP」の広告を見ると、まずは1,980円(税込)でマニュアルが提供されると案内されています。

最初は安く見えるけど…

1,980円って聞くと「コンビニでちょっと買い物するくらいの金額だから安心かも」と思ってしまいがちなんですよね。
でも、実際に利用者の声を調べてみると、その後に10万円〜300万円以上の追加費用を勧められるケースがあると報告されているんです。

高額プランへの勧誘

具体的には「サポートプラン」という名目で、

  • 10万円台のプランから始まり
  • 最上位では数百万円規模のプラン

まで案内されることがあるようなんです。

しかも、電話で「今契約すればもっと効率的に稼げる」といったセールストークをされることもあるとか。
分割払いやクレジットカードの利用を強く勧められる例もあるようなので、気になる点ですよね。

個人的に気になる点

「最初は安い料金で安心させて、あとから高額な契約を勧める」という流れは、過去に多くの副業サービスでも問題視されてきたパターンなんですよ。
もし本当に稼げる内容なら、追加の費用を払わないとできないという仕組みは、ちょっと不自然に感じるかもですね。

あなたも「1,980円なら試してみようかな」と思ったことがあるかもしれません。
でもその裏に、もっと大きな出費が隠れている可能性があるとしたら…慎重になりたくなりますよね。

このような手口は、消費者庁からも注意喚起が出されていました。

令和元年から令和3年の夏までにかけて、簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。

消費者庁公式HPより

スタートマニュアル」以外にも高額のサポート契約がありました・・・

前項で紹介した通り、今回の副業は「スタートマニュアル」という電子マニュアルを購入しなければ先に進めません。

ただ、電子マニュアルを購入したからといってスグに稼げるようになるわけではありません。

それどころか、電子マニュアルを購入した方にはさらなる営業が待っています。

「スタートマニュアル」を購入する際に入力した電話番号には、「稼ぐためのサポート」と銘打ってサポートプランへの勧誘電話がかかってきます。

電話案内は最終的に、数十万円〜数百万円程のサポートプランへの営業が目的でしたΣ(゚ω゚ノ)ノ

先に電子マニュアルを購入させて電話番号を入力させたのは、この為だったのね・・・

副業詐欺でよくあるパターンの1つに、フロント商材としてやすい初期費用を購入させ、個人情報の登録といった必要な手続きを済ませてから、電話サポートという名目で高額サポートオプションを紹介し購入させるという手口があります。

ちなみに、これも消費者庁から注意喚起されている手口だから、絶対に騙されないようにしてね・・・😨

令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。

引用:消費者庁

「最短当日報酬」「初期費用0円」「ちょっとした移動の時間で」とか言って、参加しやすいように仕向けて、最終的な目的は強引な高額プランへのセールス・・・

私個人的にはかなり悪質だと思いました!(#^ω^)

許せないニャー💢

どうしてやめた方が良いの?

とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、電話案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。

ここからは、もう少し具体的に「株式会社STAND UPの副業」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!

怪しい副業を見分けられるようになりたいニャ、、、

前提としてカンタに稼げるものなんてないワンッ!
その上で報酬が発生する仕組みがわからないものや、会社情報が不透明なものは気をつけたほうがいいワンっ🐶

販売会社の実態が怪しい

LINE登録後は「初期費用0円ではなく1,980円の電子マニュアルの購入が必須でした」でも紹介した通り、詳しい説明を聞こうとしたところで「スタートマニュアル」の購入を案内されたので、購入するまではお仕事の内容について詳細が全くわからない状態です。

今のところ信頼できるような要素がなかったので、「株式会社STAND UP」について国税庁の法人番号公表サイトで調べてみました。

すると・・・

株式会社STAND UPの法人情報

法人登録されたのは令和6年11月、、、かなり年数が浅いですね。

もしかすると副業のために作られた会社かも!

ますます信用しづらい会社ですね・・・

そうなると、もしかすると「株式会社STAND UPの副業」は以前は別の名前、別の会社から販売されていた案件である可能性もあります。

この手の業者は、以前は別の名前、別の事業者で販売していたものを「焼き増し」といって、内容はそのままに販売事業者と案件名だけを変えて再販していることがあるって聞いたことがあるから、商材を販売するために新しく会社を作ったのか、買ったのかもしれないわね・・・

こういった可能性があるならば、高額サポートを契約させるだけさせてあとは逃げちゃうようなパターンもかなりあり得えます。

そんなリスクを背負うくらいなら、近づかないことをおすすめします。

誰も責任を取ってくれないから

もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、

上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。

要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。

そのくらいにしか考えていませんから。

所詮情報商材だから

誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。

わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。

接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。

これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。

株式会社スタンドアップが運営する「TOP」を実際に体験してみた人の声

やっぱり気になるのは「実際にやってみた人はどうだったの?」という口コミや評判の部分ですよね。
広告や公式サイトの情報よりも、体験者の声のほうがリアルで信頼できる参考になることが多いんです。


ネガティブな口コミが目立つ

ネット上で調べてみると、以下のような声が多く見られました。

  • 「稼げると聞いたけど、実際にはほとんど収益が出なかった」
  • 「1,980円で済むと思ったら、その後に10万円以上の追加費用を求められて驚いた」
  • 「電話で強引にカード払いを勧められた」

どれも「広告のイメージと中身が違う」という点に不満を持っている人が多いようです。

ポジティブな口コミは少なめ

一方で、「稼げた」「満足している」といったポジティブな声も少しは確認できます。
ただ、それらは体験談が曖昧で、具体的に「いくら稼げたのか」「どういう作業で利益が出たのか」といった裏付けがないケースが多いんですよ。
そのため、「本当に実践者の声なのかな?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

個人的に感じたこと

「広告では誰でも簡単に」と言いながら、実際には高額プランを契約しなければ成果が出にくい仕組み…これって、ちょっと引っかかる部分かもですね。
また、利用者の声に「返金がされなかった」といった意見も含まれていたので、サポート体制への不信感もあるようなんです。

あなたも「口コミが良ければやってみようかな」と考えていたかもしれません。
でも現状では、ネガティブな評判の方が目立っているという印象なんですよね。

ついでに、これをみて。

株式会社STAND UPの検索結果

Googleの検索結果なんだけど、ナントッ!!Σ(゚∀゚ノ)ノ

ニャニャンだこれは!!

かなりマイナスなワードの記事が多いワンッ⚠️

「株式会社STAND UP」「副業」「二村 大将」などのキーワードは、「詐欺」「怪しい」などのネガティブなキーワードと一緒になっている記事がほとんどでした。

普通の商売をしていたら、「詐欺」「怪しい」という言葉でここまで埋め尽くされることはないですよね?

この結果が、まさしく「株式会社STAND UPの副業」を物語っていますよね。

会社の情報を調べてみたら

最後に、こういった情報商材業者のことを調べる時に、会社の情報がとても役に立つから参考にしてみて

こういうサイトの一番下に書かれてることが多いワンッ!

合同会社RISEのLP

「合同会社RISE」の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。

販売事業者株式会社STAND UP
運営責任者二村 大将
所在地大阪府大阪市中央区平野町1丁目8-5 壹番館ビル403
電話番号06-4400-7467
メールアドレスinfo@stand-up.info

このように、法人登記はされているため、少なくとも表向きは会社として存在していることは確認できました。

実績や代表者情報の不足

ただし、気になるのは 企業としての実績や代表者に関する信頼できる情報がほとんど見つからない という点なんです。
副業サービスを提供する会社であれば、過去の事業内容や代表者の経歴、サポート実績などが分かるはずなのに、それがほとんど確認できませんでした。

個人的に気になる点

設立が新しい会社で、実績の裏付けも乏しい状態だと、「このサービスが長期的に続くのかな?」と疑問を持つ方も多いと思います。
さらに、会社所在地や連絡先が記載されているとはいえ、利用者の口コミを見る限り「連絡が取れなかった」という声もあるので、そのあたりも心配かもですね。

あなたも「ちゃんと登記されている会社だから安心」と思いたいかもしれませんが、会社情報だけで信頼できるかどうかは判断できない部分があるんです。

まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。

これならGoogleでの検索結果も納得ですね・・・( ´θ_Jθ)=3 ハフン・・

こんな勧誘には注意!よくあるパターンとは?

「TOP」のような副業サービスに関する相談でよく聞かれるのが、勧誘のやり方なんです。
あなたも「強引に契約させられたらどうしよう…」と不安に感じたことはありませんか?

ここでは、口コミなどから見えてきた注意すべき勧誘パターンを整理しますね。

① 最初は安い金額を提示

「最初は1,980円で始められる」と安心させておきながら、登録後に高額なプランを勧められるケースが多いんです。
この「低価格で釣って、あとから高額請求」という流れは、過去の副業系サービスでもよく問題になってきました。

② 電話での強引なトーク

利用者の中には「電話で強く契約を迫られた」という声もあります。
「今なら特別に安くなる」「このプランに入らないと稼げない」など、断りにくい空気を作るセールストークが行われることもあるんですよ。

③ クレジットカードや分割払いを勧められる

まとまったお金がないと伝えると、「カードで分割にすれば大丈夫」と言われるケースもあるようです。
でも、そもそもそのプランが本当に必要なのかを冷静に考えることが大切なんですよね。

④ 「必ず稼げる」といった表現

中には「月収30万円は確実」「必ず成果が出る」といった断定的な言葉を使う人もいるそうです。
でも、副業やアフィリエイトで「絶対に稼げる」なんて保証できるはずがありませんよね。
こうした表現が出てきたら、個人的にはかなり気になるポイントだと思います。

勧誘で共通するのは「焦らせること」

口コミを見ていると、どのケースにも共通しているのは「判断を急がせる」という点なんです。
「今すぐ契約しないと損する」といった言葉に弱気になってしまう方も多いのですが、そこが一番の落とし穴かもしれませんね。

あなたも「無料や安いプランなら…」と思ったことがあるかもしれません。
でも、その裏には高額な契約や強引な勧誘が隠れている可能性があるんですよ。

結局、株式会社スタンドアップが運営する「TOP」はやるべき?個人的な見解まとめ

ここまで「TOP」について詳しく見てきましたが、あなたも「結局どうなの?」と気になっているかもしれませんね。
私なりに調べて感じたことを、フラットな立場でまとめてみます。

調査して分かった懸念点

  • 広告では「写真や動画にいいねを押すだけ」と簡単さを強調している
  • 実態はアフィリエイト業務で、スキルや継続作業が必要
  • 初期費用は1,980円でも、その後に10万円〜300万円以上の追加費用が発生する可能性あり
  • ネット上の口コミは「稼げなかった」「強引に勧誘された」といったネガティブな声が目立つ
  • 会社自体は登記されているが、実績や代表者情報が不透明

これらを踏まえると、初心者が安心して取り組める副業とは言い難い というのが正直な印象なんです。

個人的な見解

「簡単に稼げる」といった甘いキャッチコピーに心を動かされる気持ちはとても分かります。
でも実態を見ると、スキルが必要だったり、高額な費用を求められたりと、最初に抱いたイメージとのギャップが大きいんですよね。

副業を探している初心者の方にとっては、リスクが高めのサービスと感じてしまうかもです。

あなたへのアドバイス

副業選びで大切なのは「透明性」と「再現性」だと思います。
広告に惹かれる前に、

  • 仕事内容が具体的に説明されているか
  • 成果を出した人の根拠ある口コミがあるか
  • 追加費用の有無が明確か

この3つをしっかりチェックするだけでも、リスクを回避できるんですよ。

あなたも「TOP」のような副業に惹かれた経験があるかもしれません。
でも大切なお金や時間を使う以上、少し立ち止まって慎重に判断することが一番の安心につながるんです。

とにかく、「株式会社STAND UPの副業」には近づかない方が良さそうですね!

気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動

みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次