今回の「副業調べてみたら?」は、合同会社an|秋野友輔が運営する”WORKコード”っていう副業?商材?を調べていきます。
先に結果をお話ししちゃうと・・・
合同会社an|秋野友輔が運営する”WORKコード”は、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!
実を言うと・・・
「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。
この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。
副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

合同会社an|秋野友輔が運営する”WORKコード”ってどんな副業?パッと見は簡単そうだけど…
「WORKコード」という名前、ちょっとカッコよくて近未来的な響きがありますよね。
SNSや広告でも「AIに任せて月収40万円以上」「知識ゼロでも放置で収入が入る」といったフレーズを見かけることがあるんです。
あなたも「え、これなら自分でもできるかも?」って思ったことはありませんか?
表向きの仕組みは「AI×自動売買」
公式の説明によると、「WORKコード」は 楽天証券のFX口座と連携した自動売買システム(EA:Expert Advisor) を使って取引を行うサービスなんですよ。
専用のSTARTBOOK(ガイドブック)に従って設定を進めれば、あとはAIが自動で売買してくれる仕組み。
「手間いらず」「完全自動」って言われると、なんだか夢のように聞こえますよね。
でも実態はどうなの?
ただし、冷静に考えると「FX=投資」なんです。
元本保証がなく、利益が出ることもあれば損失が出ることもあるのは当然なんですよね。
広告のように「誰でも毎月40万円」とは限らず、むしろリスクの方が大きい可能性もあります。
それに、公式サイトや案内には「AIがどんなロジックで売買するのか」「過去の運用実績」などの肝心な部分が明確に書かれていないんです。
個人的には、この“ブラックボックス感”がちょっと気になるかもですね。
初心者にとってのギャップ
「知識ゼロで稼げる」と言われて登録した人が、実際には投資リスクを伴う仕組みを知らされて驚く…というケースも少なくないようです。
あなたも「副業だと思っていたのに、実は投資だった」なんて展開は避けたいですよね。
合同会社anが運営する”WORKコード”の費用は?
副業サービスを検討するとき、やっぱり一番気になるのは「どれくらいの費用がかかるのか?」という点じゃないでしょうか。
「WORKコード」の場合、広告や紹介ページを見ていると「AIが稼いでくれる」「ほぼ無料に近い形で始められる」といった安心感のある言葉が並んでいるんです。
でも、実際にかかる費用を調べてみると、そのイメージとはかなり違う現実が見えてきたんですよ。
表向きは“ガイドブック代だけ”に見える
最初に提示されるのは、STARTBOOK(ガイドブック)11,920円(税込)という金額です。
「このくらいなら試してみてもいいかも」と思える、ちょうど絶妙なラインですよね。
利用者の中には「1万円くらいでAI副業が学べるなら安いかも」と考えて契約した人もいるようです。
実際には高額な追加費用が発生
ただし、その後の流れで サポートプラン が案内されるんです。
その金額は 7万円〜210万円 と幅広く、利用者の口コミでは「最初は安く感じたけど、気づいたら数十万円単位の契約になっていた」という声も少なくありません。
さらに、専用PCやタブレットを購入するよう勧められるケースもあり、その金額が50万円以上に達することもあるようなんですよ。
つまり、広告でイメージする「気軽に1万円前後で始められる副業」ではなく、総額で100万円以上かかることも珍しくない仕組みなんです。
「振込先が違う?」という気になる情報
もう一つ注意したいのが、振込先が合同会社anではなく収納代行業者名義になっているケースがあるという点です。
これはお金の流れが複雑になる要因で、「返金をお願いしてもすぐに対応してもらえないのでは?」と不安に思う人が多いようなんです。
資金が直接会社に入っていないとなると、責任の所在がわかりにくくなるのも確かですよね。
個人的に思う「費用のハードル」
副業を始めたい人の多くは、「少額でスタートできるなら」と考えることが多いんじゃないでしょうか。
でも、結果的に数十万円〜数百万円の出費になってしまう可能性があるとなると、「本当にその価値があるのかな?」と慎重になったほうが良さそうです。
特に初心者の方が借金してまで参加してしまうと、返済が重くのしかかってくるリスクもあるんです。
まとめると…
「WORKコード」の費用面で気になるのは、
- 最初は小さな金額(約1万円)を提示して安心させる
- その後、追加で数十万〜数百万円のプランを勧められる
- 振込先が代行業者名義で、資金の流れが不透明
- 成果保証がなく、投資リスクを伴う仕組み
こうした点から、「安く始められる副業」というより「想定以上に費用が膨らむ可能性のある投資型サービス」と考えた方が現実的かもしれませんね。
このような手口は、消費者庁からも注意喚起が出されていました。
令和元年から令和3年の夏までにかけて、簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
消費者庁公式HPより
副業詐欺でよくあるパターンの1つに、フロント商材としてやすい初期費用を購入させ、個人情報の登録といった必要な手続きを済ませてから、電話サポートという名目で高額サポートオプションを紹介し購入させるという手口があります。

ちなみに、これも消費者庁から注意喚起されている手口だから、絶対に騙されないようにしてね・・・😨
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁
「最短当日報酬」「初期費用0円」「ちょっとした移動の時間で」とか言って、参加しやすいように仕向けて、最終的な目的は強引な高額プランへのセールス・・・
私個人的にはかなり悪質だと思いました!(#^ω^)



許せないニャー💢
合同会社an|秋野友輔が運営する”WORKコード”はどうしてやめた方が良いの?
とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、電話案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。
ここからは、もう少し具体的に「合同会社an|秋野友輔が運営する”WORKコード”」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!



怪しい副業を見分けられるようになりたいニャ、、、



前提としてカンタンに稼げるものなんてないワンッ!
その上で報酬が発生する仕組みがわからないものや、会社情報が不透明なものは気をつけたほうがいいワンっ🐶
誰も責任を取ってくれないから
もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、
上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。
要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。
そのくらいにしか考えていませんから。
所詮情報商材だから
「誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。
わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。
接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。
これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


合同会社anが運営する「WORKコード」を実際に体験してみた人の声
広告や公式ページだけでは分からない部分を知るうえで、一番参考になるのはやっぱり実際に利用した人の声なんですよね。
「WORKコード」に関する口コミを調べてみると、ポジティブな評価よりもネガティブな声が目立つ印象でした。
ネガティブな口コミが中心
ネット上に投稿されていた声を整理すると、以下のような意見が多く見られました。
- 「クーリング・オフを申し出たら“運用しないと返金できない”と言われた」
- 「消費者金融からの借入を勧められて怖くなった」
- 「辞めたいと伝えても“とりあえず始めてから考えろ”と強引に進められた」
- 「解約の意思を伝えても、話を逸らされるばかりで対応してもらえなかった」
こうした声から分かるのは、契約や解約のプロセスがスムーズに進まないケースが多いということなんです。
サポート対応への不満も多数
また、「サポートがある」と言われて契約したのに、実際にはほとんどサポートを受けられなかったという声もありました。
具体的には、LINEで問い合わせをしても返事が遅かったり、都合の悪い質問にはスルーされたりすることがあるようなんです。
「高額な費用を払ったのに、対応が雑すぎる」という意見が複数見られたのは気になるポイントですよね。
「稼げた」という声はあるのか?
一方で、「少しは利益が出た」という口コミもゼロではありません。
ただし、その金額や仕組みが具体的に書かれていないケースが多く、「実際に継続的に稼げているのか?」については疑問が残るんです。
また、そうしたポジティブな口コミの中には、アフィリエイト目的で投稿されている可能性もあるため、鵜呑みにするのはちょっと危険かもしれませんね。
個人的に感じたこと
口コミ全体を見ていて感じたのは、「広告で期待させて、実態でギャップを感じる人が多い」 という点です。
「AIに任せて放置で稼げる」と思って始めたのに、実際は投資リスクを伴い、しかもサポートが十分でない。
これでは不安を抱えてしまう人が出てくるのも自然なことだと思います。



これってかなりやばいよね…。



ニャニャンだこれは!!



かなりマイナスなワードの記事が多いワンッ⚠️
「合同会社an 副業」などのキーワードは、「詐欺」「怪しい」などのネガティブなキーワードと一緒になっている記事がほとんどでした。
普通の商売をしていたら、「詐欺」「怪しい」という言葉でここまで埋め尽くされることはないですよね?
この結果が、まさしく「株式会社アール|亀井岳が運営する”SPワークス”」の実態を物語っていますよね。
合同会社anの会社情報を調べてみたら



最後に、こういった情報商材業者のことを調べる時に、会社の情報がとても役に立つから参考にしてみて



サイトの一番下に書かれてることが多いワンッ!
「合同会社an」の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。
販売事業者 | 合同会社an |
運営責任者 | 秋野友輔 |
所在地 | 東京都港区北青山1丁目3番1号 アールキューブ青山3階 |
電話番号 | 03-4400-2747 |
メールアドレス | 記載あり |
受付時間 | 不明 |
会社所在地に関する不安
ただし、所在地を調べてみると「バーチャルオフィスを利用しているのでは?」という指摘もありました。
もちろんバーチャルオフィス自体は違法ではありませんし、個人事業でもよく利用されるものです。
でも、もし利用者から問い合わせや返金依頼があったときに、実態が見えにくい場所にしか住所がないと、不安を感じてしまいますよね。
資金の流れが不透明?
さらに気になるのは、振込先が会社名義ではなく収納代行業者になっているという点です。
お金のやり取りが第三者を経由する仕組みだと、「返金をお願いしてもすぐに動いてもらえないのでは?」という懸念が出てきます。
利用者からも「どこにお金が行っているのか分かりにくい」という声が上がっていました。
代表者の実績が見えにくい
代表者名は「秋野友輔」とされていますが、過去の実績や経歴についてはほとんど情報が見当たりません。
信頼できる会社であれば、何らかの形でこれまでの活動内容や事業実績が確認できるはずなんですが、それが見つからないのはちょっと気になる点なんです。
まとめると…
会社としての登記はあるけれど、
- 所在地がバーチャルオフィスの可能性
- 資金の流れが不透明
- 代表者の経歴が見えにくい
こうした要素が重なると、やっぱり「安心して長く付き合える会社なのか?」という疑問は残るかもしれませんね。
まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。



これならGoogleでの検索結果も納得ですね・・・( ´θ_Jθ)=3 ハフン・・
販売会社の実態が怪しい
このサービスを提供しているのは「合同会社an」って会社です。
一見するとちゃんとしたオフィスに見えるんですが…
この住所、実は「バーチャルオフィス」としても使われてるみたいなんですよね。
もちろん、バーチャルオフィス自体が悪いわけじゃないんですが、実際の運営拠点がどこにあるのか分かりにくいのは、ちょっと不安材料かもです。
もちろんすべてが怪しいわけじゃないけど、ちゃんとした運営体制があるのか、少し不安になっちゃうかもです。



もしかすると商材販売のために作られた会社かも!
ますます信用しづらい会社ですね・・・
そうなると、もしかすると「合同会社an」は以前は別の名前、別の会社から販売されていた案件である可能性もあります。
この手の業者は、以前は別の名前、別の事業者で販売していたものを「焼き増し」といって、内容はそのままに販売事業者と案件名だけを変えて再販していることがあるって聞いたことがあるから、商材を販売するために新しく会社を作ったのか、買ったのかもしれないわね・・・
こういった可能性があるならば、高額サポートを契約させるだけさせてあとは逃げちゃうようなパターンもかなりあり得えます。
そんなリスクを背負うくらいなら、近づかないことをおすすめします。
こんな勧誘には注意!よくあるパターンとは?
「WORKコード」に限らず、副業サービスの中には勧誘の仕方がちょっと強引だな…と感じるケースが少なくないんです。
あなたも「もし登録したら無理やり高い契約を勧められるんじゃないか」と不安に思うかもしれませんね。
ここでは、口コミや調査で分かった“よくある勧誘のパターン”を整理してみました。
① 最初は小さな金額で安心させる
「ガイドブック代は1万円ちょっとだから安心ですよ」とハードルを下げ、登録させる。
その後で「サポートをつければもっと稼げる」として、数十万〜数百万円のプランを案内するケースが多いようなんです。
② 借入を勧める
口コミの中には「消費者金融から借りてもすぐ返せる」と言われた、という声もありました。
借金を前提にした勧誘って、冷静に考えるとやっぱり怖いですよね。
③ 強引なセールストーク
「必ず30万円以上稼げる」「3ヶ月で元は取れる」といった断定的な言葉で契約を急かされるパターンもあるそうです。
でも、副業や投資で“必ず”なんてあり得ないので、この手のフレーズが出てきたら要注意なんですよ。
④ 解約のハードルを上げる
解約したいと伝えても「もう少し続ければ取り返せる」と言われたり、「運用しないと返金できない」と返答されたりするケースも報告されています。
判断を先延ばしにさせるのも、よくある手口のひとつなんです。
⑤ 焦らせて判断させる
「今日申し込まないとキャンペーン価格が使えない」とか「限定5名だけ」といった“今すぐ感”を演出して焦らせる。
冷静さを失うと判断を誤りやすいので、特に気をつけたいポイントですね。
個人的に気になる点
勧誘に共通しているのは、「相手に考える余裕を与えない」ことなんです。
本当に信頼できるサービスなら、利用者が納得してから契約してもらえばいいはず。
それを急がせる時点で「ちょっと怪しいかも」と感じてしまうのは自然なことだと思います。
結局、合同会社anが運営する「WORKコード」はやるべき?個人的な見解まとめ
ここまで「WORKコード」の内容や口コミ、会社情報などを整理してきましたが、改めてまとめるとどうなんでしょうか。
私自身が調べた限りでは、「ちょっとリスクが高すぎるかもですね」と感じる点が多かったんです。
ポイントを整理すると…
- 広告では「完全放置で月40万円」とアピールしている
- 実際の内容はFX自動売買というリスクの高い投資
- 参加費用は数万円どころか数十万〜200万円以上になることも
- 解約や返金に関して「運用しないと返金できない」といった声がある
- 運営会社の所在地や実態がつかみにくい
こうした点を見ていくと、「初心者が安心して取り組める副業」とは言いづらい印象なんですよ。
個人的な見解
もちろん「WORKコード」で稼げた人がゼロとは言いません。
ただ、FXは元本割れのリスクがつきもので、さらに高額な初期費用をかけるとなると…始める前から相当なプレッシャーを感じるはずです。
副業って本来、生活の支えや将来の備えとしてやるものですよね。
なのに「借金してまで参加する」となると、それは本末転倒じゃないかな、と個人的には思うんです。
あなたへのアドバイス
もし「もう契約しちゃった…」という方は、一人で抱え込まずに早めに相談するのが大事ですよ。
そしてこれから副業を探す方には、以下の視点でチェックしてみてほしいんです。
- 広告と実態が一致しているか
- 費用やリスクが最初から明示されているか
- 成功事例が具体的に示されているか
- 運営会社の実績やサポート体制が信頼できるか
まとめ
「WORKコード」は、
- 仕事内容が投資(FX自動売買)というリスクの高い分野
- 追加費用がかさんで金銭的な負担が大きい
- 運営会社の情報や対応に不安がある
こうした理由から、私としては「慎重に判断した方がいい」と強く感じました。
副業を始めるときは、ワクワクするようなキャッチコピーよりも、地に足のついた情報と安心できるサポートを優先してくださいね。
とにかく、「合同会社anの副業」には近づかない方が良さそうですね!



気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー