株式会社ディプセル|中西啓が運営する”みんなで物販”は稼げない?怪しい?副業詐欺?調べてみたら・・・

株式会社ディプセル|中西啓が運営する"みんなで物販"は稼げない?怪しい?副業詐欺?調べてみたら・・・
  • URLをコピーしました!

今回の「副業調べてみたら?」は、株式会社ディプセル|中西啓が運営する”みんなで物販”を調べていきます。

先に結果をお話ししちゃうと・・・

株式会社ディプセル|中西啓が運営する”みんなで物販”は、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!

実を言うと・・・

「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。

この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。

副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動
目次

株式会社ディプセル|中西啓が運営する”みんなで物販”ってどんな副業?パッと見は簡単そうだけど…

「みんなで物販」は、株式会社ディプセル(代表:中西啓)という会社が運営している副業サービスなんです。
最近はSNS広告やLINEの勧誘で見かけることも増えてきて、「スマホで始められる」とか「初心者でも安心」っていうキャッチコピーに惹かれた方も多いかもですね。

実際、公式サイトを見るとこんな感じの言葉が並んでます👇

  • スマホで完結できる副業
  • 初心者でも安心スタート
  • サポート体制がしっかり

たしかに、こういう表現を見ると「自分にもできそうかも」と思っちゃいますよね。
ただ、少し掘り下げてみると、いわゆる“物販”というより「紹介制度をベースにした仕組み」になっているみたいなんです。

どういうことかというと、会員には“ランク制度”があって、他の人を紹介することで自分のランクが上がり、使える機能やサポートが増えるんですよ。
つまり、単純に「モノを仕入れて売る」だけじゃなく、「人を紹介して広げる」ことが重要な位置づけになっている感じです。

このあたりは、一般的な転売やせどり系とはちょっと毛色が違いますね。
「物を売る」というより「ビジネスの仕組み自体を広めていく」スタイルに近いというか…。

もちろん、紹介によって報酬がもらえる仕組み自体は違法ではありません。
ただ、初心者の方からすると「最初に思ってた物販とは違う…?」と戸惑う部分もあるかもしれませんね。

個人的には、「スマホで簡単に」というよりも、かなり“コミュニケーション型の副業”という印象を受けました。
つまり、販売スキルよりも“人に説明する力”が求められるタイプなんですよ。

株式会社ディプセルが運営する副業サイトの費用は?

「物販だから、少し仕入れ代がかかるのかな?」なんて思っていたら…実際にはそれ以上の出費が発生する可能性があ「みんなで物販」を始めるうえで、気になるのがやっぱり費用面なんですよね。
「スマホで簡単に」「リスク少なめ」と聞くと、なんとなく低コストで始められそうに思うかもしれませんが、実際はけっこうしっかりお金がかかるんです。

調べてみると、参加時の費用はこんな感じでした👇

項目内容・金額(目安)
初期仕入れ費約50,000円
月額会費11,000円
倉庫代(任意)月5,000円前後
契約期間最低1年間(途中解約は原則不可)

最初に5万円の仕入れ費がかかるだけでもちょっとハードル高めですよね。
しかも、月会費や倉庫代がかかるとなると、固定費が毎月1万円以上。
「とりあえず試してみようかな」くらいの軽い気持ちだと、すぐに負担が大きくなってしまうかもです。

さらに気になるのが1年契約の縛りなんですよ。
途中でやめたいと思っても、「残り期間の月会費を一括請求された」という口コミも見つかりました。
こういう仕組みだと、途中で「思ってたのと違った」となっても簡単に引けないんですよね。

あと、倉庫代や“追加サポート費”など、参加してから別途請求が発生するケースもあるようです。
これも注意ポイントかもですね。

いわゆる“リスクゼロで始められる副業”というよりは、先にある程度の支払いが必要な有料ビジネスに近い印象です。
なので始める前に、「どこまでが必須の費用なのか」「解約条件はどうなっているのか」をきちんと確認しておくことが大事なんですよ。

このような手口は、消費者庁からも注意喚起が出されていました。

令和元年から令和3年の夏までにかけて、簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。

消費者庁公式HPより

副業詐欺でよくあるパターンの1つに、フロント商材としてやすい初期費用を購入させ、個人情報の登録といった必要な手続きを済ませてから、電話サポートという名目で高額サポートオプションを紹介し購入させるという手口があります。

ちなみに、これも消費者庁から注意喚起されている手口だから、絶対に騙されないようにしてね・・・😨

令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。

引用:消費者庁

「最短当日報酬」「初期費用0円」「ちょっとした移動の時間で」とか言って、参加しやすいように仕向けて、最終的な目的は強引な高額プランへのセールス・・・

私個人的にはかなり悪質だと思いました!(#^ω^)

許せないニャー💢

株式会社ディプセル|中西啓が運営する”みんなで物販”はどうしてやめた方が良いの?

とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、電話案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。

ここからは、もう少し具体的に「株式会社ディプセル|中西啓が運営する”みんなで物販”」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!

怪しい副業を見分けられるようになりたいニャ、、、

前提としてカンタンに稼げるものなんてないワンッ!
その上で報酬が発生する仕組みがわからないものや、会社情報が不透明なものは気をつけたほうがいいワンっ🐶

誰も責任を取ってくれないから

もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、

上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。

要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。

そのくらいにしか考えていませんから。

所詮情報商材だから

誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。

わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。

接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。

これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動

株式会社ディプセルが運営する「みんなで物販」を実際に体験してみた人の声

実際にこの『みんなで物販』を利用したという方の体験談も調べてみました。SNSや掲示板、口コミサイトなどを中心に実際に「みんなで物販」に参加した人の口コミや感想を調べてみると、かなりいろんな意見が出てきたんですよ。
中には「稼げた!」という声もありますが、全体的にはややネガティブな内容の方が多い印象でした。

まずは、SNSや口コミサイトなどで見つかったリアルな声をいくつか紹介します👇

❌ネガティブな口コミ

  • 「仕入れに5万円かけて、月会費も1万円払ってたけど全然売れなかった…」
  • 「アソートボックスを買ったけど、在庫が残って全く捌けなかった」
  • 「途中で辞めたいって言ったら、“1年契約だから残り分を払え”って言われた」
  • 「セミナー内容が浅くて、正直何も身につかない」
  • 「結局、紹介した人だけが得してる感じがした」

⭕ポジティブな口コミ

  • 「サポートは丁寧で、質問にすぐ答えてくれた」
  • 「紹介制度をうまく使えば稼げる仕組みだと思う」

ただ、ちょっと気をつけたいのが、「稼げた」と書かれている投稿の多くがアフィリエイトリンク付きだったんです。
つまり、「紹介者として新規会員を集めたい人」が書いているケースもあるかもしれません。

一方で、“純粋な参加者”の声には「思ってたより大変だった」「最初の説明と違う気がする」といった不満が目立ちました。
「物販」というよりも「紹介で人を増やしていくスタイル」なので、
販売スキルよりも人脈や営業力が必要になる点にギャップを感じた方も多いようです。

あと、「セミナーが同じ内容ばかりで意味がない」「解約を申し出たら冷たく対応された」という声もチラホラ…。
このあたりは、サポート体制の実態をもう少し慎重に見極めたい部分かもですね。

個人的には、「うまくいく人もいるけど、万人向けではない」という印象です。
特に副業初心者の方だと、費用面の負担やノウハウ不足でつまずくケースが多そうなんですよ。

これってかなりやばいよね…。

ニャニャンだこれは!!

かなりマイナスなワードの記事が多いワンッ⚠️

「株式会社ディプセル 副業」などのキーワードは、「詐欺」「怪しい」などのネガティブなキーワードと一緒になっている記事がほとんどでした。

普通の商売をしていたら、「詐欺」「怪しい」という言葉でここまで埋め尽くされることはないですよね?

この結果が、まさしく「株式会社ディプセル|中西啓が運営する”みんなで物販”」の実態を物語っていますよね。

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動

株式会社ディプセル会社情報を調べてみたら

最後に、こういった情報商材業者のことを調べる時に、会社の情報がとても役に立つから参考にしてみて

サイトの一番下に書かれてることが多いワンッ!

「株式会社ディプセル」の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。

販売事業者株式会社ディプセル
運営責任者中西啓
所在地大阪府大阪市中央区伏見町4-4-1日生伏見町ビル本館2階
電話番号06-6743-1020
メールアドレスinfo.office@brick-affiliate.com
受付時間不明

見た感じ、基本的な情報はきちんと公開されています。
ただし、所在地がレンタルオフィスになっている点は少し気になるかもですね。

というのも、もしトラブルがあったときに「実際のオフィスがどこなのか分からない」「直接行けない」というのはちょっと不安なんですよ。
副業系の企業でよくあるケースですが、レンタルオフィス登記だと実体の確認が難しいこともあります。

あと、代表者である中西啓さんについても、ネット上では事業歴などの詳細情報が少なく、
過去にどんなビジネスをしていたのかがはっきり見えないんですよね。
このあたりは信頼性を判断するうえで、もう少し情報がほしい部分かもです。

もちろん、「レンタルオフィス=怪しい」と決めつけるのは早いです。
でも、“運営の透明性”が低い企業ほど、慎重に様子を見た方がいいのは確かなんです。

たとえば、信頼できる副業サービスって、

  • 事務所所在地が明確
  • 運営メンバーや経営実績が公表されている
  • サポート体制が外部委託ではない

こういった特徴があるんですよね。
その点でいうと、ディプセル社はやや“情報が少ない”印象かもですね。

個人的には、「問い合わせ先があるから安心」と思う前に、
「どんな場所で運営しているか」や「責任の所在」も確認しておくといいかもです。

まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。

これならGoogleでの検索結果も納得ですね・・・( ´θ_Jθ)=3 ハフン・・

販売会社の実態が怪しい

うーん…。これって、ちゃんとしたサービスを運営している会社なら、もう少し透明性があるはずなんじゃないかなって思っちゃうんですよね。

もちろん、LINE運用をメインにしている会社もありますが、それでも連絡先がLINEだけというのは、万が一トラブルが起きたときに困るかもです。


もちろんすべてが怪しいわけじゃないけど、ちゃんとした運営体制があるのか、少し不安になっちゃうかもです。

もしかすると商材販売のために作られた会社かも!

ますます信用しづらい会社ですね・・・

そうなると、もしかすると株式会社ディプセル」は以前は別の名前、別の会社から販売されていた案件である可能性もあります。

この手の業者は、以前は別の名前、別の事業者で販売していたものを「焼き増し」といって、内容はそのままに販売事業者と案件名だけを変えて再販していることがあるって聞いたことがあるから、商材を販売するために新しく会社を作ったのか、買ったのかもしれないわね・・・

こういった可能性があるならば、高額サポートを契約させるだけさせてあとは逃げちゃうようなパターンもかなりあり得えます。

そんなリスクを背負うくらいなら、近づかないことをおすすめします。

こんな勧誘には注意!よくあるパターンとは?

「みんなで物販」はSNSでもよく宣伝されてるんですが、その勧誘パターンにもちょっと注意が必要なんですよ。
最初は「無料で説明します」「相談だけでもOKです」みたいな感じで話が進むんですけど、
実際はその後に「有料コース」「初期費用」などの案内につながるケースが多いみたいなんです。

たとえば、よくある誘い方としてはこんな感じ👇

  • 「スマホ1台で月30万円以上!」
  • 「登録するだけで報酬発生!」
  • 「初心者でも1週間で結果が出る」
  • 「限定セミナーで特別ノウハウを公開」

一見すると夢があるように見えますよね。
でも、その裏では“有料登録前提”の流れになっていたり、
「セミナー後に契約を迫られる」といった話も出ていました。

また、LINEでの個別勧誘も多く、
「友達追加してから詳しく説明します」という形式もよく見られます。
ここで注意したいのは、相手が公式のスタッフとは限らないということなんです。
中には、紹介報酬目当てで個人が営業活動をしているケースもあるみたいです。

さらに、LINE上で“副業サポート担当”を名乗る人物から、
「今だけキャンペーン中です」「席が残りわずかです」と急かされることもあるんですよ。
こういう“急かし系の案内”が出てきたら、ちょっと立ち止まって考えるのが大事です。

本当に信頼できる副業サービスなら、
契約を急かしたり、即決を求めたりすることはないんですよね。

個人的には、

「無料」や「限定」という言葉が出たときほど慎重に。
「LINE勧誘」+「有料案内」の流れには特に注意。

という2点を意識しておくのが大事だと思います。

「ちょっと話を聞くだけのつもりだったのに、気づいたら契約してた…」という人も少なくないので、
その場で即決せず、一度家に持ち帰って冷静に考えるのがベストなんですよ。

結局、株式会社ディプセルが運営する「みんなで物販」はやるべき?個人的な見解まとめ

ここまで調べてみた結果を踏まえると、正直なところ「みんなで物販」は副業初心者にはあまりおすすめしづらいかもですね
もちろん、完全にダメというわけじゃないんですけど、少なくとも“思ってたよりハードルが高い副業”という印象なんですよ。

整理すると、気になるポイントはこんな感じ👇

  • 紹介を中心とした仕組みで、物販というより“紹介型ビジネス”に近い
  • 初期費用・月額費が高く、固定コストの負担が大きい
  • 契約期間が1年縛りで、途中解約が難しい
  • 稼げたという声より「やめたい」「思ったより難しい」という声の方が多い
  • 運営会社の情報が少なく、実態が見えづらい

これらを踏まえると、「スマホ1台で簡単に稼げる」という宣伝をそのまま信じて始めるのは、ちょっとリスクが高いかもです。
特に、「副業をこれから始めたい」「まずは小さく稼ぎたい」という方にとっては、費用負担がネックになりやすいんですよ。

一方で、「人脈を広げて紹介で収益を上げたい」「ビジネスとして本格的にやる覚悟がある」という方なら、
仕組みを理解したうえで挑戦する価値はあるのかもしれません。
ただし、“安易に始めると痛い目を見る可能性がある”という点は押さえておいた方が良いと思います。

もしすでに契約していて、「なんか違ったかも…」「思ったより大変」と感じている方は、
早めにLINEからご相談くださいね。

副業って、たくさん種類がありますが、
「本当に自分に合った働き方か?」を見極めることが一番大事なんですよね。
焦らずに、安心して続けられる選択をしていきましょう。

とにかく、「株式会社ディプセルの副業」には近づかない方が良さそうですね!

気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動

みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次