株式会社ココロザシ|島田篤志が運営する副業サイトは稼げない?怪しい?副業詐欺?調べてみたら・・・

株式会社ココロザシ|島田篤志が運営する副業サイトは稼げない?怪しい?副業詐欺?調べてみたら・・・
  • URLをコピーしました!

今回の「副業調べてみたら?」は、株式会社ココロザシ|島田篤志が運営する副業サイトを調べていきます。

先に結果をお話ししちゃうと・・・

株式会社ココロザシ|島田篤志が運営する副業サイトは、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!

実を言うと・・・

「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。

この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。

副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動
目次

株式会社ココロザシ|島田篤志が運営する副業サイトってどんな仕組み?パッと見は画期的だけど…

「AIが自動で記事を作成してくれる」
「投稿するだけでアフィリエイト収益が得られる」

こんなキャッチコピーを見たら、「難しい知識がなくても自動で収益が出るのかな?」って期待しちゃいませんか?
私も最初に見たときは「AI+アフィリエイト=効率的に稼げるのかも」と思ったんですよね。

ただ、実際に調べてみると、想像していたような“ラクして稼げる副業”とは少し違うようなんです。

仕組み自体は、AIツールで生成された下書き記事をブログやSNSに投稿し、そこから広告収益やアフィリエイト収入を狙う形。
一見すると「作業は投稿だけで簡単そう」に思えるんですが…

  • AIが生成する記事のクオリティが低い場合、アクセスが集まらない
  • アフィリエイト収益はすぐに発生するわけではない
  • 運営側のサポートが不十分との声が多い

といった課題が報告されているんです。

つまり、広告で言うような「完全放置で稼げる」というイメージとはギャップがあるかもですね。
個人的には「初心者でもすぐに収益化!」というより、実際は地道な作業や継続力が必要なビジネスに近い印象を受けました。

株式会社ココロザシが運営する副業サイトの費用は?

副業を始めるときに一番気になるのが「いくらかかるのか?」って部分じゃないでしょうか。
あなたも「AIを使ったアフィリエイトなら、初期費用は安そう」と思いませんでしたか?

でも、調べてみると実際にはかなり高額な契約金が必要になるケースがあるんです。

契約金の相場は150万〜300万円

公式の案内や利用者の口コミを整理すると、ココロザシの副業サービスでは150万円〜300万円程度の契約金が発生するとされています。

金額だけを見ても「副業」というより、もはや起業レベルの初期投資ですよね。
しかも、成功が保証されているわけではないため、リスクが大きいと感じる人が多いんです。

支払い方法にも不安の声

支払い方法は銀行振込が基本ですが、振込先が「株式会社ココロザシ」名義ではなく、収納代行業者名義になっていることがあるそうです。
この場合、返金を求めても資金の流れが複雑で、スムーズに対応してもらえないリスクがあるんですよね。

また、「分割払いを提案されたのに、実際は一括請求だった」という体験談もあり、契約時の説明が不十分だと感じた人も少なくありません。

借入を前提にした勧誘も

さらに口コミでは「借金してでも契約するように勧められた」という声もありました。

  • 「3ヶ月で返済できるから大丈夫」
  • 「30万円以上は必ず稼げる」

こうしたセールストークを受けた人もいるそうですが、根拠がはっきり示されていない点は個人的にも気になるかもですね。

あなたも「副業のはずなのに借金してまで始めるって本当に大丈夫?」と思いませんか?
費用の高さと支払いの不透明さを考えると、初心者が安心して挑戦できる内容ではなさそうなんです。

このような手口は、消費者庁からも注意喚起が出されていました。

令和元年から令和3年の夏までにかけて、簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。

消費者庁公式HPより

副業詐欺でよくあるパターンの1つに、フロント商材としてやすい初期費用を購入させ、個人情報の登録といった必要な手続きを済ませてから、電話サポートという名目で高額サポートオプションを紹介し購入させるという手口があります。

ちなみに、これも消費者庁から注意喚起されている手口だから、絶対に騙されないようにしてね・・・😨

令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。

引用:消費者庁

「最短当日報酬」「初期費用0円」「ちょっとした移動の時間で」とか言って、参加しやすいように仕向けて、最終的な目的は強引な高額プランへのセールス・・・

私個人的にはかなり悪質だと思いました!(#^ω^)

許せないニャー💢

株式会社ココロザシ|島田篤志が運営する副業サイトはどうしてやめた方が良いの?

とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、電話案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。

ここからは、もう少し具体的に「株式会社ココロザシ|島田篤志が運営する副業サイト」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!

怪しい副業を見分けられるようになりたいニャ、、、

前提としてカンタンに稼げるものなんてないワンッ!
その上で報酬が発生する仕組みがわからないものや、会社情報が不透明なものは気をつけたほうがいいワンっ🐶

誰も責任を取ってくれないから

もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、

上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。

要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。

そのくらいにしか考えていませんから。

所詮情報商材だから

誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。

わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。

接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。

これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動

株式会社ココロザシが運営する副業を体験した人の声って?

副業を検討するときに一番参考になるのは、やっぱり「実際に体験した人の口コミ」なんですよね。
私もネット上で評判を徹底的に調べてみたんですが、正直ポジティブな声は少なく、ネガティブな意見が多く見つかりました。

ネガティブな口コミが多い

代表的な声を挙げると、こんな内容がありました。

  • 「やってみたけど、まったく稼げなかった」
  • 「借金をさせられたのに、返金は断られた」
  • 「途中でやめたいと言ったら強く引き止められた」
  • 「契約内容と違っていて不信感しかない」

特に「返金を求めても対応してもらえなかった」という声は深刻です。
一度契約してしまうと、簡単に引き下がれない状況に追い込まれる可能性があるのかもですね。

稼げたという声はほぼなし

一方で、「稼げた」「満足した」という口コミも一部見かけました。
ただ、その数はごく少なく、具体的な金額や方法が明かされていないケースがほとんど。

中にはアフィリエイトリンク付きの記事やSNS投稿で紹介しているものもあり、「本当に体験者なのかな?」と疑問が残るパターンも見られました。

口コミから見えてくる傾向

利用者の声を総合すると、以下のような不安要素が浮かび上がってきます。

  • 広告の「AIで簡単に稼げる」と実態が大きく異なる
  • 契約金が高額なのに収益につながらない人が多い
  • 返金や解約がスムーズに進まないケースがある

初心者が「これなら大丈夫」と思って飛び込むと、想像以上にリスクが高いと感じてしまうかもしれません。

あなたも「副業で借金まで背負うことになったらどうしよう…」と不安になりませんか?
実際にそう感じている人の声が多いという事実は、冷静に受け止める必要がありそうなんです。

これってかなりやばいよね…。

ニャニャンだこれは!!

かなりマイナスなワードの記事が多いワンッ⚠️

「株式会社ココロザシ 副業」などのキーワードは、「詐欺」「怪しい」などのネガティブなキーワードと一緒になっている記事がほとんどでした。

普通の商売をしていたら、「詐欺」「怪しい」という言葉でここまで埋め尽くされることはないですよね?

この結果が、まさしく「株式会社ココロザシ|島田篤志が運営する副業サイト」の実態を物語っていますよね。

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動

株式会社ココロザシ会社情報を調べてみたら

最後に、こういった情報商材業者のことを調べる時に、会社の情報がとても役に立つから参考にしてみて

サイトの一番下に書かれてることが多いワンッ!

「株式会社ココロザシ」の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。

販売事業者株式会社ココロザシ
運営責任者島田篤志
所在地東京都世田谷区北沢2-12-14
電話番号070-5579-9897
メールアドレスinfo@55634.co.jp
受付時間不明

一応、法人登記はされていて、表向きはちゃんと存在している会社ではあるようです。

オフィス所在地の実態

ただし所在地については、小規模なオフィスビルバーチャルオフィスの可能性が指摘されているんですよね。
「ちゃんとしたオフィスで運営しているのかな?」と考えると、少し不安を感じる人も多いかもです。

公式サイトの違和感

さらに、公式サイトを見てみると「飲食業に関する記述」も含まれているんです。
副業やアフィリエイト事業をメインにしているはずなのに、なぜ飲食業の情報が…?
この点についても「事業内容の一貫性がない」と感じる人が多いようでした。

会社情報から見えること

まとめると、

  • 登記はあるが信頼に足る実績が乏しい
  • オフィスの規模や場所に疑問点あり
  • 公式サイトの内容に一貫性がない

こうした部分を見ると、「実態がよく分からない会社」という印象を持ってしまうかもですね。

あなたも「副業サービスを運営している会社なのに、なんで飲食業?」って疑問に思いませんか?
小さな違和感でも積み重なると、信頼性に影響してしまうんです。

まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。

これならGoogleでの検索結果も納得ですね・・・( ´θ_Jθ)=3 ハフン・・

販売会社の実態が怪しい

うーん…。これって、ちゃんとしたサービスを運営している会社なら、もう少し透明性があるはずなんじゃないかなって思っちゃうんですよね。

もちろん、LINE運用をメインにしている会社もありますが、それでも連絡先がLINEだけというのは、万が一トラブルが起きたときに困るかもです。


もちろんすべてが怪しいわけじゃないけど、ちゃんとした運営体制があるのか、少し不安になっちゃうかもです。

もしかすると商材販売のために作られた会社かも!

ますます信用しづらい会社ですね・・・

そうなると、もしかすると株式会社ココロザシ」は以前は別の名前、別の会社から販売されていた案件である可能性もあります。

この手の業者は、以前は別の名前、別の事業者で販売していたものを「焼き増し」といって、内容はそのままに販売事業者と案件名だけを変えて再販していることがあるって聞いたことがあるから、商材を販売するために新しく会社を作ったのか、買ったのかもしれないわね・・・

こういった可能性があるならば、高額サポートを契約させるだけさせてあとは逃げちゃうようなパターンもかなりあり得えます。

そんなリスクを背負うくらいなら、近づかないことをおすすめします。

こんな勧誘には注意!よくあるパターンを紹介

副業サービスを調べていると、どこかで聞いたことのあるような「勧誘パターン」ってけっこう出てくるんです。
株式会社ココロザシの副業サービスに関しても、利用者の体験談から次のような流れが浮かび上がってきました。

よくある勧誘の流れ

  1. LINE登録を促す広告
    「今だけ限定」「LINE追加ですぐに報酬GET」といったキャッチコピーで集客。
  2. LINE通話や電話での強引な営業
    実際に登録すると、担当者から直接電話がかかってくるケースが多いようです。
  3. 借入を前提としたプラン契約
    「カードローンで借りてもすぐ返せる」といった説明をされることも。
  4. 画面共有で金融機関の操作を指示される
    「ここから申し込みしてください」と誘導されるパターンが報告されています。

勧誘でよく使われるフレーズ

実際に体験した人の声からは、こんな言葉が多く出ていました。

  • 「最低でも30万円は稼げますよ」
  • 「3ヶ月で借入は返済できます」
  • 「100万円以上の利益が見込めます」

こういう断定的な表現って、一見安心できそうに感じるかもしれませんが、根拠が示されていないことが多いんです。

注意すべきポイント

  • 「誰でも稼げる」と言い切る説明
  • 契約を急がせる雰囲気
  • 借入やローンを推奨してくる
  • 契約内容を紙ではなく口頭で伝える

これらに当てはまる場合は、冷静になって一歩引いて考えることが大事なんですよ。

あなたも「ちょっと強引かも?」って感じたことありませんか?
そういう直感ってけっこう当たっていることが多いので、無視せず大切にしてくださいね。

結局、株式会社ココロザシの副業はやるべき?個人的な見解まとめ

ここまで株式会社ココロザシの副業サービスについて、実態や口コミ、会社情報を見てきました。
「AI」「アフィリエイト」と聞くと最先端で魅力的に感じるかもしれませんが、冷静に整理してみるとリスクの方が大きい印象なんです。

調査から見えた懸念点

  • 初期費用が150〜300万円と非常に高額
  • 借入を前提とした勧誘が行われているケースがある
  • 仕事内容が曖昧で、稼げたという根拠が乏しい
  • クーリング・オフを拒否されたとの報告もある
  • 口コミは「稼げない」「返金されなかった」という声が多数

これらの情報を総合すると、初心者や副業をこれから始めたい人にとっては、かなりハードルが高いサービスだと感じます。

個人的な見解

もちろん「稼げる人もいるのでは?」と思いたくなる気持ちもわかります。
ですが、私自身が調べた限りでは「安心して取り組める副業」かどうかは疑問が残るんですよね。

特に、「借金してでも始めた方がいい」と言われたら、一度立ち止まって考えてほしいんです。
本当に信頼できる副業なら、借入を前提にする必要はないはずですから。

読者へのアドバイス

あなたが「ちょっと怪しいかも?」と感じている時点で、その不安は軽視しない方がいいです。
副業選びは慎重に行って、

  • 料金や仕事内容が明確
  • 実績や口コミが確認できる
  • 会社情報がしっかりしている

こういう条件を満たすサービスを探すのが安心なんですよ。

まとめ

株式会社ココロザシの副業は、
「簡単に稼げる」と言いつつ、実態は費用もリスクも大きいという印象が強いです。

あなたが副業を始めるなら、もっと安全性が高く、コストの低い選択肢を探した方が良いかもですね。

とにかく、「株式会社ココロザシの副業」には近づかない方が良さそうですね!

気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動

みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次