株式会社アクティベイト|本田祐介が運営する”AIA”は稼げない?怪しい?副業詐欺?調べてみたら・・・

株式会社アクティベイト|本田祐介が運営する"AIA"は稼げない?怪しい?副業詐欺?調べてみたら・・・
  • URLをコピーしました!

今回の「副業調べてみたら?」は、株式会社アクティベイト|本田祐介が運営する”AIA”を調べていきます。

先に結果をお話ししちゃうと・・・

株式会社アクティベイト|本田祐介が運営する”AIA”は、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!

実を言うと・・・

「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。

この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。

副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動
目次

株式会社アクティベイト|本田祐介が運営する”AIA”ってどんな副業?パッと見は簡単そうだけど…

最近、「AIで自動的に収益が生まれる」「スマホ1つで月収30万円」みたいな広告を見たことありませんか?
その中でもちょっと話題になっているのが、株式会社アクティベイト(代表:本田祐介)が提供しているという副業サービス「AIA」なんですよ。

広告では「誰でも簡単」「AIが勝手に稼ぐ」「在宅で完結」といった、かなり魅力的な言葉が並んでいます。
特に、60代以上のシニア層をターゲットにしている印象が強く、
「AIが相場を自動で分析して、買い時・売り時を教えてくれる」といった夢のような仕組みが紹介されているんです。

でも、こういうのを見ると「え、ほんとにそんなうまい話ある?」って思いませんか?
実際に中身を見ていくと、どうも違和感があるんですよね。

💭「AIツール」と言いつつ、中身は動画教材?

広告や説明では「AIアプリ」「AI自動分析ツール」と紹介されていますが、
実際のところ、AIシステムが動いているわけではないようなんです。

調べてみると、提供される内容は主に「動画教材+オンライン解説」で、
株や為替、暗号資産などの投資基礎を説明する情報商材に近い構造なんですよ。

つまり、「AIがあなたの代わりに分析してくれる」というよりも、
“AIっぽい仕組みをイメージさせているだけ”の可能性が高いんです。

しかも、動画内では具体的な運用実績やツールのデモはほとんど見られず、
“稼げる根拠”が明確に提示されていないのも気になるところなんですよね。

🧩初心者でもできる?

「誰でもできます」「スマホ1台でOK」と書かれていると、投資の知識がなくても始められそうな気がしますよね。

でも、AIを使うにしても、結局は投資の世界です。
相場の知識や資金管理が必要になりますし、
ましてや“自動的に収益を出す仕組み”が簡単に手に入るなんてことは現実的にはほぼありません。

個人的には、

“AIが稼ぐ”という言葉の響きはすごく魅力的だけど、
その裏にある「仕組み」が曖昧なものはちょっと注意したいかもですね。

この「AIA」というサービス、実際には“AI投資ツール”ではなく、
「AIの名を借りた高額情報商材」のような側面が見えてきます。

株式会社アクティベイトが運営する副業サイトの費用は?

「完全無料で始められる!」って書かれていると、つい気になっちゃいますよね。
AIA(エーアイエー)もまさにそのタイプで、広告やLINEの案内では「初期費用0円」「登録だけでAIが稼ぐ」というフレーズが並んでいるんです。

でも実際に登録してみると……話は全然違うんですよ。

💰“無料スタート”のあとに33万円請求される?

AIAはLINE登録後、動画を見る流れになっているんですが、
その動画の中で「特別なAIツールを使うためには、有料プランが必要です」と案内されるそうなんです。

しかもその金額が——なんと税込33万円

広告では「無料」と言っておきながら、最終的には数十万円を請求される構造になっているんですよね。

これはいわゆる“無料オファー型商材”の典型なんです。
最初のハードルを下げておいて、あとから高額商材を販売する仕組み。

「ここで行動できる人だけが成功します!」
「AIがあなたの未来を変える!」
……なんて熱い言葉で契約を促すケースもあるようです。

⚠️支払い方法にも注意が必要

口コミを見てみると、支払い方法はクレジットカード決済分割払いが主流のようです。
中には、「カードが使えないならローンでもOKです」と案内されたという声もありました。

しかも、支払い後に送られてくるのは動画教材へのアクセス権のみというケースも確認されています。
つまり、AIツールを自由に操作できるわけではなく、
「AIとはこういう仕組みです」という説明動画を見られるだけ、ということなんです。

正直、それで33万円はかなり高いですよね…。

💭費用に見合った価値があるのか?

ネット上では、「AIAを購入して実際に利益が出た」という口コミはほとんど見当たりません。
むしろ、「支払ったけど何も変わらなかった」「返金をお願いしたけど断られた」といった声が目立ちます。

それもそのはず。
AIが本当に自動で利益を出してくれるなら、
利用者の“実績”がもっとSNSやブログでシェアされているはずなんですよ。

でも現状、具体的な収益報告が1件も見つからないというのは、かなり不自然なんです。

個人的には、

“無料で始められる”と書かれているのに、後から33万円請求される構造はやっぱり気になるかもですね。
初期費用が大きい副業は、内容と根拠をしっかり確認してから判断するのが鉄則なんですよ。

このような手口は、消費者庁からも注意喚起が出されていました。

令和元年から令和3年の夏までにかけて、簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。

消費者庁公式HPより

副業詐欺でよくあるパターンの1つに、フロント商材としてやすい初期費用を購入させ、個人情報の登録といった必要な手続きを済ませてから、電話サポートという名目で高額サポートオプションを紹介し購入させるという手口があります。

ちなみに、これも消費者庁から注意喚起されている手口だから、絶対に騙されないようにしてね・・・😨

令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。

引用:消費者庁

「最短当日報酬」「初期費用0円」「ちょっとした移動の時間で」とか言って、参加しやすいように仕向けて、最終的な目的は強引な高額プランへのセールス・・・

私個人的にはかなり悪質だと思いました!(#^ω^)

許せないニャー💢

株式会社アクティベイト|本田祐介が運営する”AIA”はどうしてやめた方が良いの?

とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、電話案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。

ここからは、もう少し具体的に「株式会社アクティベイト|本田祐介が運営する”AIA”」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!

怪しい副業を見分けられるようになりたいニャ、、、

前提としてカンタンに稼げるものなんてないワンッ!
その上で報酬が発生する仕組みがわからないものや、会社情報が不透明なものは気をつけたほうがいいワンっ🐶

誰も責任を取ってくれないから

もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、

上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。

要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。

そのくらいにしか考えていませんから。

所詮情報商材だから

誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。

わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。

接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。

これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動

株式会社アクティベイトが運営する”AIA”を実際に体験してみた人の声

やっぱり気になるのは、「実際に使ってみた人がどう感じたか?」ってところですよね。
AIAの口コミを調べてみると、SNSや口コミサイト、レビュー掲示板などでいくつかの声が見つかりました。
ただ、その多くがあまりポジティブではない内容だったんですよ。

💬SNSで見かけたリアルな声

・「AIで稼げるって言われてLINE登録したけど、結局33万円の商材の案内だった」
・「AIツールっていうより、ただの動画講座。しかも投資の基礎みたいな内容で稼げる実感はゼロ」
・「無料だと思って登録したのに、途中で支払いページが出てきてびっくりした」
・「返金をお願いしたら“クーリングオフ対象外です”って言われた」

こうした声が多く見られ、
「AIAは本当に稼げるの?」という疑問を持つ人が続出してるんですよね。

💭ポジティブな口コミはほぼなし

“稼げた!”とか“AIが本当に分析してくれた!”という声は、ほとんど見当たりませんでした。
中には、「動画の内容自体は分かりやすかった」という感想もありましたが、
それも“投資の入門レベルの話”にとどまっていて、
収益につながったという報告は確認できません。

つまり、AIAに関しては“利用者の実績が見えない”状態なんです。

⚠️注意したいのは“体験談風の記事”

Google検索で「AIA 口コミ」と調べると、
「AIAはおすすめ!」「AIで収益が出る!」といった紹介記事もヒットします。
でも、それらの多くはアフィリエイト(紹介報酬)目的の記事なんですよ。

つまり、実際にAIAを体験した人のリアルな声ではなく、
「登録を増やすための広告記事」である可能性が高いんです。

本当に信頼できる口コミを探すなら、
X(旧Twitter)や5chなど、ユーザーが自由に投稿できる場所をチェックするのがいいかもですね。

個人的には、

「AIA 稼げた」「AIA 体験談」みたいな記事があっても、
広告リンクが貼られていたらちょっと注意した方がいいかもですね。
それよりも、実際の利用者が感じた“違和感”の声を重視したほうが現実的なんです。

これってかなりやばいよね…。

ニャニャンだこれは!!

かなりマイナスなワードの記事が多いワンッ⚠️

「株式会社アクティベイト 副業」などのキーワードは、「詐欺」「怪しい」などのネガティブなキーワードと一緒になっている記事がほとんどでした。

普通の商売をしていたら、「詐欺」「怪しい」という言葉でここまで埋め尽くされることはないですよね?

この結果が、まさしく「株式会社アクティベイト|本田祐介が運営する”AIA”」の実態を物語っていますよね。

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動

株式会社アクティベイト会社情報を調べてみたら

最後に、こういった情報商材業者のことを調べる時に、会社の情報がとても役に立つから参考にしてみて

サイトの一番下に書かれてることが多いワンッ!

「株式会社アクティベイト」の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。

項目内容
法人名株式会社アクティベイト
代表者本田祐介
所在地千葉県千葉市若葉区殿台町401-1
電話番号043-330-4108
メールinfo@apexinvestor-academy.jp

一見すると、ちゃんと法人登記もされていて、
電話番号や住所も公開されているので「しっかりした会社なのかな?」と感じるかもしれません。

でも、もう少し掘り下げてみると、いくつか気になるポイントが出てくるんですよ。

💭気になるポイント①:公式サイトが存在しない

調べてみたところ、株式会社アクティベイトの公式ホームページが存在しません
通常、AI関連や投資系のサービスを提供している会社であれば、
企業情報や代表者プロフィール、事業内容などを掲載した公式サイトがあるはずなんです。

しかしAIAの場合、
情報発信の中心が「LP(ランディングページ)+LINE登録ページ」だけなんですよ。

これだと、会社の実態や活動履歴を確認する手段がほぼないんです。

💭気になるポイント②:住所が倉庫施設と同一

掲載されている住所「千葉県千葉市若葉区殿台町401-1」を調べてみると、
複数の法人や倉庫、事務代行業者などが同住所を使用していることが確認できました。

つまり、実際のオフィスというよりは、“登記用のレンタル住所”の可能性が高いんですよね。

もちろん、レンタルオフィスやバーチャル住所の使用自体は違法ではありません。
ですが、AIや投資といった分野で大きなお金を扱う企業が、実態の見えない住所を使っているのはやっぱり不安かもです。

💭気になるポイント③:“返金不可・クーリングオフ対象外”の規約

AIAの販売ページを確認すると、
利用規約の中に「返金不可」「クーリングオフ対象外」といった文言が見られます。

これは、万が一内容に不満があっても返金を求められないということなんです。
特に高額な商材(33万円)を販売しているにもかかわらず、
こうした利用者に不利な規約を設けているのは、個人的にはかなり気になる点ですね。

まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。

販売会社の実態が怪しい

うーん…。これって、ちゃんとしたサービスを運営している会社なら、もう少し透明性があるはずなんじゃないかなって思っちゃうんですよね。

もちろん、LINE運用をメインにしている会社もありますが、それでも連絡先がLINEだけというのは、万が一トラブルが起きたときに困るかもです。


もちろんすべてが怪しいわけじゃないけど、ちゃんとした運営体制があるのか、少し不安になっちゃうかもです。

もしかすると商材販売のために作られた会社かも!

ますます信用しづらい会社ですね・・・

そうなると、もしかすると株式会社アクティベイト」は以前は別の名前、別の会社から販売されていた案件である可能性もあります。

この手の業者は、以前は別の名前、別の事業者で販売していたものを「焼き増し」といって、内容はそのままに販売事業者と案件名だけを変えて再販していることがあるって聞いたことがあるから、商材を販売するために新しく会社を作ったのか、買ったのかもしれないわね・・・

こういった可能性があるならば、高額サポートを契約させるだけさせてあとは逃げちゃうようなパターンもかなりあり得えます。

そんなリスクを背負うくらいなら、近づかないことをおすすめします。

こんな勧誘には注意!よくあるパターンとは?

AIAに限らず、「AIで稼げる」「スマホだけで月収30万円」みたいな副業案件って、
実は“勧誘の流れ”がだいたい似てるんですよね。
ここでは、初心者がつい引っかかりやすい勧誘パターンをわかりやすく整理してみました。

💡パターン①:「無料で始められる」と言っておいて高額商材に誘導

一番多いのがこのタイプです。

最初は「無料でAIツールを試せます」と案内しておいて、
登録後に「有料版じゃないと成果が出ない」と高額プランを提案してくるんですよ。

実際、AIAもこの流れでした。

  • LINE登録 → 無料動画視聴
  • 「このAIツールを使えば月30万円!」と煽り
  • 最後に「特別プラン33万円」と案内

このように、“無料”という言葉で安心させてから金額を提示する手口は、
心理的に断りづらくさせるよう巧みに設計されてるんです。

💡パターン②:LINE・電話での“個別相談”を装った営業

LINEに登録すると、担当者を名乗る人から「限定サポート」や「無料面談」の案内が届くこともあります。
でも実態は、高額商材へのクロージング(契約誘導)なんですよね。

実際に「話を聞くだけのつもりだったのに、支払いページを送られた」という体験談もありました。
こういう営業は、あたかも「今だけ特別価格」「残り3枠」といった限定感を出してくるのが特徴です。

💡パターン③:「返金保証あり」と言いつつ条件が不透明

「返金保証があるから安心です」と言われて申し込んだものの、
いざ返金を申し出ると「条件を満たしていない」と拒否されるケースもあります。

AIAの場合も、公式の利用規約に「返金不可」「クーリングオフ対象外」と明記されています。
この時点で、もし購入してしまったとしても返金交渉が難しいのは明らかですよね。

💡パターン④:体験談風の“広告ブログ”に注意

Google検索で「AIA 稼げた」「AIA 口コミ」と調べると、
「AIAは安心」「おすすめ副業です!」といった記事がいくつか出てきます。

でもそれらの多くは、アフィリエイト報酬を目的に書かれた“広告記事”なんですよ。
つまり、実際に使った体験談ではなく、契約してもらうことで報酬が発生する仕組みです。

広告でよくある「AIAは安全でした!」みたいな文章は、
本当に利用者が書いたものなのかを冷静に見極めることが大事なんですよ。

💭まとめ

AIAのような案件で見られる“共通の流れ”をまとめると👇

  1. 「無料」「簡単」と安心させる
  2. LINE登録で信頼関係を演出
  3. “限定プラン”を提示して高額契約へ誘導
  4. 契約後は返金できない

この流れにピンときたら、いったん立ち止まってOKです。
本当に良心的なサービスなら、支払いを急かす必要はないですからね。

結局、株式会社アクティベイトが運営する”AIA”はやるべき?個人的な見解まとめ

ここまで調べてきた結果をまとめると、「AIA(エーアイエー)」は一見すると“夢のような副業”に見えるんですが、
中身をしっかり見ると 慎重に判断すべき点が多い んですよね。

💭ここまでの調査でわかったこと

  • 「AIで自動収益」と宣伝されているけど、実際は動画教材形式の情報商材
  • “無料で始められる”と言いつつ、最終的に33万円の高額商材を案内される
  • 口コミや成功実績がほぼ存在せず、再現性が確認できない
  • 公式サイトがなく、登記住所が共有施設
  • 返金不可・クーリングオフ対象外という利用規約

こうして整理してみると、初心者が安心して参加できる内容とは言いにくいんです。

🧩「AIで稼げる」は魅力的だけど…

AIという言葉が流行っている今、「AIが稼ぐ」「AIが分析してくれる」という響きは本当に魅力的です。
でも、実際にはAIを使いこなすためには、投資の知識・資金・分析力などが必要になります。

つまり、AI=自動的にお金を生む魔法の道具ではないということなんですよ。

AIAのように、その“AIブーム”を利用して初心者を取り込もうとするビジネスも増えているので、
「AI副業」や「自動収益」といった言葉を見たら、まずは一度冷静に考えてみてほしいんです。

💬個人的な見解

個人的には、AIAのような案件に33万円を払うなら、
そのお金で実践的なスキルを学べる講座や資格取得に使ったほうが、よっぽど有意義だと思います。

投資や副業で本当に成果を出している人たちは、
「AI任せ」ではなく、自分で知識を身につけてリスクをコントロールしている人なんですよね。

“誰でも簡単にAIで稼げる”という言葉には、やっぱり慎重になったほうがいいかもですね。

もし不安を感じたまま契約してしまっている方がいたら、できるだけ早めにLINEから相談してくださいね。

とにかく、「株式会社アクティベイトの副業」には近づかない方が良さそうですね!

気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動

みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次