どうも、こんにちは!みさきです♪
今回の「副業調べてみたら?」は、「合同会社AZone」という会社が運営するMAXIM(マキシム)という副業?商材?を調べていきます。
先に結果をお話ししちゃうと・・・
「合同会社AZone」が運営する運営するMAXIM(マキシム)という副業は、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!
実を言うと・・・
「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。
この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。
副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

合同会社AZoneが運営する「MAXIM(マキシム)」ってどんな副業?パッと見は簡単そうだけど…
合同会社AZone(代表:高柳卓馬)が提供している「MAXIM(マキシム)」は、副業として紹介されているサービスなんです。公式ページや広告には、
- 「AIが完全自動で資産を増やす」
- 「毎日1分の操作だけで収益」
- 「たった2タップで29倍になる」
- 「リスクゼロで誰でも月収100万円」
といったキャッチコピーが並んでいて、すごく魅力的に見えるんですよね。副業初心者の方なら「これなら自分でも簡単にできそう」と思ってしまうのも無理はないと思います。
でも、調べていくと実態はちょっと違っていて…実際の収益源は 競艇の予想情報 なんです。つまり「投資」と言いつつも、仕組みとしてはギャンブル寄りなんですよね。
「AIの自動トレード」という言葉を信じて始めたのに、実は競艇の予想だったとなると、「想像していた副業と全然違う…」と感じる人も多いかもです。こうした広告のイメージと実態のギャップは、個人的にはかなり気になる部分なんですよ。
実際に登録してみると
広告をクリックすると、こんな感じのページに遷移して、



1分で29倍だなんて怪しすぎるね!



こんな短時間の作業でお金を稼げるならやりたいニャア



落ち着くワン!そんなものがあったらみんなやってるワンッ!
合同会社AZoneの「MAXIM(マキシム)」は「収益性・即金性・安全性を最高レベルで有している投資システム」とありますが、基準が全く分からず、信用するに足る情報は全くありません。
そして、さらに驚くべきことが判明しました。
なんと、実際の投資対象は競艇(ボートレース)ということもわかりました。
つまり、投資ではなくギャンブルなので再現性は皆無です。



ニャ、ニャンだって!?
資産が29倍どころか、マイナスになる可能性の方がはるかに高いわ!
今回の合同会社AZoneの「MAXIM(マキシム)の手口がわかったわ!
これを見て


数日間にわたって動画が送られてきました。
これは、プロダクトローンチと呼ばれるやり口で、何度も動画で期待を煽って、言わば洗脳状態にして、何十万にもなる商材でも販売していしまう、かなり強力な販売手法。
特に一人で見ていると、世界観にのめり込んで出て来れなくなっちゃうから要注意です!
最終的にはツール購入のための費用を請求されるみたいです。
合同会社AZoneが運営する副業サイト「MAXIM(マキシム)」の費用は?
「MAXIM」の広告を見ていると、「AIが自動で稼いでくれる」とか「誰でも簡単にできる」といった表現が強調されていて、費用についてはあまり詳しく触れられていないんですよね。こうなると「もしかして無料で始められるのかな?」と思う方も多いかもしれません。
でも、実際に調べてみると 参加費用198,000円(税込) が必要なんです。約20万円という金額は、副業初心者にとっては決して軽くはないですよね。
しかも、この費用を支払ったからといって「必ず稼げる保証」があるわけではないんです。広告には「リスクゼロ」と書かれていることもありますが、公式ページには具体的な運用実績や根拠となるデータがほとんど示されていません。ここは個人的にも気になる部分かもですね。
さらに口コミを調べてみると、こんな声も確認できました。
- 「消費者金融で借入してでも参加するよう勧められた」
- 「支払った後に追加費用の案内があった」
もし借金をしてまで始めてしまったら、仮に稼げなかった場合のリスクはかなり大きいですよね。副業で生活を楽にしたいはずが、逆に資金的な負担を抱えてしまう可能性もあるんです。
つまり「MAXIM」の費用について整理すると、
- 参加費用は198,000円(税込)と高額
- 成果が保証されているわけではない
- 借入を勧められるケースも報告されている
という特徴が見えてきます。広告で与えられる「簡単・無料」のイメージとは、かなり違うかもしれませんね。
どうしてやめた方が良いの?
とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、電話案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。
ここからは、もう少し具体的に「合同会社AZoneのMAXIM(マキシム)」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!
販売会社の実態が怪しい
「実際に登録してみると」でも紹介した通り、詳しい説明もなく副業に登録するよう案内され最終的には高額プランへの勧誘と、お仕事の内容について詳細が全くわからない状態です。
怪しいところだらけで業者として信用ができなかったので、「合同会社AZone」について国税庁の法人番号公表サイトで調べてみました。
すると・・・


インターネットで調べても、この会社の情報商材の販売会社としての情報以外の情報は一切出て来ないので、おそらく情報商材の販売のために登記した会社なんじゃないかな。
ということは、こういった可能性があるってことは、高額商材を契約させるだけさせてあとは逃げちゃうようなパターンもかなりあり得えるってことです。
「売るだけ売って、会社ごといなくなってしまう」なんてことも有り得ます。
誰も責任を取ってくれないから
もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、
上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。
要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。
そのくらいにしか考えていませんから。
所詮情報商材だから
「誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。
わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。
接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。
これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。
合同会社AZoneが運営する「MAXIM(マキシム)」を実際に体験してみた人の声
副業サービスを選ぶときに、実際に参加した人の口コミや評判って気になりますよね。広告では良いことばかり書かれていますが、利用者の声を調べてみると、印象が大きく変わってくることがあるんです。
「MAXIM」に関しても、ネット上ではネガティブな声が多く見つかりました。たとえば…
- 「高額な費用を払ったのに全く稼げなかった」
- 「実態はAIトレードじゃなくて競艇予想だった」
- 「返金をお願いしたけど断られた」
- 「内容が昔の副業商材とほとんど同じだった」
こうした声が複数あり、「MAXIM 稼げない」「AZone 怪しい」といった検索ワードが出てくるのも納得かもしれませんね。
一方で「稼げた!」という口コミもゼロではありません。ただし、その多くは アフィリエイトリンク付きの記事やSNS投稿 だったんです。つまり「実際に体験して稼げた人」ではなく、「新しい参加者を紹介して報酬を得たい人」の発信である可能性が高いんですよね。
口コミを総合して考えると、「MAXIM」に参加して満足している利用者は少なく、むしろ「期待していた結果が出なかった」という声が目立ちます。特に副業初心者にとっては「広告で見たイメージと違う…」と感じてしまう場面が多いかもしれませんね。
合同会社AZoneが販売するMAXIM(マキシム)のネット上の口コミや評判を見れば、「絶対にやめた方がいい!」って確信に変わるはず。


Googleの検索結果なんだけど、ナントッ!!Σ(゚∀゚ノ)ノ
「合同会社AZone」「高柳 卓馬」などのキーワードは、「詐欺」「怪しい」などのネガティブなキーワードと一緒になっている記事がほとんどでした。
普通の商売をしていたら、「詐欺」「怪しい」という言葉でここまで埋め尽くされることはないですよね?
この結果が、まさしく「合同会社AZone」「MAXIM(マキシム)」を物語っていますよね。
会社の情報を調べてみたら
副業サービスを検討するときに欠かせないのが「運営会社の実態を知ること」なんですよね。サービス内容がいくら魅力的でも、会社自体の信頼性が不透明だと安心して利用できないと思います。そこで合同会社AZoneの会社情報を調べてみました。
「合同会社AZone」の副業の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。
販売会社 | 合同会社AZone |
販売責任者 | 高柳 卓馬 |
電話番号 | 050-1724-0003 |
メールアドレス | azone.20210928@gmail.com |
所在地 | 〒107-0062 東京都港区南青山 2-2-15 |
受付時間 | 不明 |
形式的には必要な情報は揃っていますが、細かく見ると「ちょっと不安かも」と感じる部分も多いんです。
所在地や連絡先に違和感
所在地については一応記載がありますが、具体的な場所がはっきりせず、実際にオフィスとして稼働しているのか疑問が残ります。また、電話番号がIP電話、メールアドレスがフリーメールというのも、企業としての信頼性を測るうえではマイナス要素かもしれません。
大手や信頼性の高い会社であれば、固定電話や独自ドメインのメールアドレスを使うのが一般的ですからね。
代表者の過去の経歴
さらに調べてみると、代表の高柳卓馬さんが関わったとされる過去の副業サービスでも「稼げなかった」「返金されなかった」という口コミが確認されました。もちろん全てが事実とは限りませんが、前例としてこうした声があるのは、やっぱり気になる部分なんですよ。
会社情報から見えてくること
- 表記は整っているものの実態が不透明
- 連絡先がIP電話やフリーメールで信頼性に欠ける
- 過去に関わったサービスにも不満の声がある
つまり「会社として存在している」ことは確かでも、「安心して任せられる体制か」と言われると、個人的には不安を感じるかもですね。
まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。
これならGoogleでの検索結果も納得ですね・・・( ´θ_Jθ)=3 ハフン・・
こんな勧誘には注意!よくあるパターンとは?
「MAXIM(マキシム)」に限らず、副業サービスの勧誘って、ある程度パターンが決まっていることが多いんです。特に初心者の方は「自分は大丈夫」と思っていても、気づいたら流れに乗せられている…なんてことも少なくないんですよ。
典型的な勧誘の流れ
口コミや体験談を参考にすると、次のようなパターンがよく見られます。
- 派手な広告で興味を引く
「AIが全自動」「リスクゼロ」「誰でも月収100万円」など、夢のようなコピーが並ぶ。 - LINE登録に誘導
「無料で情報提供」「今だけ限定」などの文言で、とりあえずLINEに登録させる。 - 高額な参加費用を案内
登録後すぐに「198,000円の参加費用が必要」と告げられる。 - 「今だけ特別」「枠が埋まる前に」と煽る
焦らせることで冷静に判断させない。 - 借入をすすめるケースも
「消費者金融で借りればすぐに回収できる」といった説明を受けた人もいる。
注意したいポイント
こうした勧誘を受けたときに気をつけたいのは、次のような点です。
- 「無料」「誰でも稼げる」といった過度に魅力的な表現
- LINE登録後に急に高額プランを提示される流れ
- 「今すぐ決断しないと損」と焦らせる言葉
- 借金をすすめられるなど、負担の大きい提案
これらのサインが出てきたら、一度立ち止まって冷静に考えるのが安心かもしれません。
まとめ
副業を探していると、つい「自分だけは特別なチャンスかも」と思ってしまいがちですが、実は多くの人が同じパターンで勧誘されているんです。少しでも違和感を覚えたら「個人的には怪しいかもですね」と疑ってみる姿勢が大切だと思いますよ。
結局、合同会社AZoneが運営する「MAXIM(マキシム)」はやるべき?個人的な見解まとめ
ここまで「MAXIM(マキシム)」の仕組みや費用、口コミ、会社情報、そして勧誘の流れを見てきました。広告だけを見れば「夢のような副業」に思えるかもしれませんが、実際に調べてみると不安に感じる点がいくつも見えてきました。
メリットと感じられる部分
- 仕組みはシンプルで、AIや自動化という言葉に安心感がある
- 在宅で完結できるため、場所や時間を選ばず取り組める
- 広告通りにうまくいけば大きな利益になる可能性はある
たしかに、こうした点に魅力を感じる人もいるかもしれません。
ただし気になる点の方が多い
一方で、ここまで調べた内容を整理すると、不安材料の方が圧倒的に多いんです。
- 実態は「投資」ではなく 競艇予想に近い仕組み
- 「リスクゼロ」「誰でも月収100万円」といった誇大表現
- 参加費用が 198,000円(税込)と高額
- 借入をすすめられる勧誘事例がある
- ネット上の口コミでは「稼げなかった」「返金されなかった」という声が目立つ
- 会社情報の透明性が低く、代表者の過去にも不安要素あり
広告で与えられるイメージと実際の内容に大きなギャップがあるのは、初心者にとって特に注意すべきポイントだと思います。
個人的な見解
もしあなたが副業初心者で「できるだけリスクを抑えて始めたい」と考えているなら、MAXIMに手を出すのは慎重になった方がいいかもですね。
もちろん「絶対に稼げない」とまでは言えません。ただ、稼げる人がいたとしてもそれは一部のケースであり、多くの人にとっては「広告通りにはいかなかった」という結果になる可能性が高いんじゃないかな、という印象なんです。
まとめ
- 一見魅力的に見えるが、実態はギャンブル寄りでリスクが大きい
- 高額費用がかかるわりに、根拠となる情報が不透明
- ネットの口コミを見ても、満足度はかなり低め
副業を選ぶときは「広告の派手さ」よりも「実績の透明性」や「利用者の満足度」を重視するのが安心なんです。焦らず冷静に比較して、自分に合った信頼できるサービスを選んでくださいね。
とにかく、「合同会社AZoneの副業」には近づかない方が良さそうですね!



気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー