今回の「副業調べてみたら?」は、株式会社BSDという会社が運営する副業?商材?を調べていきます。
先に結果をお話ししちゃうと・・・
株式会社BSDの運営する副業は、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!
実を言うと・・・
「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。
この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。
副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

株式会社BSDの副業はどんな内容?
スマホ副業COMMITは、「1ヶ月で月収100万円が達成できる」といった大きな目標を掲げている副業サービスなんですよ。宣伝では「スマホだけで作業可能」「登録無料」「特別キャンペーン実施中」といった言葉が強調されていて、初心者でも安心して始められるように見せています。
実際の流れとしては、まずLINEに登録し、そこから案内を受ける形になっています。LINEを使った勧誘は、最近の副業案件では定番の方法なんですが、ここで気になるのが 最初の段階で仕事内容がほとんど明かされない という点なんです。
調査してみると、LINEに登録した後に紹介されるのは「ライバー募集」や「広告収益に関する案件」といった情報。ただ、公式サイトや案内文では「誰でもできる簡単な作業」と書かれているのに、実際の中身は難易度が高く、安定的に稼ぐのはかなりハードルがあるという声も見られました。
もうひとつ特徴的なのは、「キャンペーンでキャッシュバック」といった特典が強調されていること。ただし、その条件が詳しく書かれていなかったり、実際にキャッシュバックを受けられたという具体的な体験談が見つからないのも、個人的にはちょっと気になるポイントなんですよね。
つまり「スマホ副業COMMIT」は、一見すると「無料でスマホだけで稼げる」ように見えるんですが、実際には高額プランへの誘導が前提になっている可能性が高い、というのが現時点で見えてきた印象なんです。
株式会社BSDが運営する副業サイトの費用は?
「スマホ副業COMMIT」の宣伝を見ていると、「無料で始められる」「今ならキャッシュバック」といった言葉が目立つんですよね。あなたも「えっ、無料なら試してみてもいいかも」と思ったかもしれません。でも、実際の体験談や情報を調べてみると、どうやらそんなに甘い話ではないようなんです。
最低ラインでも20万円から
公式の案内では「無料」とされていますが、実際には 最低でも20万円以上のプランに加入しないとサポートが受けられない という仕組みになっているようです。これって副業初心者からすると、かなり高いハードルかもですね。
電話サポートは45万円以上?
さらに調査を進めると、「電話でのサポートを受けるためには45万円以上のプランが必要」と案内されたケースも確認されています。つまり、「しっかり学びたい」と思った人ほど高額プランに誘導されやすいんです。
最高で480万円超のプランも
もっと驚いたのは、一部では 480万円を超えるプラン まで存在するという声があったこと。副業サービスとしてはかなり異例の金額で、「副業に挑戦」というより「事業投資レベル」の負担感があるんです。ここまでの金額を背負って成果が出なかったら…と考えると、初心者さんにとっては相当リスクが大きいかもしれませんね。
「無料」と「キャッシュバック」のカラクリ
「無料で始められる」といった表現や「キャッシュバックキャンペーン中」という訴求も確認されていますが、詳細条件が不明瞭で、実際に恩恵を受けられたという具体的な体験談はあまり見つかりませんでした。つまり、「最初は無料」と言いつつも、実際に稼ぐステップに進もうとすると高額な費用が必要になる可能性が高いんです。
こうして整理してみると、「スマホ副業COMMIT」の費用体系は “無料スタート → 少額 → 高額プラン” という流れで、参加者が進むごとに負担が増えていく構造のように見えるんです。広告で感じた「気軽に始められる副業」というイメージとは、結構ギャップがあるかもですね。
このような手口は、消費者庁からも注意喚起が出されていました。
令和元年から令和3年の夏までにかけて、簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
消費者庁公式HPより
副業詐欺でよくあるパターンの1つに、フロント商材としてやすい初期費用を購入させ、個人情報の登録といった必要な手続きを済ませてから、電話サポートという名目で高額サポートオプションを紹介し購入させるという手口があります。

ちなみに、これも消費者庁から注意喚起されている手口だから、絶対に騙されないようにしてね・・・😨
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁
「最短当日報酬」「初期費用0円」「スマホで確認するだけ」とか言って、参加しやすいように仕向けて、最終的な目的は強引な高額プランへのセールス・・・
私個人的にはかなり悪質だと思いました!(#^ω^)



許せないニャー💢
どうしてやめた方が良いの?
とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、電話案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。
ここからは、もう少し具体的に「株式会社BSDの副業」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!



怪しい副業を見分けられるようになりたいニャ、、、



前提としてカンタに稼げるものなんてないワンッ!
その上で報酬が発生する仕組みがわからないものや、会社情報が不透明なものは気をつけたほうがいいワンっ🐶
販売会社の実態が怪しい
LINE登録後は「初期費用0円ではなく支払いが必須でした」でも紹介した通り、詳しい説明を聞こうとしたところで購入を案内されたので、購入するまではお仕事の内容について詳細が全くわからない状態です。
今のところ信頼できるような要素がなかったので、「株式会社BSD」について国税庁の法人番号公表サイトで調べてみました。
すると・・・


法人登録されたのは令和4年5月、、、かなり年数が浅いですね。



もしかしたら副業のために作られた会社かも!
ますます信用しづらい会社ですね・・・
そうなると、もしかすると「株式会社BSDの副業」は以前は別の名前、別の会社から販売されていた案件である可能性もあります。
この手の業者は、以前は別の名前、別の事業者で販売していたものを「焼き増し」といって、内容はそのままに販売事業者と案件名だけを変えて再販していることがあるって聞いたことがあるから、商材を販売するために新しく会社を作ったのか、買ったのかもしれないわね・・・
こういった可能性があるならば、高額サポートを契約させるだけさせてあとは逃げちゃうようなパターンもかなりあり得えます。
そんなリスクを背負うくらいなら、近づかないことをおすすめします。
誰も責任を取ってくれないから
もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、
上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。
要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。
そのくらいにしか考えていませんから。
所詮情報商材だから
「誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。
わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。
接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。
これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。
株式会社BSDが運営する「スマホ副業COMMIT」を実際に体験してみた人の声
副業サービスを検討する時、やっぱり一番気になるのは「実際にやった人の声」なんですよね。広告や案内だけだと良い面しか分からないので、口コミや評判を調べるのはとても大事なんです。
ネット上で「スマホ副業COMMIT 口コミ」「スマホ副業COMMIT 評判」と検索してみると、残念ながらポジティブな意見よりもネガティブな声の方が多く見つかりました。
ネガティブな口コミの例
- 「絶対に誘われてはいけない副業だと思った」
- 「LINEの返信が来なくなった」
- 「最初に言われていた作業内容と違っていた」
- 「高額プランを勧められたけど、稼げる根拠が曖昧だった」
こうした声を見ていると、「最初は簡単にできると思ったけど、実際はハードルが高かった」というギャップを感じている人が多い印象でした。
口コミから見える構造
さらに気になったのは、「LINEでのやり取りが一方的だった」という意見です。つまり、こちらが質問してもテンプレートのような返答しかなく、最終的には電話や高額プランの案内に繋げられたという流れ。これでは「自分のペースで学べる副業」というより、「営業を受けているだけ」という感覚になってしまいますよね。
また、「ライバー募集」という言葉が出てきたという口コミもありました。スマホ副業と聞いて「誰でもできる簡単な作業」を想像していた人にとっては、配信活動や集客スキルが求められる内容は「想像と違った」と感じる部分かもしれません。
ポジティブな口コミは少数
一方で、「担当者が最初は丁寧に対応してくれた」という声や、「キャッシュバックを受け取れた」という体験談もごく少数ながらありました。ただし、それが「稼げた」という成果につながっているかというと、そうではないケースが多いようです。
ついでに、これをみて。





Googleの検索結果なんだけど、ナントッ!!Σ(゚∀゚ノ)ノ



ニャニャンだこれは!!



かなりマイナスなワードの記事が多いワンッ⚠️
「株式会社BSD」「副業」「川合航平」などのキーワードは、「詐欺」「怪しい」などのネガティブなキーワードと一緒になっている記事がほとんどでした。
普通の商売をしていたら、「詐欺」「怪しい」という言葉でここまで埋め尽くされることはないですよね?
この結果が、まさしく「株式会社BSDの副業」を物語っていますよね。
口コミを総合すると、「スマホ副業COMMIT」は “サポート体制や説明の不透明さ”“高額プランへの誘導” に不満を感じている人が多い印象でした。もちろん口コミは個人の体験なので全てを鵜呑みにする必要はありませんが、「同じような不満が複数出ている」という点は、検討する上で大事な判断材料かもしれませんね。
会社の情報を調べてみたら



最後に、こういった情報商材業者のことを調べる時に、会社の情報がとても役に立つから参考にしてみて



こういうサイトの一番下に書かれてることが多いワンッ!


「株式会社BSD」の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。
販売事業者 | 株式会社BSD |
運営責任者 | 川合 航平 |
所在地 | 神奈川県相模原市中央区 相模原4-8-13-202 |
電話番号 | 080-2529-6861 |
メールアドレス | info@commit.tokyo |
一見すると、法人登記されていて所在地や連絡先も記載されています。これだけを見ると「ちゃんと会社として存在しているんだな」と思えますよね。
ただ、詳しく調べると 所在地がマンションの一室だった ことが分かっています。もちろんマンションオフィスで法人を登記すること自体は問題ありません。ただし、「1ヶ月で100万円を稼げる」といった大きなプロジェクトを掲げる会社としては、少し規模感が合わないように感じる人もいるかもしれません。
さらに、公式サイトに掲載されている 特定商取引法に基づく表記に不備がある という指摘も見られます。例えば、キャンペーン条件が詳細に記載されていなかったり、返金や解約に関する規定が曖昧だったりする部分です。こうした不備は利用者にとって「万が一トラブルが起きた時にどうすればいいの?」という不安につながりやすいんですよね。
加えて、ネット上の調査では「キャンペーン詐欺っぽい」といった声も出ています。これは「キャッシュバックがある」と言われたのに、実際には条件が不明確で受け取れなかったケースがあるからなんです。もちろん全員がそうとは限りませんが、条件がオープンになっていない時点で、利用者側にとってはちょっとリスキーかもですね。
まとめると、株式会社BSDは法人として存在しているものの、
- 所在地が小規模なマンションの一室
- 特商法表記に不備がある
- キャンペーン内容が不透明
といった点から、利用者が安心して信頼を置ける体制とは言いにくいかもしれません。あなたももし検討しているなら、「会社情報がどれだけ透明か」という視点でチェックしてみるといいと思いますよ。
まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。



これならGoogleでの検索結果も納得ですね・・・( ´θ_Jθ)=3 ハフン・・
こんな勧誘には注意!よくあるパターンとは?
「スマホ副業COMMIT」の口コミや体験談を見ていると、多くの人が共通して挙げているのが 勧誘の流れ なんです。副業初心者にとっては「どんな風に声をかけられるのか?」を知っておくことが、冷静に判断する助けになるんですよ。
入口は“無料”や“キャンペーン”の言葉
まず広告や案内で強調されるのは「無料で始められる」「キャッシュバックキャンペーン中」といったフレーズです。ここで「リスクなしで試せるなら…」と感じてしまう人は多いはずなんですよね。
LINE登録で囲い込み
その次に誘導されるのが LINE登録 です。LINEを使うとやり取りがカジュアルに感じられるので、安心感が増してしまうんです。でも、ここからは「一対一でやり取りしている」というより、営業用の仕組みに組み込まれるイメージに近いんです。
徐々に有料プランの提示
登録後すぐに高額プランを勧められるわけではなく、最初は「無料で大丈夫」と言われるケースが多いんです。ただし数日やり取りをしていると、「もっと稼ぐにはサポートが必要」「電話相談付きプランなら確実」といった流れで、20万円 → 45万円 → 数百万円と、段階的に費用の高いプランへ誘導されていきます。
急がせるトークも
口コミの中には「今日中に申し込めば特典がある」「今だけのキャンペーンだから」といった、“焦らせるセリフ”を言われたという人もいました。これは典型的な心理的アプローチで、冷静に考える余裕を奪ってしまうんです。
連絡が取れなくなるリスク
また、「LINEで返信が来なくなった」「問い合わせても既読無視」という声も目立ちました。最初は丁寧でも、支払い後は対応が雑になったと感じた人もいるようなんです。これも「ちょっと気になるかもですね」と思わざるを得ない部分です。
こうした流れを整理すると、「スマホ副業COMMIT」の勧誘は “無料→安心感→段階的に高額プラン” という典型的な構造になっているんです。もちろん、この流れそのものが違法というわけではありません。ただ、副業初心者が“気軽に始められる”と思ってしまうギャップが大きいので、ここは特に注意して見ておきたい部分かもしれませんね。
まとめると
ここまで「スマホ副業COMMIT」の内容、費用、口コミ、会社情報、そして勧誘の流れを見てきました。最初は「スマホだけで簡単」「キャンペーンでキャッシュバック」という言葉に魅力を感じた方も多いと思います。でも、実際に調べてみると、やっぱりいくつか不安になるポイントが見えてきましたよね。
費用面のギャップ
「無料」と宣伝されながらも、実際には 最低20万円から数百万円に及ぶ高額プラン が存在していました。しかも、電話サポートを希望するとさらに高額になるケースもあるようです。副業を始めるつもりが「投資並みの資金が必要」になるのは、初心者にとってかなり重い負担だと思うんです。
口コミから見える不安
ネット上の口コミでは「LINEの返信が来ない」「内容が違った」「高額プランに勧誘された」といった声が多数見つかりました。もちろん中には「キャッシュバックを受け取れた」といった声もありましたが、それが実際に収益化につながったかというと、疑問が残るケースがほとんどでした。
会社情報の透明性不足
運営会社の株式会社BSDは法人として登記されていますが、所在地はマンションの一室で、特定商取引法の表記に不備もあるようです。さらに「キャンペーン条件が不明確」といった点も、利用者からすると不安材料になりそうです。
勧誘の流れの典型性
「無料で安心」と思わせてから、段階的に高額プランへ誘導していく流れも典型的でした。特に「今だけ」「今日中に契約すれば特典がある」といった急かす言葉は、冷静に判断する余裕を奪ってしまうので要注意なんですよね。
個人的な見解として
結論から言うと、「スマホ副業COMMIT」を初心者さんが安心して取り組める副業だとは言いにくいと感じました。もちろん「絶対に稼げない」と断定することはできませんが、広告でイメージする「簡単に稼げる副業」と実態の間には大きなギャップがあるのは確かだと思います。
もしすでに申し込んでしまった方は、「思っていた内容と違う」と感じた時点で、早めにLINEからご相談くださいね。
そしてこれから副業を探す方には、「誰でも簡単に」「スマホだけで月100万円」といった言葉に惑わされず、実績があって運営体制が透明なサービス を選んでほしいなと思います。副業は長く続けてこそ成果が出るものなので、安心して取り組める環境を選ぶことが何より大切なんですよ。
焦らず、あなたに合った安全な副業を選んでくださいね。
とにかく、「株式会社BSDの副業」には近づかない方が良さそうですね!



気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー