今回の「副業調べてみたら?」は、GAGA株式会社という会社が運営する副業?商材?を調べていきます。
先に結果をお話ししちゃうと・・・
GAGA株式会社の運営する副業は、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!
実を言うと・・・
「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。
この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。
副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

GAGA株式会社の副業はどんな内容?
まずは、この講座の基本的な内容から見ていきましょう。
広告やランディングページには、
- 「スマホ1台で完結」
- 「誰でも稼げる」
- 「最短7日間で収益化」
といったキャッチコピーが並んでいます。こうしたフレーズを見ると、「自分も今すぐ始められるかも」と思っちゃいますよね。
ただし実際には、LINEに登録しないと具体的な内容が分からない という仕組みになっていました。つまり、最初の段階では「どんなスキルを学べるのか」「どうやって稼ぐのか」といった詳細が分からないんです。これは「参加してみてから中身を知る」流れになるので、ちょっと不安を感じる人もいるかもしれません。
さらに調べてみると、表向きは「AIを活用したフリーランス案件の獲得支援」と説明されているものの、具体的な実績や過去の受講生の成果 についてはほとんど公開されていませんでした。「誰でも稼げる」とうたっている割に、根拠となるデータが少ないのは個人的に気になる点なんです。
つまり、生成AIを使った新しい副業というコンセプト自体は魅力的なんですが、広告と実際の中身の間にギャップを感じる構造になっているかもですね。
実際に登録してみると・・・
広告をタップすると、こんな感じのサイトが表示されます。

だいぶ都合が良いことだけが書かれてるから鵜呑みにしないように!

「スマホだけで初心者でも簡単にできる」っていうのはどの業者も謳ってるお決まりのフレーズだから気をつけて!

流れとしては、こんな感じ。
- ページのボタンをタップ
- 認証許可&公式LINE登録
- 無料コースに申し込み
- 初回面談,オリエンテーション
- 学習スタート

この流れ自体は普通だけど、たった7日間で全てが習得できたら会社は大赤字だから、高額プランが控えてる可能性大だね😅


基礎だけだったら誰でも理解できると思うけど、それを使って稼げるレベルまで学べるのかが重要ですよね、、、





“誰でも簡単に”って言葉にすぐ釣られないように気を付けるワンッ⚠️








このあたりも、それっぽいデータを出しているけど、AI副業に需要があることと、この企業が信頼できるかどうかは別問題だから、惑わされないように。










この”無料コース”ってサービスが0円なだけで、より高度なノウハウとかを学ぶためには絶対に追加でお金かかると思うから、安易に期待しないようにね。


「今すぐ無料コースに申し込む」というボタンをタップすると、LINE登録する流れになります。
GAGA株式会社の「生成AI活用フリーランス養成講座」の特商法を確認してみると・・・






GAGA株式会社が運営する副業サイトの費用は?
広告やセミナー案内では「無料で始められる」「スマホ1台で大丈夫」といった言葉が並んでいます。でも実際に調べてみると、本格的に受講するにはかなりの費用が必要になることが分かりました。
初期費用0円ではなく高額のサポート契約がありました・・・
GAGA株式会社には下記の高額なサポートプランが存在しました、、、
短期無料コース | 7日間 | 0円 |
ライトコース | 3ヶ月 | 770,000円 |
スタンダードコース | 4ヶ月 | 990,000円 |
「副業を学ぶ講座」と考えると、70〜100万円近い金額はかなり高額ですよね。
しかもコース期間が終わればサポートも終了する仕組みになっているようなので、長期的にサポートが続くわけではないようなんです。
無料セミナーからの流れ
最初は「無料セミナー」「0円で学べる入門編」として案内されるケースが多いんです。
ただ、その後の面談やLINEでのやり取りを経て、最終的に高額コースの契約を勧められる流れになっているんですよね。
つまり、「完全無料で稼げる」わけではなく、あくまで入口が無料なだけ なんです。
返金保証の曖昧さ
広告では「返金保証あり」と記載されていることもありますが、実際には条件が明確にされていないケースが多いんです。
口コミの中には「返金をお願いしたが応じてもらえなかった」という声もあり、制度があっても利用しにくい可能性があるかもですね。
費用対効果の疑問
AIスキルを学ぶこと自体はこれからの時代に役立つと思います。でも、独学や他の学習サービスでも学べる分野で、100万円近い金額を投じる必要があるのか?という点はしっかり考えたいところです。特に副業初心者さんにとっては、大きなリスクになり得る部分だと思います。
まとめると、「生成AI活用フリーランス養成講座」は広告の「無料」や「リスクなし」という印象とは異なり、実際には 数十万円〜100万円規模の費用がかかるサービス なんです。費用面のギャップを理解しておかないと、後から驚いてしまうかもしれませんね。



費用が追加でかかることは想定内だけど、最低で770,000円は高すぎますね😱
ここまで高額だとは予想外でした。



これだけ種類があるAI関連ツールをたった7日間で学び切れる訳がないから、「残りは高額サポートプランに加入してくれたら教えます」ってパターンだワンっ🐶
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
消費者庁が調査を行ったところ、株式会社レイズ及び株式会社ゼニスが、消費者の利益を不当に害するおそれのある行為(虚偽・誇大な広告・表示及び断定的判断の提供)を行っていたことを確認したため、消費者安全法(平成21年法律第50号)第38条第1項の規定に基づき、消費者被害の発生又は拡大の防止に資する情報を公表し、消費者の皆様に注意を呼びかけます。
また、この情報を都道府県及び市町村に提供し、周知します。
引用:消費者庁(1日の作業時間が10分程度の簡単な作業で稼ぐことができるなどと勧誘し副業のガイドブックを消費者に購入させ、その後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させる事業者に関する注意喚起)
この消費者庁からの注意喚起と手口がかなり似てますね!!
この時点で、まともな副業ではないからおすすめはしません🙅
「7日間完全無料」「1週間でAI動画の生成スキルを習得できる」とか言って、参加しやすいように仕向けて、最終的な目的は強引な高額プランへのセールス・・・
私個人的にはかなり悪質だと思いました!(#^ω^)



許せないニャー💢
どうしてやめた方が良いの?
とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、電話案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。
ここからは、もう少し具体的に「GAGA株式会社の副業」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!



怪しい副業を見分けられるようになりたいニャ、、、



前提としてカンタに稼げるものなんてないワンッ!
その上で報酬が発生する仕組みがわからないものや、会社情報が不透明なものは気をつけたほうがいいワンっ🐶
販売会社の実態が怪しい
今のところ信頼できるような要素がなかったので、「GAGA株式会社」について国税庁の法人番号公表サイトで調べてみました。
すると・・・


法人登録されたのは令和4年3月、、、かなり年数が浅いですね。



もしかしたら副業のために作られた会社かも!
ますます信用しづらい会社ですね・・・
そうなると、もしかすると「GAGA株式会社の副業」は以前は別の名前、別の会社から販売されていた案件である可能性もあります。
この手の業者は、以前は別の名前、別の事業者で販売していたものを「焼き増し」といって、内容はそのままに販売事業者と案件名だけを変えて再販していることがあるって聞いたことがあるから、商材を販売するために新しく会社を作ったのか、買ったのかもしれないわね・・・
こういった可能性があるならば、高額サポートを契約させるだけさせてあとは逃げちゃうようなパターンもかなりあり得えます。
そんなリスクを背負うくらいなら、近づかないことをおすすめします。
誰も責任を取ってくれないから
もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、
上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。
要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。
そのくらいにしか考えていませんから。
所詮情報商材だから
「誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。
わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。
接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。
これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。
GAGA株式会社が運営する「生成AI活用フリーランス養成講座」を実際に体験してみた人の声
副業サービスを検討するうえで一番気になるのは「実際に参加した人の体験談」なんですよね。広告では良い部分ばかり強調されがちなので、口コミを見てみるのはとても大切なんです。
ネットやSNSで「生成AI活用フリーランス養成講座 口コミ」「GAGA株式会社 評判」などを調べてみると、残念ながらポジティブな感想は少なく、否定的な意見が目立ちました。
ネガティブな口コミの例
- 「広告で言われていた内容と実際の講座が違った」
- 「高額な料金を支払ったのに、稼げなかった」
- 「サポート体制が不十分で、結局は自己解決するしかなかった」
- 「返金保証と書かれていたけど、実際には対応してもらえなかった」
こうした声を見ていると、「AIを学んで稼げる」と期待して受講したものの、思ったような成果が出ずに不満を感じている人が多いようなんです。
ポジティブな口コミはごく少数
一方で、「AIの基礎知識を学ぶきっかけにはなった」という声も一部にはありました。ですが、具体的に「収益化できた」「副業として安定している」といった成果に直結する口コミはほとんど見つかりませんでした。
口コミから見える実態
口コミを総合してみると、
- 内容が不透明なまま高額契約に誘導されるケースがある
- 学べる内容はあるものの、それで稼げるかどうかは別問題
- 返金やサポートに不満を持った人が多い
といった傾向が浮かび上がってきました。
もちろん口コミは個人の感想なので全てを鵜呑みにする必要はありません。ですが「ポジティブな声が極端に少ない」というのは、判断するうえで気になるポイントかもしれませんね。



ニャニャンだこれは!!



マイナスなワードの記事が多いワンッ⚠️
「GAGA株式会社」「副業」「山田 元紀・平瀬拓也」などのキーワードは、「詐欺」「怪しい」などのネガティブなキーワードと一緒になっている記事がほとんどでした。
普通の商売をしていたら、「詐欺」「怪しい」という言葉でここまで埋め尽くされることはないですよね?
この結果が、まさしく「GAGA株式会社の副業」を物語っていますよね。
GAGA株式会社の会社情報を調べてみたら?
副業サービスを見極めるうえで、やっぱり気になるのは「運営会社がどんな会社なのか」という点なんですよね。いくら内容が良さそうに見えても、運営元の信頼性が低ければ安心して参加できないと思うんです。
今回の「生成AI活用フリーランス養成講座」を提供しているのは GAGA株式会社。公開されている会社情報を整理すると以下の通りです。



最後に、こういった情報商材業者のことを調べる時に、会社の情報がとても役に立つから参考にしてみて



こういうサイトの一番下に書かれてることが多いワンッ!


「GAGA株式会社」の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。
販売事業者 | GAGA株式会社 |
販売責任者 | 山田 元紀・平瀬拓也 |
所在地 | 東京都渋谷区幡ヶ谷1丁目2-2京王幡ヶ谷ビル4階 |
電話番号 | 03-6820-1094 |
メールアドレス | admin@uitenpen.com |
一見すると、法人登記もされていて所在地も東京都内にあるので「きちんとした会社」に見えます。ただ、細かく調べていくといくつか気になる点が出てきました。
社名変更や移転が複数回
法人番号を調べたところ、過去に 社名変更や住所移転を複数回繰り返している ことが確認できました。もちろん事業拡大や組織変更に伴う移転の可能性もありますが、頻繁に社名や住所が変わると「安定した運営がされているのか?」と不安に感じる人も多いんじゃないかと思います。
会社HPの情報不足
また、公式サイトを見ても 資本金・社員構成・事業実績などの詳細情報がほとんど掲載されていない んです。会社の信頼性を判断する材料が少ないのは、個人的には「ちょっと気になるかもですね」というポイントでした。
事業の一貫性にも疑問
さらに、「AI活用フリーランス養成講座」以外の事業展開についても明確な情報が見つからず、事業の一貫性や継続性について疑問が残ります。設立が新しい会社という点も踏まえると、「本当に長期的に受講者をサポートできる体制があるのか?」という心配も出てくるかもしれません。
まとめると、GAGA株式会社は確かに法人として存在していますが、社名変更や移転の多さ、公開情報の少なさ、事業実績の不透明さ といった点が、安心材料としては弱い印象を与えるんです。副業初心者さんにとっては、このあたりは注意して見ておきたいポイントかもしれませんね。
まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。
こんな勧誘には注意!よくあるパターンとは?
「生成AI活用フリーランス養成講座」に関する口コミや体験談を見ていると、勧誘の流れがとても典型的なんですよね。副業初心者さんがつい惹かれてしまう導線がしっかり作られている印象なんです。
入口は「無料セミナー」「0円スタート」
まず最初に強調されるのが「無料で学べる」「スマホ1台で始められる」といったコピーです。ここで「リスクなしなら試してみようかな」と思わせるのが第一歩なんです。
LINE登録で囲い込み
次のステップは LINE登録。LINEを通じた案内はやり取りがカジュアルに見えるので安心感が出やすいんです。でも、登録してからでないと具体的な情報が得られないため、ユーザーは「とりあえず登録してみるか」と進んでしまいやすいんですよね。
高額プランへの誘導
登録後は無料セミナーや資料が提供されますが、その後の流れで「本格的に稼ぐにはこの講座が必要」と案内され、数十万円〜100万円近い受講料 のプランが提示されるケースが多いようです。広告で「無料」と言っていた内容とのギャップに驚いた人も少なくないようです。
断りにくい空気をつくる
口コミの中には「今だけの割引」「定員が埋まる前に決断を」といった言葉で急かされた、という声もありました。これは典型的な心理的テクニックで、「今決めないと損するかも」と思わせて冷静さを奪うんです。
サポートの不安定さ
また、「サポートがある」と言われていたのに、実際には自己解決を求められたり、返答が遅かったという口コミも多く見られました。登録前には「手厚いサポート」と強調されるのに、実態は伴っていないケースもあるようです。
こうした流れを整理すると、この講座の勧誘は “無料で安心させる → LINE登録で囲い込み → 高額プランを提示 → 急かして契約” という、よくある副業系サービスのパターンに近いんです。もちろん、すべての利用者がそうとは限りませんが、こうした構造を知っておくだけでも冷静に判断できると思いますよ。
結局、GAGA株式会社が運営する「生成AI活用フリーランス養成講座」はやるべき?個人的な見解まとめ
ここまで「生成AI活用フリーランス養成講座」の特徴や費用、口コミ、会社情報、勧誘の流れを整理してきました。最初に広告を見たときは「スマホ1台で完結」「誰でも稼げる」といった言葉が並んでいて、「AIの時代に合った新しい副業かも」とワクワクした方も多いかもしれません。
でも、実際に調査を重ねていくと、初心者さんにとっては気をつけたいポイントがいくつも見えてきたんです。
大きな費用のハードル
まず気になるのは 受講料の高さ。
ライトコースでも77万円、スタンダードコースでは99万円と、副業を始める金額としてはかなり大きいですよね。広告では「無料セミナー」や「0円で始められる」と強調されているため、実際の金額とのギャップに驚いたという声が目立ちました。
口コミから見える実態
調べた口コミでは「高額を払ったのに稼げなかった」「サポートが薄い」「返金対応してもらえなかった」といったネガティブな意見が多く、ポジティブな体験談はごくわずかでした。特に「広告と実際の中身が違う」という声が複数あったのは、個人的にも気になる部分です。
会社の透明性不足
運営元のGAGA株式会社は法人として存在していますが、過去に社名変更や移転を繰り返していること、公式サイトに資本金や社員構成などの情報がほとんど載っていないことから、安定した運営体制があるかどうか疑問に感じる人も多いと思います。
勧誘の典型的な流れ
「無料で安心させて → LINE登録 → 高額プランを提示 → 急かして契約」というパターンも典型的でした。もちろんすべての利用者に当てはまるとは限りませんが、初心者さんが冷静さを失いやすい仕組みになっているのは確かだと思います。
個人的な見解
結論として、GAGA株式会社の「生成AI活用フリーランス養成講座」は、副業初心者が気軽に始められるサービスとは言いにくい というのが正直な感想です。AIスキルを学ぶこと自体は将来性がありますが、この金額を投じる価値があるかどうかは慎重に判断する必要があると思います。
これから副業を探す方に伝えたいのは、「無料」「誰でも簡単」という言葉に飛びつく前に、運営会社の実績・費用の妥当性・口コミの信頼性 をしっかり確認すること。副業は自分の大切な時間とお金を投資する活動だからこそ、安心できるサービスを選ぶことが一番大切なんです。
焦らず、自分に合った安全で信頼できる副業を選んでいきましょうね。
とにかく、「GAGA株式会社の副業」には近づかない方が良さそうですね!



気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー