今回の「副業調べてみたら?」は、株式会社ゴールド・ジパング倶楽部|宮沢優子が運営する”i-VISION(アイビジョン)”っていう副業?商材?を調べていきます。
先に結果をお話ししちゃうと・・・
株式会社ゴールド・ジパング倶楽部|宮沢優子が運営する”i-VISION(アイビジョン)”は、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!
実を言うと・・・
「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。
この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。
副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

株式会社ゴールド・ジパング倶楽部|宮沢優子が運営する”i-VISION(アイビジョン)”ってどんな副業?パッと見は簡単そうだけど…
最初に結論から言うと、「i-VISION」はAIトレードをうたう副業サービスなんですよ。
広告などでは「スマホをタップするだけ」「世界初のAI自動売買」「1日3万円の不労収入」など、夢のようなキャッチコピーが並んでいて、つい惹かれてしまう内容になっています。
あなたも「スマホだけで稼げるならちょっと試してみようかな…」と思ったこと、ありませんか?
でも、ここで一度冷静に立ち止まってみるのが大事なんです。
■ 一見「AIトレードで自動収益」と聞くと最先端っぽいけど…
AIを使って自動的に取引してくれる――
確かにそう聞くと、なんだか安心できそうな気がしますよね。
ただ、「i-VISION」の案内ページをよく見てみると、
・どんなAIなのか
・どの証券会社を使っているのか
・どうやって利益が出るのか
といった肝心な部分の説明がかなり曖昧なんです。
しかも、「大手証券会社公認」や「平均月利62%」という数字が出てくるものの、
その根拠となる実績データや運用履歴はどこにも掲載されていませんでした。
■ 登録の流れも“よくあるパターン”かもですね
実際の登録手順を見ていくと、
① LINE登録
② 動画視聴(AIのすごさをアピール)
③ 有料コミュニティ案内
という流れで進むようです。
つまり、“AIトレードの体験”をする前に、まずはLINE登録から始まる導線設計なんですよね。
このパターン、最近の「スマホ副業」系で非常に多く見られる仕組みなんです。
■ 「AIトレードで放置収入」は本当に可能?
AIを使った自動売買という仕組み自体は存在しますが、
それは金融商品取引業者の正式なライセンスがある運用会社が扱うものなんです。
しかし「i-VISION」に関しては、
その運用会社がどこなのか、どんなライセンスを持っているのかが不明なんですよ。
つまり、見た目は「AIで稼げる最新副業」に見えても、
中身は運用実態がはっきりしないサービスというわけなんです。
■ まとめると…
- 「スマホでタップするだけ」と宣伝されているが、実際は詳細不明
- 運用AIの中身や根拠となる実績データがない
- LINE登録を経て有料コミュニティへ誘導される流れ
- “大手公認”とされているが裏付けが見当たらない
この時点で、「ちょっと気になるかもですね…」という印象を持つ人も多いと思います。
次は、そんな「i-VISION」で実際にどんな費用がかかるのかを見ていきましょう。
株式会社ゴールド・ジパング倶楽部が運営する”i-VISION(アイビジョン)”の費用は?
i-VISIONは、「スマホだけでOK」「初期費用0円」といったワードが目立つんですが、実は完全無料というわけではなさまず気になるのが、「どれくらいお金がかかるのか?」という点ですよね。
「無料登録OK!」「初期費用0円!」といった宣伝を見て、
「じゃあリスクないし登録してみようかな」って思った人も多いかもしれません。
でも、ここが要注意なんです。
実際に登録を進めた人の話を見ていくと、“無料では終わらなかった”という声が多いんですよ。
■ 表向きは「無料スタート」だけど、裏では有料プラン誘導が
広告では「登録無料」「今すぐAIが自動で稼働」などと書かれていますが、
登録後にLINEで案内されるのは専用コミュニティや特別プランの勧誘なんです。
この「特別プラン」というのが曲者で、
最初は「一部機能を無料で試せる」と案内されるものの、
実際には“本格的に運用するなら有料プラン必須”という流れになっています。
中には、「より安定して稼ぎたいなら上位プランがオススメです!」と
10万円単位の支払いを促された人もいました。
■ 料金は非公開…だからこそ慎重に
調査の結果、「i-VISION」には公式サイト上に明確な料金表がないんですよ。
これ、実は副業系の案件ではよくあるパターンなんです。
理由としては、「人によって案内する金額を変える」ため。
たとえば、
- 登録時に「やる気あります!」と返すと高額プランを案内される
- 無料体験だけ希望すると、まずは安いプランから様子を見るよう提案される
といった具合ですね。
つまり、料金が人によって違う=不透明な価格設定なんです。
■ さらに追加費用が発生するケースも
一部の口コミによると、
有料コミュニティに参加したあとも「AIトレード用のシステム利用料」「運用サポート料」といった名目で、
追加費用が発生したという報告もありました。
しかも、振込先が「株式会社ゴールド・ジパング倶楽部」ではなく、
別の個人名義や代行業者名義になっていたというケースもあるそうです。
こうした点は、金銭的な安全性の面でちょっと気になる部分かもですね。
■ 無料登録=リスクゼロではない
よくある誤解ですが、「無料で登録するだけなら大丈夫」と思いがちなんですよね。
でも、LINE登録をすると個人情報(氏名・電話番号・メールアドレス)が共有されるため、
そこから勧誘メッセージや電話連絡が頻繁に来るようになるケースもあります。
つまり、無料登録の時点で“営業リストに入っている”ということなんです。
実際、「何度も電話がかかってきた」「断っても別アカウントからメッセージが来る」といった報告もありました。
このような手口は、消費者庁からも注意喚起が出されていました。
令和元年から令和3年の夏までにかけて、簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
消費者庁公式HPより
副業詐欺でよくあるパターンの1つに、フロント商材としてやすい初期費用を購入させ、個人情報の登録といった必要な手続きを済ませてから、電話サポートという名目で高額サポートオプションを紹介し購入させるという手口があります。

ちなみに、これも消費者庁から注意喚起されている手口だから、絶対に騙されないようにしてね・・・😨
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁
「最短当日報酬」「初期費用0円」「ちょっとした移動の時間で」とか言って、参加しやすいように仕向けて、最終的な目的は強引な高額プランへのセールス・・・
私個人的にはかなり悪質だと思いました!(#^ω^)



許せないニャー💢
株式会社ゴールド・ジパング倶楽部が運営する”i-VISION(アイビジョン)”はどうしてやめた方が良いの?
とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、電話案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。
ここからは、もう少し具体的に「株式会社ゴールド・ジパング倶楽部が運営する”i-VISION(アイビジョン)”」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!



怪しい副業を見分けられるようになりたいニャ、、、



前提としてカンタンに稼げるものなんてないワンッ!
その上で報酬が発生する仕組みがわからないものや、会社情報が不透明なものは気をつけたほうがいいワンっ🐶
誰も責任を取ってくれないから
もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、
上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。
要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。
そのくらいにしか考えていませんから。
所詮情報商材だから
「誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。
わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。
接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。
これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


株式会社ゴールド・ジパング倶楽部が運営する「i-VISION」を実際に体験してみた人の声
実際に「i-VISION」に登録した人たちの口コミを調べてみると、
ポジティブな感想よりも、戸惑いや不安を感じた声のほうが多い印象なんですよね。
SNSや口コミサイト、Yahoo!知恵袋などで見られた意見を整理すると、
以下のようなパターンが目立ちました。
■ 「AIトレードって言ってるけど、何をしてるのかわからない」
「AIが自動で稼いでくれるって聞いて始めたけど、実際は仕組みが説明されないまま。
何に投資されてるのかもわからないまま入金を促された」
このような声はとても多いです。
AIやトレードという言葉を使っていても、
具体的な取引内容や運用の根拠が説明されないと不安になりますよね。
中には「Zoomで説明会を受けたけど、抽象的な話ばかりで結局AIの詳細はわからなかった」という人もいました。
■ 「動画の内容が薄い」「証拠が出てこない」
案内ページにあった動画を見た人の口コミでは、
「“このAIがあなたの代わりに利益を生み出します”って言ってたけど、
実際にどんな画面でどう動くのか一切見せてもらえなかった」
という意見も多かったです。
特に、「月利62%」などの数字を強調しているのに、
その根拠となるデータや取引履歴を開示しない点を疑問視する声が多数ありました。
■ 「高額なコミュニティに勧誘された」
最も多く見られたのが、このパターンです。
「無料登録しただけなのに、すぐに“今だけ限定のコミュニティ”を紹介された」
「月10万円〜30万円のプランを提案されて、分割払いを勧められた」
といった声が確認されています。
このように、「AIトレードの実践サポート」や「限定ノウハウ共有」といった名目で、
有料コミュニティに誘導される構造が多いんですよね。
■ 「サポート対応が不親切」「連絡が取れない」
実際に費用を支払った人の中には、
「サポートに質問しても返信が遅い」「途中でLINEブロックされた」などの体験談も見られました。
中には「返金を求めたら“もうAIが稼働しているから返金できません”と言われた」という声もあり、
消費者トラブルに発展しているケースも報告されています。
■ ポジティブな口コミもあるけれど…
一部では「本当にAIが動いてる」「少し利益が出た」という書き込みもありました。
ただ、よく見るとそれらはアフィリエイトリンク付きの記事や、
プロモーション臭の強い投稿が多く、
中立的な利用者の声とは言いづらい印象なんです。



これってかなりやばいよね…。



ニャニャンだこれは!!



かなりマイナスなワードの記事が多いワンッ⚠️
「株式会社ゴールド・ジパング倶楽部 副業」などのキーワードは、「詐欺」「怪しい」などのネガティブなキーワードと一緒になっている記事がほとんどでした。
普通の商売をしていたら、「詐欺」「怪しい」という言葉でここまで埋め尽くされることはないですよね?
この結果が、まさしく「株式会社ゴールド・ジパング倶楽部が運営する”i-VISION(アイビジョン)”」の実態を物語っていますよね。
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


株式会社ゴールド・ジパング倶楽部の会社情報を調べてみたら



最後に、こういった情報商材業者のことを調べる時に、会社の情報がとても役に立つから参考にしてみて



サイトの一番下に書かれてることが多いワンッ!
「株式会社ゴールド・ジパング倶楽部」の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。
販売事業者 | 株式会社ゴールド・ジパング倶楽部 |
運営責任者 | 宮沢優子 |
所在地 | 東京都渋谷区広尾1-1-31 広尾タワー5F |
電話番号 | 050-6867-6629 |
メールアドレス | mail@gz-club.net |
受付時間 | 不明 |
■ 登記上は存在しているけれど、事業実態は不透明
まず、法人登記は確認できました。
会社としてはちゃんと登録されています。
ただ、その所在地がちょっと気になるんですよ。
登記上の住所は「広尾タワー5F」となっているものの、
実際にその住所を調べてみると――
「ピラティス教室や別の企業が入居している」との情報も。
つまり、本当にこの場所で運営されているのかが分からないという状態なんです。
こうしたケースは、他の“副業コミュニティ”系案件でもよく見られます。
■ 代表者「宮沢優子」氏の情報もほとんど出てこない
次に、代表者として記載されている「宮沢優子」さんについても調査しました。
しかし、公式サイトやSNS、企業データベースなどを確認しても、
経歴や過去の事業実績がほぼ見つからないんですよ。
普通の企業であれば、代表者のプロフィールや活動歴が掲載されていたり、
セミナー登壇やメディア掲載の情報などが見つかるものです。
それが全くないとなると、
「この代表者、本当に実在するの?」と不安になるのも無理はないですよね。
■ 公式サイトに「AI開発者・片山晃氏」の名前があるけど…
サイト上では「AIトレード開発者」として片山晃(かたやまあきら)氏の名前が挙がっています。
ですが、この方の名前をネットで調べても、
証券会社関係の実績やAI開発に関する記録は見当たりませんでした。
しかも、「大手証券会社公認」という文言まで使われているのに、
その証券会社名が一切書かれていないんですよ。
ここは個人的にかなり気になる部分かもですね…。
■ 電話番号・メールアドレスは一応あるけど、連絡がつかない?
特商法ページには電話番号とメールアドレスの記載がありますが、
口コミを見る限り、連絡をしても繋がらないという報告が複数ありました。
「電話しても留守電になる」「返信メールが返ってこない」など、
サポート体制に不安を感じる利用者も多いようです。
副業サービスでこうした対応の遅さは、
トラブル時にかなりのリスクになります。
まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。
販売会社の実態が怪しい
うーん…。これって、ちゃんとしたサービスを運営している会社なら、もう少し透明性があるはずなんじゃないかなって思っちゃうんですよね。
もちろん、LINE運用をメインにしている会社もありますが、それでも連絡先がLINEだけというのは、万が一トラブルが起きたときに困るかもです。
もちろんすべてが怪しいわけじゃないけど、ちゃんとした運営体制があるのか、少し不安になっちゃうかもです。



もしかすると商材販売のために作られた会社かも!
ますます信用しづらい会社ですね・・・
そうなると、もしかすると「株式会社ゴールド・ジパング倶楽部」は以前は別の名前、別の会社から販売されていた案件である可能性もあります。
この手の業者は、以前は別の名前、別の事業者で販売していたものを「焼き増し」といって、内容はそのままに販売事業者と案件名だけを変えて再販していることがあるって聞いたことがあるから、商材を販売するために新しく会社を作ったのか、買ったのかもしれないわね・・・
こういった可能性があるならば、高額サポートを契約させるだけさせてあとは逃げちゃうようなパターンもかなりあり得えます。
そんなリスクを背負うくらいなら、近づかないことをおすすめします。
こんな勧誘には注意!よくあるパターンとは?
ここまでの内容を見て、
「i-VISIONって、最初は良さそうに見えるけど実態が不透明なんだな…」
と感じた方も多いと思います。
実はこの手の“AIトレード系副業”の勧誘パターンって、どれも似たような流れをたどるんですよ。
ここでは、実際に多くの人が体験した「典型的な誘導の流れ」を整理しておきますね。
■ パターン①:SNS広告 → LINE登録 → 動画視聴の流れ
まず最初に出てくるのがこの導線です。
InstagramやYouTube広告で「スマホをタップするだけ」「毎日3万円の自動収益!」など、
一瞬で目を引くコピーを見たこと、ありませんか?
その広告をタップすると、
「無料でAIトレードが体験できる」「今だけ限定配布」などのページに誘導され、
そこでLINE登録を促されます。
LINEに登録した瞬間から“営業トークの始まり”なんですよね。
登録後は自動返信で
「おめでとうございます!あなたは選ばれました!」
「AIがあなたの収益をサポートします!」
といったメッセージが次々届き、動画視聴や説明会への案内が始まります。
■ パターン②:Zoomや動画で「今だけ限定」を強調
次のステップでは、Zoom説明会や録画動画が案内されます。
この中で強調されるのが、
- 「今だけ」「限定100名」「今日だけの特別案内」
- 「すでにAIが動き始めている」「残り少ない枠」
といった“焦らせる言葉”なんです。
焦りを煽られると、
「今行動しないと損するかも…」と思ってしまうんですよね。
でも、こうした“限定商法”は副業勧誘の常套手段なんです。
■ パターン③:有料コミュニティ・特別プランへの誘導
動画視聴が終わると、次に案内されるのが「特別コミュニティ」。
ここでは「本気で稼ぎたい人だけに教えます」と言われ、
月額数万円〜数十万円のプランを勧められるケースが多いです。
中には、
「クレジットカードで分割にすればすぐ始められる」
「今借りても3ヶ月で回収できます」
といったトークで契約を急かすことも。
特にこの「借入前提の勧誘」は、
過去にもトラブルになっている典型的なやり方なんです。
■ パターン④:契約後のフォローが雑・返金不可
一度支払いをすると、
そこから急に対応が冷たくなるという声が非常に多いです。
「質問しても既読スルー」
「サポートはコミュニティに任せてます」
「AIがすでに稼働しているため返金できません」
こうしたやり取りは、
ほかのAI副業系案件でも頻繁に見られる“鉄板パターン”なんです。
■ パターン⑤:口コミ操作・宣伝アカウントの存在
Google検索やSNSで「i-VISION 稼げる」「AIトレード 口コミ」と調べると、
「実際に稼げた!」「最高でした!」というポジティブ投稿が並んでいることもあります。
でも、その多くはアフィリエイト(紹介報酬)目的の宣伝記事なんですよ。
URLの末尾に「?a=〇〇」などのトラッキングコードが付いている場合、
紹介料が発生する構造になっているんです。
つまり、ポジティブな口コミがあっても、
“中立的な意見とは限らない”ってことですね。
■ まとめると…
勧誘パターン | 注意すべきポイント |
---|---|
SNS広告→LINE登録 | 無料登録=安全ではない |
Zoom説明・動画視聴 | “限定”や“今だけ”の言葉で焦らせる |
高額コミュニティ勧誘 | 借入やカード払いを勧めてくる |
契約後に対応が雑 | 返金拒否や放置リスクあり |
ポジティブ口コミ | アフィリエイト目的の可能性あり |
こうした流れは、他の「AI自動収益」「FXAI」「スマホタップで稼げる」系の案件にも共通しています。
一見すると近未来的で夢があるように見えますが、
中身を見てみると、ほぼ営業中心のビジネスモデルなんですよね。
結局、株式会社ゴールド・ジパング倶楽部が運営する「i-VISION」はやるべき?個人的な見解まとめ
ここまでかなり細かく見てきましたが、
「i-VISION」は最初の印象と実態に、けっこうギャップがあるサービスなんですよね。
広告だけ見たときは、
「スマホをタップするだけで3万円!?」「AIが自動でお金を増やしてくれる!?」
なんて、ちょっとワクワクする人も多いと思います。
でも、実際に調べてみると――
■ 現時点で見えてきた“懸念点”を整理すると
- 具体的な運用実績やAIロジックが非公開
- 「平均月利62%」など、根拠不明な数字を多用している
- 無料登録後に有料コミュニティへ誘導される流れ
- 運営会社や代表者の情報が不透明
- 口コミで“返金されない”“説明が抽象的”といった不満が多い
つまり、副業というより営業型の案件に近い印象なんですよ。
■ 「AIで稼げる」は魅力的だけど…再現性は低いかも
AIトレードや自動売買という言葉は、たしかに今の時代、聞くだけで惹かれますよね。
ただ、本当にAIで安定的な収益を出すためには、
- 相場理解
- 資金管理
- システムのチューニング
など、専門知識とリスク許容力が必要です。
「完全放置でOK」や「スマホで3万円」は、ちょっと現実的ではないかもですね…。
■ 初心者が注意すべきポイント
もしあなたが「副業で少しでも稼ぎたい」と考えているなら、
AI系の投資サービスを選ぶ際には以下を必ずチェックしてください👇
- 運営会社の実績と所在地が明確か?
- 料金体系が公式サイトに明記されているか?
- 収益の仕組み(AIの動き)が説明されているか?
- 返金・クーリングオフ対応の記載があるか?
どれか一つでも不明確な点がある場合は、
参加を急がず、一旦立ち止まるのが安全です。
■ 個人的な見解としては…
正直に言うと、「i-VISION」は初心者が安心して始められる副業ではないかな、と思います。
「AI」「自動収益」というワードは魅力的ですが、
中身が見えない状態でお金を支払うのはやっぱりリスクが高いです。
それに、ネット上の口コミを見ても、
“期待した結果が得られなかった”“サポートが遅い”という声が目立ちます。
もし本当に良い仕組みであれば、
もっと実績や利用者の声が広がっていてもいいはずなんですよね。
■ まとめ
観点 | 内容 |
---|---|
稼げる仕組み | 不透明(AIトレードとされるが実態不明) |
費用 | 無料登録→高額コミュニティへの誘導 |
運営情報 | 登記ありだが信頼性に疑問 |
口コミ傾向 | 否定的な意見が多い |
総合評価 | 初心者にはおすすめしづらい |
最後に一言。
副業は「すぐ稼げる」よりも「長く続けられる」が大事なんですよ。
焦らず、しっかり情報を見極めながら、
安全で再現性の高い副業を選んでいきましょうね。
とにかく、「株式会社ゴールド・ジパング倶楽部の副業」には近づかない方が良さそうですね!



気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー