株式会社アイデア|石川美喜子が運営する”smart job(スマートジョブ)”は稼げない?怪しい?副業詐欺?調べてみたら・・・

株式会社アイデア|石川美喜子が運営する"smart job(スマートジョブ)"は稼げない?怪しい?副業詐欺?調べてみたら・・・
  • URLをコピーしました!

今回の「副業調べてみたら?」は、株式会社アイデア|石川美喜子が運営する”smart job”を調べていきます。

先に結果をお話ししちゃうと・・・

株式会社アイデア|石川美喜子が運営する”smart job”は、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!

実を言うと・・・

「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。

この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。

副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動
目次

株式会社アイデア|石川美喜子が運営する”smart job”ってどんな副業?パッと見は簡単そうだけど…

あなたも「スマホだけで稼げる」とか「未経験でもすぐ始められる」っていう広告を見たこと、ありますか?
株式会社アイデアが運営する「smart job(スマートジョブ)」も、まさにそんな雰囲気なんですよ。

広告や公式サイトには、

  • 「スマホだけで好きな時間に稼げる」
  • 「未経験OK・登録無料」
  • 「BESTお仕事大賞受賞」や「ベストジョブアワード」などの“受賞歴”

こういう言葉がズラッと並んでいて、初めて見た人は「なんだか信頼できそう!」って思うかもですね。

ただ…私的にはちょっと気になる点があって。
調べてみると、この“受賞歴”の裏付けがどこにも見つからないんです。
主催団体も、受賞を発表したニュース記事もゼロ。
これって、「信頼感を持たせるための演出」にすぎない可能性も高いんですよね。

さらに、登録の最初のステップからLINEの友だち追加が必須。
そこで簡単なアンケートが送られてきますが、肝心の“どんな作業をして稼ぐのか”はこの段階で一切明かされません。
むしろ借金の有無や年収など、かなり突っ込んだ個人情報を聞かれる場合もあるんです。

つまり、「誰でも簡単にできそう」という第一印象とは裏腹に、実際の仕事内容や収益の仕組みはベールに包まれたまま…。
このギャップが、個人的には一番引っかかるところかもですね。

株式会社アイデアが運営する副業サイトの費用は?

「登録無料!」って聞くと、つい安心してしまう人も多いと思うんですよ。
でも、株式会社アイデアの「smart job(スマートジョブ)」は、登録した後の流れを見てみると…ちょっと事情が違うんです。

まず、LINE登録を終えると案内されるのが「サポート・マニュアル費」という名目の支払い。
金額はおよそ 12,260円
つまり、登録は確かに無料なんですが、「実際に作業を始めるための費用」はしっかりかかる仕組みなんですよね。

しかも、それで終わりじゃないのがまたポイント。
初期費用を支払うと、今度は 15万円〜200万円という高額なプランや商材の提案が始まります。

たとえば、

  • 「特別ツールを導入すれば収益が倍増します」
  • 「上級者コースに進めば月収○○万円も夢じゃない」

こんな感じで、魅力的に聞こえる言葉とセットで追加購入を促されるわけです。

ただし、その効果については客観的に証明できるデータや実績は一切なし。
これは、過去の悪質な副業案件にもよく見られたパターンなんですよ。

正直、「無料で始められる」というキャッチコピーと、実際の費用構造のギャップはかなり大きいかもですね。

このような手口は、消費者庁からも注意喚起が出されていました。

令和元年から令和3年の夏までにかけて、簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。

消費者庁公式HPより

副業詐欺でよくあるパターンの1つに、フロント商材としてやすい初期費用を購入させ、個人情報の登録といった必要な手続きを済ませてから、電話サポートという名目で高額サポートオプションを紹介し購入させるという手口があります。

ちなみに、これも消費者庁から注意喚起されている手口だから、絶対に騙されないようにしてね・・・😨

令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。

引用:消費者庁

「最短当日報酬」「初期費用0円」「ちょっとした移動の時間で」とか言って、参加しやすいように仕向けて、最終的な目的は強引な高額プランへのセールス・・・

私個人的にはかなり悪質だと思いました!(#^ω^)

許せないニャー💢

合同会社KT産業が運営する副業サイトはどうしてやめた方が良いの?

とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、電話案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。

ここからは、もう少し具体的に「合同会社KT産業が運営する副業サイト」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!

怪しい副業を見分けられるようになりたいニャ、、、

前提としてカンタンに稼げるものなんてないワンッ!
その上で報酬が発生する仕組みがわからないものや、会社情報が不透明なものは気をつけたほうがいいワンっ🐶

誰も責任を取ってくれないから

もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、

上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。

要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。

そのくらいにしか考えていませんから。

所詮情報商材だから

誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。

わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。

接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。

これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動

株式会社アイデアが運営する「smart job」を実際に体験してみた人の声

実際に「smart job(スマートジョブ)」を利用した人の声を調べてみると、共通点がかなりはっきりしているんですよ。

たとえば、SNSや口コミサイトで見かけた意見にはこんなものがあります。

  • 「登録無料と聞いていたのに、すぐ1万円以上の費用を請求された」
  • 「作業内容はほとんど説明されず、高額プランの話ばかり」
  • 「15万円以上の商材を買ったけど、稼げた証拠は一切なし」
  • 「BESTお仕事大賞?そんな賞は調べても出てこなかった」

中には「返金をお願いしたけど、はぐらかされた」というケースもあり、サポート対応に不満を持っている人も目立ちます。

さらに、第三者の検証ブログや動画レビューでも、

「初期費用+高額プランの構造は、典型的な課金型副業案件」
といった評価が多く見られました。

ポジティブな意見はほぼ皆無で、稼げたという証拠や体験談は一切確認できなかったんですよね。
この点は、副業を検討するうえでかなり気になるポイントかもです。

これってかなりやばいよね…。

ニャニャンだこれは!!

かなりマイナスなワードの記事が多いワンッ⚠️

「株式会社アイデア 副業」などのキーワードは、「詐欺」「怪しい」などのネガティブなキーワードと一緒になっている記事がほとんどでした。

普通の商売をしていたら、「詐欺」「怪しい」という言葉でここまで埋め尽くされることはないですよね?

この結果が、まさしく「合同会社KT産業が運営する副業サイト」の実態を物語っていますよね。

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動

株式会社アイデア会社情報を調べてみたら

最後に、こういった情報商材業者のことを調べる時に、会社の情報がとても役に立つから参考にしてみて

サイトの一番下に書かれてることが多いワンッ!

「株式会社アイデア」の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。

基本情報

項目内容
法人名株式会社アイデア
代表者石川美喜子
所在地東京都渋谷区神宮前6-23-4 桑野ビル2F
連絡先info@ideacorporation.jp / 03-6821-0539
社名変更履歴2025年4月に「株式会社のみやまん」から変更

ぱっと見ではきちんとした会社に見えるかもしれませんが、注意したいのは「情報公開が最低限レベルにとどまっている」という点です。

特商法の表記や会社概要は、法律上の義務なので公開していて当たり前なんですよね。
これだけで「安心できる企業」とは言えません。

また、社名変更についても気になる部分です。
社名変更自体は珍しくありませんが、ネット副業の世界では過去の評判や悪評を断ち切るために名称を変える事例もあるんですよ。
過去の「株式会社のみやまん」時代の事業内容は不明ですが、同じ運営体制であれば傾向を引き継いでいる可能性もあります。

つまり、会社情報があるからといって即安心はできない…というのが正直な印象なんです。

まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。

これならGoogleでの検索結果も納得ですね・・・( ´θ_Jθ)=3 ハフン・・

販売会社の実態が怪しい

うーん…。これって、ちゃんとしたサービスを運営している会社なら、もう少し透明性があるはずなんじゃないかなって思っちゃうんですよね。


もちろんすべてが怪しいわけじゃないけど、ちゃんとした運営体制があるのか、少し不安になっちゃうかもです。

もしかすると商材販売のために作られた会社かも!

ますます信用しづらい会社ですね・・・

そうなると、もしかすると株式会社アイデア」は以前は別の名前、別の会社から販売されていた案件である可能性もあります。

この手の業者は、以前は別の名前、別の事業者で販売していたものを「焼き増し」といって、内容はそのままに販売事業者と案件名だけを変えて再販していることがあるって聞いたことがあるから、商材を販売するために新しく会社を作ったのか、買ったのかもしれないわね・・・

こういった可能性があるならば、高額サポートを契約させるだけさせてあとは逃げちゃうようなパターンもかなりあり得えます。

そんなリスクを背負うくらいなら、近づかないことをおすすめします。

こんな勧誘には注意!よくあるパターンとは?

「smart job(スマートジョブ)」のような案件で特に注意したいのは、勧誘の流れや演出方法なんです。
過去の類似案件と比較すると、かなり典型的なパターンが見えてきます。

① 無料登録を入口に高額課金へ誘導

広告では「完全無料」「スマホだけでOK」など、参加ハードルを下げるキャッチコピーが多用されます。
でも、登録後すぐに初期費用(約12,260円)を請求、その後15万〜200万円クラスの高額商材を提案する…というのがよくある流れなんですよ。

② 実在不明の受賞歴で信頼感を演出

「BESTお仕事大賞」や「ベストジョブアワード」といった、実在の確認ができない受賞歴を使い、あたかも公的機関から認められているように見せるケースがあります。
裏付けが取れない受賞歴は、信頼感を装うためのマーケティング要素と考えていいかもですね。

③ 情報開示がほぼない

LINE登録後も具体的な業務内容や報酬の仕組みは伏せられたままです。
代わりに、借金の有無や年収などの詳細な個人情報を求められることもあります。
これは後の高額提案のための下準備である場合も多いんです。

④ 第三者の実績証明がない

本当に稼げる案件なら、第三者メディアの検証記事や実名インタビュー、成功事例の証拠が必ず出てきます。
「smart job」にはそれが一切なく、運営側の主張のみが情報源になっているのは、個人的にはかなり気になるポイントですね。

結局、株式会社アイデアが運営する「smart job」はやるべき?個人的な見解まとめ

ここまで見てきた限り、「smart job(スマートジョブ)」は、初心者さんが安心して始められる副業とは言いづらい内容なんです。
広告では「無料」「スマホだけで稼げる」という魅力的なワードが並びますが、その裏には不透明な仕組みと高額課金の流れが隠れています。

調査で分かった懸念ポイント

  • 初期費用12,260円の時点で「完全無料」ではない
  • その後、15万〜200万円クラスの高額商材を提案されるケースがある
  • 「BESTお仕事大賞」など、実在の確認ができない受賞歴
  • 登録後も業務内容や収益の仕組みが開示されない
  • 借金や年収など、過剰な個人情報の収集
  • 稼げたという第三者証拠がゼロ

個人的な見解

法的に違法と断定できるわけではないものの、参加するメリットよりもリスクの方がはるかに大きいと感じます。
特に「再現性のなさ」「証拠の欠如」「高額課金の可能性」の3点は、副業を検討する上で避けたい要素なんですよ。

すでに支払ってしまった場合は?

  • LINEで「返金希望」とはっきり伝える
  • 支払い履歴や案内メッセージのスクショを保存
  • クレジットカードや決済サービスの異議申し立てを検討

早めの対応が返金の可能性を高めます。

副業選びで大事なこと

  • 実績や収益の証拠が明確にあるか?
  • 第三者の検証や評判がポジティブか?
  • 高額な初期費用や追加費用がないか?

こうしたチェックポイントをクリアできない案件には、参加しない方が安全かもですね。

もし不安を感じたまま契約してしまっている方がいたら、できるだけ早めにLINEから相談してくださいね。

とにかく、「株式会社アイデアの副業」には近づかない方が良さそうですね!

気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動

みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次