今回の「副業調べてみたら?」は、合同会社インターウィードが運営する副業サイトを調べていきます。
先に結果をお話ししちゃうと・・・
合同会社インターウィードが運営する副業サイトは、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!
実を言うと・・・
「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。
この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。
副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

合同会社インターウィードが運営する副業サイトってどんな副業?パッと見は簡単そうだけど…
最近、SNSとかYouTubeの広告で「最短で月収100万円」「広告×メルマガで自動収益化」みたいなワード、見かけませんか?
その仕掛け人が、合同会社インターウィードという会社なんですよ。
パッと見ると、めちゃくちゃ魅力的に聞こえるんですよね。
「広告を使って自動で収益が回る」「コンテンツビジネスで自由を手に入れる」といった説明もあって、
なんとなく“知的な副業”っぽい雰囲気もあるんです。
ただ、実際に内容を見ていくと──ちょっと気になる点もあるんですよ。
インターウィードの副業サイトでは、
自作のデジタル教材をSNSやメルマガで販売する「コンテンツビジネス」がベースになってます。
つまり、自分が作った教材を販売して利益を得るというモデルなんです。
一見すると、すごく王道でシンプルに見えるんですが…
調べてみると、作業内容や必要スキルの説明がかなり少ないんですよね。
「誰でも簡単に稼げる」「自動収益」などのワードが目立つ一方で、
具体的に「何をどうやるのか?」という部分がふんわりしてる印象なんです。
しかも、LINE登録をすると“無料相談”と称して電話がかかってくるパターンが多いみたいです。
その電話の中で、数十万円のプランを勧められるケースもあるとか。
いわゆる“情報販売系ビジネス”の形に近くて、
最初は無料っぽく見せつつ、後から本格的な有料プランに誘導される流れなんですよ。
もちろん、内容がしっかりしていれば問題ないんですが、
「自動で稼げる」という言葉だけで始めてしまうと、
「思ってたより難しいかも…」と感じる方が多いかもしれません。
個人的には、“初心者でも簡単”というよりも、
マーケティング知識や広告運用の経験が必要な中級者向けの副業という印象を受けました。
合同会社インターウィードが運営する副業サイトの費用は?
この副業サイト、最初は「無料で始められる」「まずは体験セミナーから」みたいに書かれていることが多いんですよ。
でも、実際に中に入ってみると、けっこうな高額プランが提示される仕組みになっているみたいです。
調べた限りだと、提示されるプランはこんな感じ👇
プラン名 | 費用(税込) | 内容の目安 |
---|---|---|
Next Marketing Restoration フルコース | 298,000円 | 広告×メルマガの収益化講座 |
プラチナコンサルコース | 1,000,000円 | 専属サポート+広告運用指導 |
う〜ん、けっこう強気な金額ですよね。
しかも、「分割払い可」「消費者金融の利用も可能です」と案内されるケースもあるようなんです。
生活を良くするために始めた副業でローンを組むのは、ちょっと怖い構図かもですね…。
実際、「無料相談」や「体験セミナー」に申し込んだ人の中には、
その場で契約を勧められたり、「今だけ特別価格」と急かされたという声もありました。
もちろん、ビジネス講座に価値がある場合もありますが、
いきなり数十万円を払うような構成だと、初心者にとってはリスクが高いんですよ。
さらに、広告費はすべて自己負担。
つまり、298,000円を払ったあとも、自分で広告運用にお金をかけていく必要があるというわけです。
そのため、トータルでは数十万円〜百万円単位の出費になるケースも。
これだと「最短で月収100万円」というより、
「まず最初に100万円を使う副業」になっちゃうかもですね。
口コミの中でも、「高額費用を払ったのに稼げなかった」「返金を断られた」という声が多く見られました。
費用の透明性が高いとは言いづらい部分もあるので、
始める前に“どこまでが本当に必要な支出なのか”を必ず確認した方が良いです。
個人的には、「無料体験」や「相談だけ」といったフレーズが出てきたときは、
その後に有料案内がある前提で話を聞くくらいの距離感がちょうどいい気がしますね。
このような手口は、消費者庁からも注意喚起が出されていました。
令和元年から令和3年の夏までにかけて、簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
消費者庁公式HPより
副業詐欺でよくあるパターンの1つに、フロント商材としてやすい初期費用を購入させ、個人情報の登録といった必要な手続きを済ませてから、電話サポートという名目で高額サポートオプションを紹介し購入させるという手口があります。

ちなみに、これも消費者庁から注意喚起されている手口だから、絶対に騙されないようにしてね・・・😨
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁
「最短当日報酬」「初期費用0円」「ちょっとした移動の時間で」とか言って、参加しやすいように仕向けて、最終的な目的は強引な高額プランへのセールス・・・
私個人的にはかなり悪質だと思いました!(#^ω^)



許せないニャー💢
合同会社インターウィードが運営する副業サイトはどうしてやめた方が良いの?
とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、電話案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。
ここからは、もう少し具体的に「合同会社インターウィードが運営する副業サイト」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!



怪しい副業を見分けられるようになりたいニャ、、、



前提としてカンタンに稼げるものなんてないワンッ!
その上で報酬が発生する仕組みがわからないものや、会社情報が不透明なものは気をつけたほうがいいワンっ🐶
誰も責任を取ってくれないから
もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、
上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。
要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。
そのくらいにしか考えていませんから。
所詮情報商材だから
「誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。
わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。
接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。
これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


合同会社インターウィードが運営する副業サイトを実際に体験してみた人の声
実際に「インターウィードの副業」に参加した人の口コミを調べてみると、
SNS・ブログ・掲示板などでいろんな意見が出ていました。
中には前向きな声もあるものの、全体的には否定的な意見が多い印象なんです。
ここでは、実際に見かけた声をいくつか紹介します👇
❌ネガティブな口コミ
- 「30万円払ったけど、広告費でさらにお金がかかって赤字になった」
- 「教材の内容が抽象的で、具体的に何をすればいいかわからなかった」
- 「サポートが曖昧で、質問しても“まずは行動しましょう”しか返ってこない」
- 「返金をお願いしたら“成果が出てないのは自己責任”と言われた」
⭕ポジティブな口コミ(少数)
- 「広告運用の知識がついたのは良かった」
- 「やる気次第では結果が出ると思う」
ただ、ポジティブな意見の多くは「紹介リンク付きの記事」や「アフィリエイト投稿」であるケースが多く、
純粋な参加者の感想としては少ない印象でした。
一方、ネガティブな口コミでは「思ったよりも広告費がかかる」「再現性が低い」という声が目立ちました。
特に“自動収益化”という言葉を信じて始めた方ほど、「結局ずっと作業している」と感じたそうです。
ビジネスモデルとしては、SNSで集客してメルマガに登録させ、
そこから商品を販売する“情報販売型”に近いもの。
そのため、マーケティング知識やコピーライティングスキルがないと成果を出すのは難しいようです。
つまり、「初心者でもスマホ1台で楽に稼げる」というイメージとは、
かなりギャップがあるかもなんですよね。
もちろん、努力次第で結果を出す人もいると思います。
ただ、多くの人が途中でつまずいている現実を見ると、
「すぐ稼げる」というより“しっかりしたビジネス経験が必要な内容”だと感じます。
個人的には、LINE登録や電話相談の前に、
口コミをひと通り読んでから判断するのがおすすめですね。
特に「無料」と書かれている部分の後ろに、どんな有料コースが隠れているのかを把握しておくのが大事なんです。



これってかなりやばいよね…。



ニャニャンだこれは!!



かなりマイナスなワードの記事が多いワンッ⚠️
「合同会社インターウィード 副業」などのキーワードは、「詐欺」「怪しい」などのネガティブなキーワードと一緒になっている記事がほとんどでした。
普通の商売をしていたら、「詐欺」「怪しい」という言葉でここまで埋め尽くされることはないですよね?
この結果が、まさしく「合同会社インターウィードが運営する副業サイト」の実態を物語っていますよね。
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


合同会社インターウィードの会社情報を調べてみたら



最後に、こういった情報商材業者のことを調べる時に、会社の情報がとても役に立つから参考にしてみて



サイトの一番下に書かれてることが多いワンッ!
「合同会社インターウィード」の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 合同会社インターウィード |
代表者名 | 藤野駿英 |
所在地 | 愛知県豊橋市南小池町105-1 エスポール402 |
電話番号 | 070-2213-0324 |
メールアドレス | hide.akg.1278@gmail.com |
こうして見ると、一応は連絡先が記載されています。
でも、気になるのはメールアドレスがGmailという点なんですよね。
企業として活動しているなら、通常は独自ドメイン(例:@interweed.co.jpみたいな)を使うのが一般的です。
それがフリーメールだと、「個人運営っぽいな…」と感じてしまう方も多いかもです。
また、調べてみたところ公式ホームページが存在しないようなんです。
サービスの案内ページや販売サイトはあるものの、
会社としての紹介ページや代表メッセージ、事業内容の詳細が見当たりませんでした。
このあたりは、透明性という意味で少し不安が残る部分かもしれません。
信頼できる企業であれば、どんな業種でも
- 公式サイトの運営体制
- サポート窓口の担当者情報
- プライバシーポリシーの明示
こういった部分を明確にしていることが多いんです。
あと、所在地についても確認したところ、集合住宅の一室(エスポール402)のようでした。
もちろん、自宅や小規模事務所で起業している会社もたくさんあります。
ただ、数十万円〜100万円クラスの商材を扱う企業として考えると、ちょっと規模感にギャップを感じるかもですね。
個人的には、
「実態のわかる企業かどうか」
「運営者に直接問い合わせできる環境が整っているか」
この2つを確認しておくのが安心だと思います。
特に副業サービスの場合、運営側と参加者の間で情報格差が大きくなりやすいので、
“会社の信頼性”は最初にチェックしておきたいポイントなんですよ。
まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。



これならGoogleでの検索結果も納得ですね・・・( ´θ_Jθ)=3 ハフン・・
販売会社の実態が怪しい
うーん…。これって、ちゃんとしたサービスを運営している会社なら、もう少し透明性があるはずなんじゃないかなって思っちゃうんですよね。
もちろんすべてが怪しいわけじゃないけど、ちゃんとした運営体制があるのか、少し不安になっちゃうかもです。



もしかすると商材販売のために作られた会社かも!
ますます信用しづらい会社ですね・・・
そうなると、もしかすると「合同会社インターウィード」は以前は別の名前、別の会社から販売されていた案件である可能性もあります。
この手の業者は、以前は別の名前、別の事業者で販売していたものを「焼き増し」といって、内容はそのままに販売事業者と案件名だけを変えて再販していることがあるって聞いたことがあるから、商材を販売するために新しく会社を作ったのか、買ったのかもしれないわね・・・
こういった可能性があるならば、高額サポートを契約させるだけさせてあとは逃げちゃうようなパターンもかなりあり得えます。
そんなリスクを背負うくらいなら、近づかないことをおすすめします。
こんな勧誘には注意!よくあるパターンとは?
最近の副業サービスでは、「LINEで簡単登録」「無料説明会あり」といった誘い方が増えてますよね。
合同会社インターウィードが運営する副業サイトも、例外ではないみたいなんです。
SNS広告やDMからLINEに誘導して、
「無料相談」「無料診断」といった形で登録を促す──というのが、よくある流れなんですよ。
でも実際に登録したあと、どうなるかというと…
多くの口コミで「電話がかかってきて、高額プランを案内された」との声がありました。
“無料”のはずが、気づいたら“数十万円コース”の話になっていた、というケースも少なくないみたいです。
よく見られる勧誘フレーズを挙げると、こんな感じです👇
- 「広告を回すだけで自動で稼げます!」
- 「LINE登録者限定で無料講座プレゼント」
- 「副業初心者でも月収100万円突破!」
- 「今だけ特別価格!残りわずか!」
こういうワードって、つい惹かれちゃうんですよね…。
でも、こうした“限定感”や“緊急性”を出して焦らせるのは、典型的なセールストークなんですよ。
冷静に考えると、本当に実力があるビジネスなら、無理に急かす必要はないはずなんです。
さらに注意したいのが、“公式アカウントを装った個人の勧誘”です。
LINEのプロフィール画像や名前をそれっぽくして、
「公式スタッフです」と言いながら誘導してくるケースもあるそうなんです。
中には、公式とは関係ない紹介者が、報酬目的で動いている場合も。
なので、登録前には必ず「相手が本当に公式なのか」を確認しておくといいですよ。
URLが短縮リンク(bit.lyなど)になっていたり、送信者が個人LINEだったりしたら、慎重に。
もし、「その場で契約を迫られた」「考える時間をくれない」と感じたら、
すぐに返答せず、一度家に持ち帰って冷静に調べることをおすすめします。
本当に信頼できる副業やコンサルであれば、
即決を求めたり、無理に電話でクロージングしたりはしないものなんです。
個人的には、「無料」とか「限定」と書かれている勧誘ほど、
“どんな有料プランにつながるか”を最初にイメージしておくのが安全策だと思います。
結局、合同会社インターウィードが運営する「副業サイト」はやるべき?個人的な見解まとめ
ここまで調べてきた内容をまとめると、
「初心者が気軽に始めるにはちょっとハードルが高い副業」というのが正直な印象なんですよね。
もちろん、合同会社インターウィードの副業サイト自体が“絶対に悪い”という話ではありません。
ビジネスモデルとしては、広告やメルマガを活用する「コンテンツ販売型」なので、
マーケティングスキルをしっかり身につけて取り組めば、成果を出す人もいると思います。
でも、その一方で以下のような点が気になるんです👇
- 高額なプラン(数十万円〜100万円クラス)が存在する
- 広告費などの経費がすべて自己負担
- 返金対応がスムーズでないという口コミが複数ある
- 運営会社の実態や透明性にやや不安が残る
- 初心者向けというより中〜上級者向けの内容
こうして見ると、「誰でも簡単に稼げる」というよりは、
スキルと資金に余裕がある人向けの副業という位置づけかもしれません。
「無料相談」「LINE登録」「今だけ限定」といった言葉に惹かれて始めると、
思っていたより費用がかかってしまうケースもあるので、少なくとも“即決”は避けたほうがいいかもですね。
副業って、「自由に働きたい」「収入を増やしたい」と思って始める人が多いですよね。
だからこそ、最初に少しでも違和感を覚えたときは、「一度立ち止まって調べる」というのが本当に大事なんです。
個人的には、インターウィードの副業よりも、
もう少し費用が明確で、スモールスタートできる在宅ワークや業務委託型の副業から試す方が安心かなと思います。
焦らず、自分のペースで進められる副業を選ぶことが、結局いちばん“長く稼げる道”なんですよね。
もし不安を感じたまま契約してしまっている方がいたら、できるだけ早めにLINEから相談してくださいね。
とにかく、「合同会社インターウィードの副業」には近づかない方が良さそうですね!



気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー