今回の「副業調べてみたら?」は、株式会社JAPAN TRADE COMPANYという会社が運営する副業?商材?を調べていきます。
先に結果をお話ししちゃうと・・・
株式会社JAPAN TRADE COMPANYの運営する副業は、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!
実を言うと・・・
「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。
この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。
副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業はどんな内容?
調べるにあたって、実際に副業案件に登録したりして、進めていきます。
まず、株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業は、ブランドを扱う物販のことみたい。
検索サイトや副業案件を紹介しているLINEアカウントなどのメディアで、結構な広告費をかけて宣伝しているので、最近目立っているみたいね。
それで私のところにも相談があったのかしら。



「どこでも稼げる」「スマホ1つで即日収益化」「誰でもできる物販副業」──こういったキャッチコピーを目にすると、思わず「自分でもできるかも?」って惹かれちゃいますよね。株式会社JAPAN TRADE COMPANYが運営する副業サイトでも、まさにそんな宣伝が目立つんです。
公式サイトや広告では、主に次のような内容が紹介されています。
- ブランド物販のノウハウ提供
- 後払いサービスで始められる安心感を強調
- 「1,000名以上が情報を受け取っている」といった実績アピール
一見すると「多くの人に利用されていて、しかもリスク少なめ」という印象を持ちやすいんですよね。
ただ、ここでちょっと立ち止まって考えてみると、気になる点がいくつか浮かびます。たとえば「1,000名以上に提供」という部分。実際には無料動画の視聴者数までカウントしている可能性があるんですよ。つまり「実際にお金を払って副業を始めた人数」ではないかもしれないんです。
また、仕事内容に関しても「ブランド物販」「アリエク物販」などの言葉は出てくるものの、出品の具体的な方法や、売れ筋商品の選び方などの詳細が見えてこないんですよね。副業初心者にとっては、こうした不透明さが大きな不安要素になってしまうかもです。
あなたも、もしかして「スマホだけで本当に簡単に稼げるの?」って思いませんか? 実際のところ、物販や転売ビジネスって、リサーチ・仕入れ・出品・在庫管理といった地道な作業がつきものなんですよ。広告だけを見て「楽そう」と感じても、現実には想像以上の手間や知識が必要になることが多いんです。
つまり、株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業サイトは、「簡単そうに見えるけれど、実態はもう少し複雑」という印象を受けるんですよね。これから検証する費用や口コミと合わせて見ていくと、そのイメージがより具体的になってくるはずです。
実際に登録してみると・・・
株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業は物販でした!

最近よく聞くニャ、、、



確かに最近はSNSで主婦がメルカリで月収30万とかあるけど簡単なものではないわ!



売れる商品を見つけるのが大変だワンッ⚠️
しかも仕入れや梱包などやることも多いワンッ!
今回については、Instagramに広告が出稿されており、そこからLPに誘導される導線になっていました。
クリックすると、このようなサイトが表示されます。


いきなり「新春特大プレゼント」と書かれてるけど、プレゼント企画なんて基本怪しい案件しかないからね、、







いくつかの企業がスポンサーになっているみたいだけど、実態が信用できるかどうかとは別の話よ!





「1,000名以上の方に情報提供」とありますが、これはおそらく無料で案内を受けた方も合わせた累計だと思うワンッ!




①出品作業1つから始めるためのロードマップを伝授
②直近で売れている商品を公開
③この物販を実践レベルまで引き上げる特別なイベントにご招待
という流れみたいですが、抽象的な部分も多くイマイチ全容がわかりません。




無料コンテンツの内容は「マンツーマンでのサービス体験レッスン」となっていますが、無料でお金を稼げるレベルの情報がもらえるとは考えづらいので、安易に期待をしない方がいいですね。





また、有料コンテンツは「月1万円〜」とありますが、ここで高額な費用がかかるということは容易に想像できるわ。
警戒されないように後払いも可能とありますが、この時点で疑ってしまいますね!
この副業の落とし穴は・・・
この副業には大きな落とし穴があったわ。
高額なサポートプランが用意されていること
特商法に商品価格の記載がありました。


株式会社JAPAN TRADE COMPANYの料金プランはこのように記載があります。
| 有料コンテンツ | 費用 |
| 代理店サービス | 月10,000円〜 |
| アリエク物販講座 | 29,800円 |
| 代理店サービス体験コンテンツ | 4,980円 |
| 弊社リサーチ商品まとめサイト閲覧権限 | 1,980円 |
こうして見ると、「思ったより安いかも」「試しにやってみようかな」と思わせる価格帯なんですよね。特に体験コンテンツ4,980円なんて、ランチ数回分くらいの金額で気軽に申し込んでしまいそうです。
でも、ここが落とし穴かもなんですよ。口コミや体験談を見てみると、この“入り口の価格”はあくまできっかけに過ぎず、その後に数十万円〜200万円規模の有料プランを案内されるケースが多いんです。
よくある流れとしては…
- まず安価な体験や小規模プランを購入
- その後「もっと稼ぐには上位プランが必要です」と案内される
- 電話やLINEで「今だけ割引」「人数限定」と急かされる
- 結果、数十万〜200万近い契約に進んでしまう
…という感じです。
さらに気になるのが、返金保証の仕組みが明確にされていないことなんです。もし効果が感じられなかったとき、どのような条件で返金されるのかがはっきり書かれていないと、利用者側にとってはとても不安ですよね。
あなたも「無料や低価格なら安心でしょ」と思うかもしれませんが、実際にはその後に大きな出費につながる可能性があるんです。こういう構造は情報商材系のサービスでよく見られるパターンでもあるので、参加を考える際は慎重さが必要だと思いますよ。
ちなみに、この手口は消費者庁からも注意喚起がされている常套手段です。
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁
「後払いで賢く」「初期費用0円」「特別招待」とか言って、参加しやすいように仕向けて、最終的な目的は強引な高額プランへのセールス・・・
私個人的にはかなり悪質だと思いました!(#^ω^)



許せないニャー💢
どうしてやめた方が良いの?
とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。
ここからは、もう少し具体的に「株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!



怪しい副業を見分けられるようになりたいニャ、、、



前提としてカンタに稼げるものなんてないワンッ!
その上で報酬が発生する仕組みがわからないものや、会社情報が不透明なものは気をつけたほうがいいワンっ🐶
販売会社の実態が怪しい
誰も責任を取ってくれないから
もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、
上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。
要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。
そのくらいにしか考えていませんから。
所詮情報商材だから
「誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。
わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。
接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。
これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。
ネット上の評判や口コミを調べてみたら
「株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業」という副業をやめた方がいい理由は理解してもらえたかな??
「株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業」のネット上の口コミや評判を見れば、「絶対にやめた方がいい!」って確信に変わるはず。
まずは、これをみて。





Googleの検索結果なんだけど、ナントッ!!Σ(゚∀゚ノ)ノ



ニャニャンだこれは!!



マイナスなワードの記事が多いワンッ⚠️
実際に利用した人の口コミや体験談って、やっぱり参考になりますよね。広告や公式サイトだけでは見えてこない“本音”が出てくる部分なので、ここはしっかりチェックしておきたいところです。
私が調査した限りでは、株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業に関する声は、正直あまりポジティブなものは多くなかったんです。いくつか代表的な口コミを挙げると…
ネガティブな口コミが目立つ
- 「LINEで登録してから電話がしつこくかかってきた」
- 「少額プランで様子を見たら、その後に数十万円のプランを強く勧められた」
- 「広告では“誰でも簡単に稼げる”とあったのに、実際は仕入れや出品など想像以上に作業が多くてついていけなかった」
- 「返金をお願いしたけど“規約上できません”と言われた」
こうした声を見ると、やはり「広告と実態のギャップ」を感じた方が多い印象ですね。特に「スマホだけで稼げる」と思って始めた人にとって、仕入れや在庫管理など現実的な作業が必要になるのは、かなりハードルが高いと感じられたようです。
肯定的な声もあるけれど…
一方で、少数ながら「サポートが丁寧だった」「自分のやる気次第でチャンスはあるかも」という口コミもありました。ただ、そうした投稿の多くはアフィリエイトリンクが付いていたり、勧誘色が強かったりと、純粋な体験談なのかどうか疑問が残るケースが目立ったんですよ。
つまり、中立的に判断すると「実際に稼げた」という証拠はまだ薄く、多くの利用者が不満や不安を抱えている可能性が高いと感じました。
注意すべきポイント
ここで気になるのは、ネガティブな口コミの中に「返金拒否」「強引な勧誘」というキーワードが多いことなんです。これらは副業トラブルでよくあるパターンで、消費者センターへの相談事例でも頻繁に出てくる内容なんですよね。
あなたも「とりあえず安いプランだけ…」と考えていても、その後の勧誘や支払いで思わぬ負担が増えるかもしれません。口コミを見ていると、まさにそうしたケースが繰り返されている印象なんです。
会社の情報を調べてみたら



最後に、こういった情報商材業者のことを調べる時に、会社の情報がとても役に立つから参考にしてみて



こういうサイトの一番下に書かれてることが多いワンッ!


「株式会社JAPAN TRADE COMPANY」の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。
今のところ信頼できるような要素がなかったので、「株式会社JAPAN TRADE COMPANY」について国税庁の法人番号公表サイトで調べてみました。
すると・・・


| 販売会社 | 株式会社JAPAN TRADE COMPANY |
| 販売責任者 | 飯田 祐吾 |
| 電話番号 | 070-8388-8951 |
| メールアドレス | info@japantrade-business.site |
| 所在地 | 東京都港区南青山2-2-15 Win Aoyamaビル |
| 販売ページURL | https://ai-jtc-k.site/K5/ |
| 販売価格 | 弊社販売ページを参照ください |
| サポート対応時間 | 記載なし |
設立から日が浅い点
まず気になるのは、設立がごく最近(令和5年8月)であるということ。新しい会社がすべて不安というわけではないんですが、実績や評判がまだ十分に積み上がっていない段階だと、利用者としてはやっぱり心配になるんですよね。
所在地について
所在地は東京都内とされていますが、実際にはシェアオフィスやレンタルオフィスの可能性もあるんです。法人登記自体は確認できるものの、専用の事務所ではない場合、「実態が見えにくい」と感じる人も多いはずです。副業サービスを運営する会社であれば、もう少し安定したオフィスを構えていてもいいのでは?という疑問が残ります。
連絡先の不透明さ
電話番号は記載されているものの、メールアドレスが存在しない点も個人的には気になるポイントです。通常、しっかりした法人であれば、問い合わせ用のメールアドレスやサポート窓口は複数用意されていることが多いんですよね。LINEや電話だけに依存する形は、利用者にとっては不安かもです。
実績や信頼性
調べてみたところ、第三者からの評価や実績紹介はほとんど見つかりませんでした。ポジティブな口コミが少なく、ネガティブな体験談ばかりが目立つ現状では、「会社としての信頼性はまだこれから」という印象を持たざるを得ないんですよね。
つまりまとめると、株式会社JAPAN TRADE COMPANYは「法人として登記はあるけれど、まだ実績がなく、サポート体制も見えにくい」という状態なんです。副業初心者にとっては、こうした不透明さは大きなリスク要因になりやすいかもしれません。
まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。



これならGoogleでの検索結果も納得ですね・・・( ´θ_Jθ)=3 ハフン・・
こんな勧誘には注意!よくあるパターンとは?
副業サービスを探していると、どうしても「LINE登録からスタート」という流れをよく見かけませんか?株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業サイトでも、まさにこの形が使われているんです。
ここでは、実際に利用者から報告されている「勧誘のパターン」をまとめてみました。もしあなたが同じような場面に出会ったら、ちょっと立ち止まって考えてみてくださいね。
① SNS広告からLINE誘導
まず最初に多いのが「インスタやTikTokで広告を見てLINE登録」という流れです。広告には「即日収益化」「誰でも簡単」「スキマ時間だけでOK」といった言葉が並んでいて、つい惹かれてしまうんですよね。
でもLINEに登録した後は、いきなり「電話で詳しく説明します」と言われるケースがほとんどなんです。
② 電話での“適性診断”という名目
LINE登録のあとに行われるのが「適性診断」と称した電話面談です。ここで「あなたはセンスがある」「やれば月30万は狙える」といった甘い言葉をかけられることもあるそうなんです。
この段階で「無料で教えてくれるんだ」と思うと、その後に提示される有料プランへの抵抗感が薄れてしまうんですよね。
③ 低価格から高額プランへの誘導
最初は「体験コンテンツ4,980円」「講座29,800円」といった比較的低価格なプランを提示されます。ここで安心してしまう方が多いんですが、その後「もっと効率よく稼ぐなら上位プランが必要」と案内され、数十万円〜200万円規模のコースをすすめられるケースが報告されています。
④ 急かすセールストーク
利用者の声で特に多かったのが、「今だけ割引」「残り数名」「今日契約しないとチャンスを逃す」といった急かしの言葉なんです。冷静に考えると、本当に稼げるサービスならそんな強引に勧める必要はないはずですよね。
⑤ 返金保証のあいまいさ
さらに気をつけたいのが返金対応。勧誘のときには「返金保証あります」と言われたのに、いざ解約や返金を申し出ると「規約上できません」と言われた、という体験談も確認されています。最初に保証を強調して、後から条件を持ち出すパターンは要注意なんです。
こうした勧誘方法って、一見すると「よくある流れかな?」と感じるかもしれませんが、初心者にとっては心理的に流されやすい仕組みになっているんです。あなたももし「広告 → LINE登録 → 電話 → 高額プラン」という流れに出会ったら、すぐに契約せず、ひと呼吸おいて冷静に判断することが大切かもしれませんね。
まとめると
ここまで、株式会社JAPAN TRADE COMPANYが提供する副業サイトについて、サービス内容・費用・口コミ・会社情報・勧誘の特徴を一つずつ見てきました。改めて整理すると、全体像がクリアになってくると思います。
調査を通じて見えてきた懸念点
- 広告では「誰でも簡単」「スマホで即日収益化」と強調されている
- 実態は物販・転売ビジネスで、リサーチや仕入れなどの作業が必要
- 費用は一見安く見えるが、その後に高額プランへ誘導されるケースが多い
- 返金保証が明確でなく、実際に返金されなかったという声もある
- 設立が新しく、会社としての実績や信頼性がまだ十分ではない
- ネット上の口コミでは「稼げなかった」「勧誘がしつこい」というネガティブな意見が目立つ
こうして並べてみると、「広告と実態にギャップがある」「安心して始められる根拠が乏しい」という印象が強いんですよね。
個人的に感じたポイント
私が特に気になったのは、「広告ではシンプルに見せて、実際は複雑で高額」という構造なんです。副業初心者の方にとっては、このギャップが一番大きなリスクになるかもしれません。
あなたも「まずはお試しで少額ならいいかな」と思っても、その後に電話やLINEで高額プランを案内されると、断りづらくなってしまうこともあると思うんです。口コミでも「気づいたら数十万円以上支払っていた」という声が出ていたので、これは慎重に考える必要があるかもですね。
副業選びで大切にしたいこと
副業って、もちろん「稼げるかどうか」も大事なんですが、それ以上に 安心して続けられるかどうか が重要なんです。
- 仕事内容が最初から明確に説明されているか
- サポート体制や返金制度がしっかりしているか
- 会社の実績や評判に不安がないか
このあたりを満たしていないサービスは、どうしてもリスクが高いと感じざるを得ないんですよね。
まとめ:結論は「慎重に検討した方がいい」
結局のところ、株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業サイトは「簡単に稼げる」とは言いづらく、むしろ初心者にとってはリスクの方が大きいサービスだと感じました。
「スマホだけで誰でも収益化」という言葉はとても魅力的ですが、その裏には時間的な負担・金銭的な負担・精神的なプレッシャーが隠れている可能性が高いんです。
もしすでに申し込みや支払いをしてしまって不安を感じているなら、できるだけ早めにLINEやサポート窓口に相談してみてくださいね。行動が早いほど、返金や解約の可能性も残されやすいです。
そしてこれから副業を探す方は、焦らずに 「再現性が高い」「情報が透明」「無理のない金額」 という3つの条件を意識して探すのが安心だと思います。
とにかく、「株式会社JAPAN TRADE COMPANYの副業」には近づかない方が良さそうですね!



気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー









