JAPAN TRADING ASIA合同会社が運営する”サイバー知能UX”は稼げない?怪しい?副業詐欺?調べてみたら・・・

JAPAN TRADING ASIA合同会社が運営する"サイバー知能UX"は稼げない?怪しい?副業詐欺?調べてみたら・・・
  • URLをコピーしました!

今回の「副業調べてみたら?」は、JAPAN TRADING ASIA合同会社が運営する”サイバー知能UX”を調べていきます。

先に結果をお話ししちゃうと・・・

JAPAN TRADING ASIA合同会社が運営する”サイバー知能UX”は、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!

実を言うと・・・

「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。

この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。

副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動
目次

JAPAN TRADING ASIA合同会社が運営する”サイバー知能UX”ってどんな副業?パッと見は簡単そうだけど…

「サイバー知能UX」って、ちょっと聞き慣れない名前ですよね。
一見すると、AIを活用した最先端の副業プログラムっぽい雰囲気なんですけど、実際はどうなんでしょうか。

このサービスは、JAPAN TRADING ASIA合同会社という企業が運営していて、「特別な案内を受けた人だけが参加できる」という招待制のスタイルをとっているようなんです。

そう聞くと「えっ、なんか限定感あって特別っぽい!」って思ってしまうかもですね。
でも実は、その“特別感”が逆に不安のタネにもなるんですよ…。

というのも、公式サイトを見ても仕事内容や報酬の仕組みがまったく書かれていないんです。
何をするのかも、どうやって稼げるのかも、事前にはほとんど情報がわからない状態で案内が来るようで…。

「サイバー知能UX 副業 口コミ」「サイバー知能UXは稼げる?」といったキーワードで検索しても、情報はごくわずか。
これはちょっと気になるポイントかもですね。続きのセクションでもっと詳しく見ていきましょう。

JAPAN TRADING ASIA合同会社が運営する”サイバー知能UX“の費用は?

さて、気になるのが「費用はどのくらいかかるの?」という点ですよね。
副業を始めるときって、初期費用がいくらかかるのか、月額で何か支払いが発生するのかはとっても大事なポイントなんです。

ただし…ここがちょっと引っかかるところなんですが、
「サイバー知能UX」には公式に費用の記載がないんですよ。

一応、「特別に招待された方のみ参加できます」という形式になっていて、
その中で初めて費用が提示されるようなんですけど…この時点で「ちょっと不安かも…」って思った方、正直者だと思います。

実際にネット上で過去の類似サービスを調べてみると、
こうした「詳細はセミナーやLINE登録後にお伝えします」という形のものって、
最終的に数十万円の高額プランを案内されることが少なくないんです。

たとえば…

  • 「特別なAIツールで月収30万円が目指せる」と言われて、ツール代として50万円請求された
  • 「限定講座に参加しないと稼げない」と言われて、80万円以上のパッケージを契約させられた

…なんていう話もあるので、ちょっと注意しておいて損はないかもですね。

仮に少額スタートだったとしても、後から「もっと稼ぐには上位プランが必要」といった形で
アップセル(追加購入)を勧められるパターンもよくあります。

お金の話が不透明な副業って、やっぱり構えてしまいますよね。
次は、実際にこのサービスに触れた人のリアルな声を見ていきましょう。

このような手口は、消費者庁からも注意喚起が出されていました。

令和元年から令和3年の夏までにかけて、簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。

消費者庁公式HPより

副業詐欺でよくあるパターンの1つに、フロント商材としてやすい初期費用を購入させ、個人情報の登録といった必要な手続きを済ませてから、電話サポートという名目で高額サポートオプションを紹介し購入させるという手口があります。

ちなみに、これも消費者庁から注意喚起されている手口だから、絶対に騙されないようにしてね・・・😨

令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。

引用:消費者庁

「最短当日報酬」「初期費用0円」「ちょっとした移動の時間で」とか言って、参加しやすいように仕向けて、最終的な目的は強引な高額プランへのセールス・・・

私個人的にはかなり悪質だと思いました!(#^ω^)

許せないニャー💢

JAPAN TRADING ASIA合同会社が運営する”サイバー知能UX”はどうしてやめた方が良いの?

とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、電話案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。

ここからは、もう少し具体的に「JAPAN TRADING ASIA合同会社が運営する”サイバー知能UX”」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!

怪しい副業を見分けられるようになりたいニャ、、、

前提としてカンタンに稼げるものなんてないワンッ!
その上で報酬が発生する仕組みがわからないものや、会社情報が不透明なものは気をつけたほうがいいワンっ🐶

誰も責任を取ってくれないから

もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、

上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。

要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。

そのくらいにしか考えていませんから。

所詮情報商材だから

誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。

わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。

接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。

これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動

JAPAN TRADING ASIA合同会社が運営する「サイバー知能UX」を実際に体験してみた人の声

副業を始める前に気になるのが、「実際にやった人の口コミってどうなの?」ってところですよね。
あなたもきっと、評判を見てから決めたい派なんじゃないでしょうか。

そこで、ネット上のレビューやSNS、掲示板などを中心に、「サイバー知能UX」に関する声をリサーチしてみました。

代表的な声はこちら:

  • 「詳細が書かれていないので不安に感じた」
     → 募集ページに仕事内容が記載されておらず、参加前に情報が得られなかったという声が多数見られました。
  • 「怪しいと感じて問い合わせをやめた」
     → “限定招待制”の響きに惹かれてLINE登録したものの、その後の案内が抽象的で、信頼できず途中でやめた人もいるようです。
  • 「内容が分からないまま、登録を求められた」
     → 実際に何をやるか分からないまま「次はこちらに登録してください」と言われ、少し怖くなって離脱したという話もちらほら…

うーん、全体的に「実態が見えないことへの不安」が共通してる印象なんですよね。
しかも、ポジティブな口コミや「稼げたよ!」という報告は今のところ見当たりませんでした。

もちろん、「悪い評価が多い=確実にダメ」って決めつけるわけじゃないんですが、
口コミがほぼ存在しないというのも、個人的にはちょっと気になるかもですね。

「誰も話していない」って、もしかすると「誰も稼げていない」の裏返しなのかもしれません…。

これってかなりやばいよね…。

ニャニャンだこれは!!

かなりマイナスなワードの記事が多いワンッ⚠️

「JAPAN TRADING ASIA合同会社 副業」などのキーワードは、「詐欺」「怪しい」などのネガティブなキーワードと一緒になっている記事がほとんどでした。

普通の商売をしていたら、「詐欺」「怪しい」という言葉でここまで埋め尽くされることはないですよね?

この結果が、まさしく「JAPAN TRADING ASIA合同会社が運営する”サイバー知能UX“」の実態を物語っていますよね。

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動

JAPAN TRADING ASIA合同会社会社情報を調べてみたら

最後に、こういった情報商材業者のことを調べる時に、会社の情報がとても役に立つから参考にしてみて

サイトの一番下に書かれてることが多いワンッ!

「JAPAN TRADING ASIA合同会社」の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。

公式に確認できた情報はこちらです:

項目内容
会社名JAPAN TRADING ASIA合同会社
代表者名記載なし
所在地東京都内(詳細は一部公開)
電話番号不明
メールアドレス不明
設立日非公開
特商法表記なし(公式サイトでは確認できず)

気になるポイントをピックアップすると…

  • 代表者名が記載されていない
     これ、けっこう珍しいんですよ。合同会社とはいえ、代表者名くらいは普通書くものなんですけどね…。
  • 電話番号・メールもなし
     お問い合わせ窓口が見当たらないというのは、ちょっと心配材料かもです。
  • 所在地は公開されているが詳細不明
     一応「東京都」とだけ出ていたものの、ビル名や部屋番号の記載はなく、レンタルオフィスの可能性もあるかも?なんて声もありました。
  • 特定商取引法に基づく表記がない
     これは個人的に一番気になるかもですね。
     ネットビジネスをやっている会社は、特商法に沿った表記が必須なんですが、それがないとなると「ちょっと怪しいかも…?」と感じる方も多いんじゃないでしょうか。

これらの情報を総合すると、
会社の信頼性については慎重に見極める必要があると感じました。

もちろん、情報が少ないからといって「絶対に危険」というわけではないですし、断定はできません。
でも、せめて「問い合わせ先くらいは明記してほしいな…」って思っちゃうのが正直なところです。

まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。

これならGoogleでの検索結果も納得ですね・・・( ´θ_Jθ)=3 ハフン・・

販売会社の実態が怪しい

うーん…。これって、ちゃんとしたサービスを運営している会社なら、もう少し透明性があるはずなんじゃないかなって思っちゃうんですよね。


もちろんすべてが怪しいわけじゃないけど、ちゃんとした運営体制があるのか、少し不安になっちゃうかもです。

もしかすると商材販売のために作られた会社かも!

ますます信用しづらい会社ですね・・・

そうなると、もしかするとJAPAN TRADING ASIA合同会社」は以前は別の名前、別の会社から販売されていた案件である可能性もあります。

この手の業者は、以前は別の名前、別の事業者で販売していたものを「焼き増し」といって、内容はそのままに販売事業者と案件名だけを変えて再販していることがあるって聞いたことがあるから、商材を販売するために新しく会社を作ったのか、買ったのかもしれないわね・・・

こういった可能性があるならば、高額サポートを契約させるだけさせてあとは逃げちゃうようなパターンもかなりあり得えます。

そんなリスクを背負うくらいなら、近づかないことをおすすめします。

こんな勧誘には注意!よくあるパターンとは?

あなたも「LINEで限定案内が届いた」「このURLから特別参加できます」といった誘いを受けたこと、ありませんか?
実は、“サイバー知能UX”のような招待制副業では、勧誘の手口にも共通の傾向があるんです。

今回は、初心者が特に気をつけたい「よくある勧誘パターン」を紹介しますね。

パターン①:「あなたは選ばれた人だけ」

「この副業は誰でも参加できるわけじゃありません」
「今だけ特別に招待します」
「このURLはすぐに削除されます」

…こんな風に“プレミア感”を煽ってくる手法、よく見かけますよね。

でも実際は、大量の人に一斉送信しているだけだったりします。
「特別感」に弱い人ほど、引っかかりやすいので注意なんですよ。

パターン②:詳しい内容は教えてくれない

「今すぐLINE登録を」
「まずは説明会に参加してください」
「詳細は参加者のみに開示されます」

…など、中身を明かさずに先に登録を迫るスタイル。
これも「サイバー知能UX」に限らず、似たような副業でよく見られるんです。

事前に仕事内容や費用が分からないと、判断しようがないですよね。
それってやっぱり不安なんです。

パターン③:参加後に高額請求される

最初は「完全無料」「初期費用ゼロ」と言っていたのに…
登録後に案内されるのは、数十万円の講座やツールの契約だったり。

こういったケースでは「今すぐ決めてくれれば割引します」など、急がせて判断させない手口も使われがちなんです。
これは、気づかないうちに冷静さを失ってしまうパターンかもですね…。

パターン④:口コミや実績を聞いても教えてくれない

「この副業、本当に稼げるの?」と聞いても、
「実績多数!」「たくさんの方が喜んでます」と、あいまいな表現で逃げられることも。

しっかりした運営会社であれば、成功者の声や具体的な事例を公開しているはずなので、
そこが不明確な場合は「ん?大丈夫かな?」と疑ってみるのも大事なんです。

こういった勧誘パターンがあると、
「ちょっと怪しいかも…?」って感じる自分の直感、実はけっこう当たってることも多いんですよ。

結局、JAPAN TRADING ASIA合同会社が運営する「サイバー知能UX」はやるべき?個人的な見解まとめ

こここまで「サイバー知能UX」についていろいろと調べてきましたが、正直なところ…
初心者がいきなり手を出すのは、ちょっと慎重になった方がいいかもですね。

理由をあらためて整理すると、以下のようなポイントが見えてきました。

✅ 情報がとにかく少なすぎる

まず一番大きいのはこれ。
仕事内容や収益化の仕組み、運営会社の実態まで、あまりに情報が少なすぎるんです。

「中身は登録後に」と言われると不安になりますよね…。
これでは、自分の時間やお金を預けるにはちょっとリスクが高いなぁ…と感じちゃうのが本音です。

✅ 参加後の高額請求の可能性も否定できない

招待制というクローズドな形の副業って、一見プレミア感があって魅力的に見えるんですけど、
裏を返せば「中で何が行われているか見えにくい」ってことでもあるんですよね。

実際、過去にはこうした構造の副業で、セミナー後に数十万円の請求があったという報告も少なくないんです…。

✅ 評判や口コミが見当たらないのも気になる

「サイバー知能UX」で検索しても、実際に参加して稼げたという口コミは見つかりませんでした。
むしろ「内容が分からないから不安」「怪しいと感じた」といった声ばかり…。

こうなると、やっぱり様子見したくなりますよね。

✅ 初心者こそ、見極め力が大事なんです

副業って、選び方を間違えると、お金だけでなく気持ちまで消耗しちゃうこともあるんです。
だからこそ、特に初心者の方は「仕組みが明確」「サポートが手厚い」「運営情報がしっかり公開されている」ような、
安心感のある副業から始めるのが一番だと思います。

✅ 万が一、参加してしまって不安を感じているなら…

もし「もう申し込んじゃったかも…」「支払いしちゃった…」という方がいたら、
一人で抱え込まずに、まずはLINEから相談してくださいね。
早めの対応が、後悔を減らす第一歩になるはずです。

📌 最後に:甘い言葉には裏があるかも

「誰でも簡単に稼げる」
「AIが全部自動でやってくれる」
「今すぐ登録だけでOK」

こういった言葉って、一見魅力的だけど…
冷静に考えると、本当にそんなうまい話があるのかな?と疑ってみる視点も大切なんです。

少しでも不安に思ったら、「怪しいかも?」というその感覚、信じてみてくださいね。
あなたのお金と時間、大切に使ってほしいからこそ、こうして一緒に考えていけたら嬉しいです。

もし不安を感じたまま契約してしまっている方がいたら、できるだけ早めにLINEから相談してくださいね。

とにかく、「JAPAN TRADING ASIA合同会社の副業」には近づかない方が良さそうですね!

気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )

✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら

「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。

現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!

🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック

※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

LINE公式アカウントへ移動

みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次