今回の「副業調べてみたら?」は、株式会社Lean Stackという会社が運営する副業?商材?を調べていきます。
先に結果をお話ししちゃうと・・・
株式会社Lean Stackの運営する副業は、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!
実を言うと・・・
「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。
この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。
副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

株式会社Lean Stackの副業はどんな内容?
「BuzzWave(バズウェーブ)」は、株式会社Lean Stackという会社が運営しているオンライン副業講座なんですよ。広告やランディングページを見てみると、
- 「AIを活用してSNS運用を学べる」
- 「収益獲得者は56名」
- 「顧客満足度97.1%」
- 「初心者サポートあり」
- 「短期間で成果が出る」
といった、いかにも魅力的な言葉が並んでいるんです。あなたも「お、これなら自分でもできそう!」って思ったかもですね。
ただ、よく調べてみると気になる点も多いんです。例えば「AIを活用する」と書かれているけど、具体的にどのAIツールを使うのか、どうやって収益に結びつけるのかは曖昧なんですよ。SNSといっても、Instagram?X(旧Twitter)?それともTikTok?…といった基本的な部分すらハッキリしていません。
さらに「収益獲得者56名」という数字も、その内訳や条件が明かされていないので、実際の再現性がどのくらいあるのかは不明です。例えば「何百人中の56人」なのか、それとも「登録者が56人で全員稼げた」なのかで意味合いは大きく変わりますよね。
最近は「AI×SNS副業」というテーマで高額の情報商材やスクールが増えているんですが、BuzzWaveもその延長線にあるように見えるんです。ぱっと見では「最新の副業っぽい!」と惹かれるけど、内容の透明性が乏しい点は個人的には気になるかもですね。
あなたも「BuzzWaveって稼げるのかな?」と調べてこの記事にたどり着いたんじゃないでしょうか。次のセクションでは、実際にどれくらいの費用がかかるのかを見ていきましょう。
実際に登録してみると・・・

株式会社Lean StackのBuzzWaveのLPにたどり着くには、Google検索等で「副業 簡単」のようなキーワードで検索すると、関連で表示されるリスティング広告や副業ランキングサイトから誘導されることが多いようです!







どのくらいのサポートを受けられるのか?という点も気になりますね。
基礎知識を教えるだけであれば、それこそAIに簡単に教えてもらえますからね!














株式会社Lean StackのBuzzWaveのLPには、しっかり料金の記載もありました。
株式会社Lean Stackの副業の料金プランは?
「BuzzWaveって無料で始められるのかな?」と最初は思ってしまいそうなんですが、実際に確認してみると かなり高額な料金設定 になっているんです。
株式会社Lean Stackの副業には下記の3種類の高額サポートプランが用意されていました。


ノーマルコース | 6ヶ月 | 500,000円 |
スタンダードコース | 12ヶ月 | 900,000円 |
エグゼクティブコース | 12ヶ月 | 1,200,000円 |
こうして見ると、最も安いノーマルコースでも半年で50万円という金額なんですよ。スタンダードやエグゼクティブになると100万円を超えてきますので、副業初心者が気軽にチャレンジできる水準とは言いにくいですよね。
しかも、この費用の中に「具体的にどんなサポートが含まれるのか」がはっきり明記されていないのが気になる点です。広告では「AIを活用してSNSを伸ばせる」「短期間で成果が出る」と強調されていますが、成果保証や返金制度については確認できませんでした。
さらに、口コミの中には「追加サポートを勧められて費用が膨らんだ」という声もありました。つまり、最初に契約したプランの他にもオプション費用が発生する可能性があるということです。
あなたも「副業で50万円以上払うのは勇気がいるな…」と感じたんじゃないでしょうか。正直、この金額を回収できるのかどうかは、かなり疑問が残る部分なんですよね。



ある程度予想はしていたけどかなり高いわね、、、
この副業の落とし穴は・・・
この副業には大きな落とし穴があったわ。
高額なプランが用意されていること
お決まりのパターンで、やはりがっかりしてしまう内容ね。
ちなみに、この手口は消費者庁からも注意喚起がされている常套手段です。
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁
「5日間集中ワークショップ」「無料」とか言って、参加しやすいように仕向けて、最終的な目的は強引な高額プランへのセールス・・・
私個人的にはかなり悪質だと思いました!(#^ω^)



許せないニャー💢
どうしてやめた方が良いの?
とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。
ここからは、もう少し具体的に「株式会社Lean Stackの副業」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!



怪しい副業を見分けられるようになりたいニャ、、、



前提としてカンタに稼げるものなんてないワンッ!
その上で報酬が発生する仕組みがわからないものや、会社情報が不透明なものは気をつけたほうがいいワンっ🐶
販売会社の実態が怪しい
今のところ信頼できるような要素がなかったので、「株式会社Lean Stack」について国税庁の法人番号公表サイトで調べてみました。
すると・・・


登記されたのが令和5年でかなり新しいですね、、、



もしかしたら副業のために作られた会社かも!
ますます信用しづらい会社ですね・・・
そうなると、もしかすると「株式会社Lean Stack」は以前は別の名前、別の会社から販売されていた案件である可能性もあります。
この手の業者は、以前は別の名前、別の事業者で販売していたものを「焼き増し」といって、内容はそのままに販売事業者と案件名だけを変えて再販していることがあるって聞いたことがあるから、商材を販売するために新しく会社を作ったのか、買ったのかもしれないわね・・・
こういった可能性があるならば、高額サポートを契約させるだけさせてあとは逃げちゃうようなパターンもかなりあり得えます。
そんなリスクを背負うくらいなら、近づかないことをおすすめします。
誰も責任を取ってくれないから
もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、
上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。
要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。
そのくらいにしか考えていませんから。
所詮情報商材だから
「誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。
わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。
接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。
これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。
ネット上の評判や口コミを調べてみたら
「株式会社Lean Stackの副業」という副業をやめた方がいい理由は理解してもらえたかな??
「株式会社Lean Stackの副業」のネット上の口コミや評判を見れば、「絶対にやめた方がいい!」って確信に変わるはず。
まずは、これをみて。





Googleの検索結果なんだけど、ナントッ!!Σ(゚∀゚ノ)ノ



ニャニャンだこれは!!



マイナスなワードの記事が多いワンッ⚠️
株式会社Lean Stackが運営する「BuzzWave」を実際に体験してみた人の声
ここまで費用面を見てきて「えっ、そんなに高いの?」と驚いた方も多いと思うんですが、実際にBuzzWaveを体験した人たちはどんな感想を持っているんでしょうか。ネット上の口コミや評判を探してみると、ポジティブな声よりもネガティブな声が目立つ印象なんです。
ネガティブな口コミ
まずは気になる否定的な意見から。
- 「無料で始められると思ったら、説明会でいきなり50万円以上の費用を提示された」
- 「AIが全部やってくれると聞いていたのに、実際はかなり自分で作業する必要があった」
- 「SNSで稼げると説明されたけど、何を売るのか、どうやって収益化するのかが曖昧だった」
- 「支払い後に返金不可と知って、不安になった」
こうした声を見ると、「AIが全部やってくれる」「誰でも短期間で稼げる」という宣伝と、実際の体験とのギャップに戸惑う人が多いみたいなんですよね。
ポジティブな口コミ(少数派)
一方で、少数ですが「学びになった」という声もありました。
- 「SNS運用の考え方自体は役に立った」
- 「AIツールの存在を知れたのはよかった」
ただ、これらも「学べてよかった」というレベルの話で、「BuzzWaveで月収10万円以上稼げた!」といった具体的な成果報告は見つかりませんでした。
口コミからわかること
結局のところ、「費用をかけてでも試す価値がある」と考える人は少なく、むしろ「高額な割に稼げなかった」という不満の声が多いんです。SNSや掲示板で「BuzzWave 稼げない」「BuzzWave 怪しい」と検索されているのも、実体験と広告内容のギャップが原因なんじゃないかなと思います。
あなたも「もし契約して思った通りじゃなかったらどうしよう…」って不安になってきたかもですね。その気持ち、すごく自然なんですよ。
「株式会社Lean Stack」「副業」「吹上 由樹」などのキーワードは、「詐欺」「怪しい」などのネガティブなキーワードと一緒になっている記事がほとんどでした。
普通の商売をしていたら、「詐欺」「怪しい」という言葉でここまで埋め尽くされることはないですよね?
この結果が、まさしく「株式会社Lean Stackの副業」を物語っていますよね。
会社の情報を調べてみたら



最後に、こういった情報商材業者のことを調べる時に、会社の情報がとても役に立つから参考にしてみて



こういうサイトの一番下に書かれてることが多いワンッ!


「株式会社Lean Stack」の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。
販売会社 | 株式会社Lean Stack |
販売責任者 | 吹上 由樹 |
メールアドレス | leanstackbuzz@gmail.com |
所在地 | 大阪府大阪市中央区南久宝寺町1丁目7-8-1110 |
電話番号 | 記載なし |
情報を見て気になるポイント
- 設立から1年未満の新しい会社
実績や利用者データがほとんど公開されていないので、長期的に安心して付き合えるのかは未知数なんです。 - 電話番号の非公開
通常、信頼できる教育系サービスやスクール運営会社なら、代表電話番号をしっかり明示することが多いんですけど、ここでは記載がないんですよね。 - 代表者の過去実績が不明
代表の吹上由樹さんについて検索してみても、副業や教育事業に関する信頼できる経歴や実績が見つからないんです。これも個人的には気になるかもですね。
透明性の不足が懸念点
法人登記は確認できていますが、それ以外の情報が非常に少ないんですよ。公式HPも情報量が少なく、スタッフの顔ぶれや資本金、事業規模などがほとんどわからない。副業サービスを高額で提供する会社としては、透明性が足りない印象なんです。
あなたも副業を選ぶとき、「運営会社の信頼性って大事そうだな」と感じていると思います。実際、会社情報が曖昧な案件はトラブルが起きたときに相談窓口が見つからないケースも多いので、この点は慎重に見ておく必要がありますね。
まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。



これならGoogleでの検索結果も納得ですね・・・( ´θ_Jθ)=3 ハフン・・
こんな勧誘には注意!よくあるパターンとは?
ここまでの調査で「BuzzWaveはちょっと不安かも」と感じた方も多いと思います。実際、ネット副業や情報商材の世界では、似たような勧誘の流れが繰り返されているんですよね。BuzzWaveのケースも、典型的なパターンに当てはまっているように見えます。
よくある勧誘の流れ
- 「無料」や「簡単に稼げる」とアピール
広告では「AIで簡単」「スマホだけで稼げる」といったキャッチコピーを強調して、初心者の心を引きつけます。 - LINE登録へ誘導
詳細はLINE登録後に案内される仕組み。つまり、最初の段階では実態がほとんど見えないんです。 - 説明会や通話で期待感を煽る
「今なら限定」「すでに成果を出した人がいる」などの言葉で、不安よりもワクワク感を強めてきます。 - 高額プランを提示
最終的には、50万円以上の高額コース(ノーマル・スタンダード・エグゼクティブ)を勧められる流れ。 - 返金不可の契約
契約後に「返金できません」と説明されるケースが多く、実際に「思っていたのと違った」と感じても後戻りが難しいんです。
勧誘でよく使われる心理トリック
- 「残り○名だけ」
- 「今だけ特別キャンペーン」
- 「限定の割引は今日まで」
こうした“焦らせる言葉”は、冷静に判断させないための常套手段なんですよね。
BuzzWaveにも当てはまりそうな部分
BuzzWaveの場合も、「短期間で成果」「初心者でも大丈夫」という表現が強調されているのに、詳細やリスクは説明が不足している印象です。個人的には「これは気をつけたほうがいいかもですね」と感じました。
あなたも「無料で始められる」と言われると安心してしまうかもしれませんが、その先に高額な契約が待っているパターンは珍しくないんです。
結局、株式会社Lean Stackが運営する「BuzzWave」はやるべき?個人的な見解まとめ
ここまで「BuzzWave」について内容・費用・口コミ・会社情報・勧誘の流れを一通り見てきました。最初は「AIを活用してSNSで稼げるなんて便利そう!」と感じるかもしれませんが、掘り下げて調べると不安になる点がいくつも出てきたんですよね。
ここまでで分かったことを整理すると…
- 参加費用が非常に高額(ノーマル50万円/スタンダード90万円/エグゼクティブ120万円)
- 広告で強調される「誰でも稼げる」根拠が弱い
- 成功者は一部(収益化に成功したとされるのは12名程度)で再現性が低い
- 会社の運営実績が浅く、情報公開も少ない
- 返金保証や成果保証が見当たらない
こうして並べてみると、「安心して挑戦できる副業か?」と聞かれると、個人的にはやっぱり疑問が残るんです。
個人的な見解
BuzzWaveは「学びになる部分がゼロではない」かもしれません。AIやSNSの知識に触れる機会にはなるでしょう。ただし、それにしても費用が高額すぎるんですよね。しかも「費用を回収できた」という声がほぼ見つからない点を考えると、初心者がリスクを背負って挑戦するにはハードルが高いと思います。
あなたも副業を探すとき、やっぱり「確実に成果が出るか分からないのに数十万〜100万円以上を払う」って、かなり勇気がいると思いませんか? その直感は大事にしたほうがいいかもです。
まとめ
BuzzWaveは「AIで稼ぐ」という耳障りの良いキャッチコピーを掲げていますが、実態をよく見ると費用の高さや成果の不透明さが目立ちます。副業初心者にとってはリスクが大きいサービスなので、安易に飛びつくのはおすすめできないかな…というのが私の正直な感想なんです。
副業を始めるなら、運営元が明確で、費用や契約条件が事前にしっかり開示されているサービスを選ぶのが安心ですよ。あなたの大切なお金と時間を守るためにも、冷静に見極めていきましょう。
とにかく、「株式会社Lean Stackの副業」には近づかない方が良さそうですね!



気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー