今回の「副業調べてみたら?」は、合同会社文(モン)という会社が運営する副業?商材?を調べていきます。
先に結果をお話ししちゃうと・・・
合同会社文(モン)の運営する副業は、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!
実を言うと・・・
「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。
この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。
副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

合同会社文(モン)の副業はどんな内容?
「ディテール」は合同会社文(代表:高木明)が提供する投資系の副業サービスで、海外FX業者「XMTrading」と連携したAI自動売買ツールを利用する仕組みなんです。
公式の案内や広告ページでは、
- 「AIが24時間自動で取引してくれる」
- 「初心者でも手間いらずで利益が出る」
- 「誰でも毎月50万円以上が可能」
といったキャッチコピーが並び、かなり魅力的に見えるんですよね。特に「AIが自動で稼いでくれる」というフレーズは、投資に不慣れな人ほど惹かれやすい部分なんです。
でも実際の仕組みをよく見ると、不安に思える点がいくつもあります。まず大きいのは、このサービスが利用している XMTradingが金融庁から“無登録業者”として警告を受けていることです。国内の金融商品取引業者としては登録されていないため、もし資金トラブルが起きても法的に守られにくい可能性があるんです。
さらに「必ず稼げる」「誰でも50万円」といった断定的な表現も、金融関係の広告としては誇大すぎる印象を受けます。広告で感じる「楽そう・安心そう」というイメージと、実際に伴うリスクの間には、少なからずギャップがあるかもですね。
合同会社文が運営する副業サイト「ディテール」の費用は?
広告や案内ページを見ていると「無料で始められる」「誰でも気軽に登録OK」といった言葉が目立ちます。これを信じて「ノーリスクで試せるのかな?」と思ってしまう方も多いんじゃないでしょうか。ですが、実際に参加してみると 想像以上に高額な費用が発生する仕組み になっているんです。
初期費用:一見安く見えるが…
まず最初に必要となるのが ディテールSPブック(電子書籍)。価格は19,850円(税込)と、副業系の教材としては「まあ払えなくもない金額」に設定されています。
ただ、問題はここで終わらないんです。多くの体験談を確認すると、この電子書籍だけでは活動ができず、すぐに次の「サポートプラン」を案内されるケースがほとんどなんですよね。
サポートプラン:実質必須で高額
サポートプランの金額は非常に幅広く、
- 安いプラン:148,000円前後
- 中位プラン:数十万円〜100万円台
- 高額プラン:最大2,280,000円(税込)
とされています。任意とされてはいますが、口コミを見る限り「このプランに入らないと稼げませんよ」といった説明を受けた人も少なくありません。つまり「任意」と書かれていても、実際にはほぼ必須に近い扱いになっている可能性が高いんです。
支払い方法と気になる点
支払い方法は銀行振込またはクレジットカードに対応していると案内されていますが、振込先を確認すると 合同会社文の名義ではなく“収納代行会社”の名義になっているケース があるんです。
これは個人的にかなり気になるポイントで、万が一返金やトラブルが発生したときに「直接会社に請求できない」状態になりかねません。実際に「返金をお願いしたが断られた」という口コミも見られました。こうした仕組みだと、消費者側にとって不利になる可能性があるんですよね。
口コミに見える「費用と効果のギャップ」
高額な費用を支払った利用者の中には、
- 「サポートが全然受けられなかった」
- 「ツールが機能していなかった」
- 「稼げるどころか資金が減った」
といった声が複数あります。つまり、高額なお金を払ったのに期待通りのサポートや結果が得られなかった というケースが少なくないんです。
副業を探している初心者にとって「初期費用+サポートプランで数十万〜数百万円」という金額は大きすぎる投資ですよね。しかもその投資が本当に回収できる保証はどこにもないわけです。
費用面でのまとめ
- 表向きは電子書籍代19,850円で始められるように見える
- 実際には高額なサポートプランを勧められる可能性大
- 最大で200万円を超える支払いが発生するケースもある
- 支払い先が自社名義でない点は不安要素
- 高額費用に見合うサポートが得られなかったという声が多い
「無料で始められる」という広告イメージと、実際にかかる費用のギャップは非常に大きいんです。参加を検討するなら、ここは一度立ち止まって冷静に考えるべきポイントかもしれませんね。
このような手口は、消費者庁からも注意喚起が出されていました。
令和元年から令和3年の夏までにかけて、簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
消費者庁公式HPより
副業詐欺でよくあるパターンの1つに、フロント商材としてやすい初期費用を購入させ、個人情報の登録といった必要な手続きを済ませてから、電話サポートという名目で高額サポートオプションを紹介し購入させるという手口があります。

ちなみに、これも消費者庁から注意喚起されている手口だから、絶対に騙されないようにしてね・・・😨
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁
「最短当日報酬」「初期費用0円」「ちょっとした移動の時間で」とか言って、参加しやすいように仕向けて、最終的な目的は強引な高額プランへのセールス・・・
私個人的にはかなり悪質だと思いました!(#^ω^)



許せないニャー💢
どうしてやめた方が良いの?
とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、電話案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。
ここからは、もう少し具体的に「合同会社文(モン)の副業」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!



怪しい副業を見分けられるようになりたいニャ、、、



前提としてカンタに稼げるものなんてないワンッ!
その上で報酬が発生する仕組みがわからないものや、会社情報が不透明なものは気をつけたほうがいいワンっ🐶
誰も責任を取ってくれないから
もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、
上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。
要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。
そのくらいにしか考えていませんから。
所詮情報商材だから
「誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。
わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。
接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。
これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。
合同会社文が運営する「ディテール」を実際に体験してみた人の声
副業サービスを検討するときに一番気になるのは「実際に使った人がどう感じたのか?」という部分じゃないでしょうか。広告ではポジティブな内容ばかり並んでいますが、実際の体験談を調べてみると、見えてくるものはかなり違っていたんです。
ネガティブな声が圧倒的に多い
口コミや評判を探してみると、以下のような内容が多く目立ちました。
- 「高額なサポート料を払ったけど、結局稼げなかった」
- 「借金して契約したのに成果ゼロで後悔している」
- 「AIツールがまともに動作していなかった」
- 「返金をお願いしたら断られた」
中でも特に目立ったのが「稼げなかった」という声と「返金に応じてもらえなかった」という声です。金額が数十万〜数百万と大きいだけに、利用者の失望感もかなり強いものになっています。
借金を勧められたケースも…
一部の口コミでは「消費者金融の利用を勧められた」というものもありました。
- 「今すぐにでも契約すべきだから、カードローンを組んででも支払おう」
- 「借入して元手を作ればすぐに回収できる」
といった説明を受けたという声もあり、これをそのまま鵜呑みにしてしまった人は、支払いに追われて苦労している様子がうかがえました。副業を始めるつもりが、逆に借金を抱えてしまうのは本末転倒ですよね。
「稼げた」という口コミもあるけど…
一方で「稼げた」という声もゼロではありません。ただ、注意が必要なのはその多くが アフィリエイトリンク付きのブログ記事やSNS投稿 であることです。
たとえば…
- 「ディテールで毎月50万円稼げました!」
- 「このリンクから登録すれば特典もあります」
といった具合に、成果を強調した後に必ず登録リンクを紹介しているパターンです。つまり、本当にその人自身が稼げているのか、それとも新規登録者を紹介するための宣伝なのか、判断が難しいケースが多いんですよね。
口コミから見えてくる実態
口コミを総合して整理すると、
- 実際には「稼げなかった」という声が大半を占めている
- 借金をしてまで参加したが成果が出なかった人もいる
- 返金がスムーズに行われなかったケースが複数ある
- 「稼げた」という口コミは宣伝目的の可能性が高い
という状況が見えてきました。
副業初心者にとってのリスク
副業を探している人の多くは「低リスクで稼ぎたい」と思っているはずです。でも、この口コミ内容を見る限り、ディテールは初心者が安心して取り組めるような案件ではないかも…と感じる人が多いんじゃないでしょうか。
「広告では夢のように見えるけど、実際に体験した人の声は厳しい」というギャップは、まさに副業初心者にとって気をつけたいポイントだと思います。
Googleの口コミを見てみると・・・





Googleの検索結果なんだけど、ナントッ!!Σ(゚∀゚ノ)ノ



ニャニャンだこれは!!



かなりマイナスなワードの記事が多いワンッ⚠️
「合同会社文」「副業」「高木 明」などのキーワードは、「詐欺」「怪しい」などのネガティブなキーワードと一緒になっている記事がほとんどでした。
普通の商売をしていたら、「詐欺」「怪しい」という言葉でここまで埋め尽くされることはないですよね?
この結果が、まさしく「合同会社文の副業」を物語っていますよね。
合同会社文の会社情報を調べてみたら?
副業サービスを検討する際に大切なのは、運営している会社がどんな実態なのかを知ることです。広告やサイトのデザインがどれだけ立派でも、会社の規模やサポート体制が不透明だと安心できませんよね。合同会社文についても詳しく調べてみました。



最後に、こういった情報商材業者のことを調べる時に、会社の情報がとても役に立つから参考にしてみて



こういうサイトの一番下に書かれてることが多いワンッ!


「合同会社文」の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。
販売事業者 | 合同会社文 |
運営責任者 | 高木 明 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿6丁目5番地1号 新宿アイランドタワー2階 |
電話番号 | 03-6820-0325 |
メールアドレス | support@tzjcompany.com |
受付時間 | 10:00~19:00(平日のみ) |
一応、法律に基づいた表記はされています。ですが、この内容をそのまま信じて「しっかりした会社なんだ」と思い込むのは早計かもしれません。
オフィス住所の実態
所在地は一等地である「新宿アイランドタワー」となっています。名前だけ見ると「大手企業が入っている立派なオフィスビル」という印象を受けますよね。
ところが調べてみると、この住所は バーチャルオフィスとして利用されている可能性が高い ことが分かりました。つまり、実際に社員が常駐してサポートしているオフィスではなく、「住所を借りているだけ」というケースなんです。
サポート体制に不安が残る
口コミを見ても、
- 電話をかけても繋がらなかった
- 問い合わせメールの返信が極端に遅かった
- 返金を求めても取り合ってもらえなかった
といった声が目立ちます。サポート拠点が実際に存在していない可能性がある以上、「困ったときにしっかり対応してもらえるのか?」という点には強い不安が残ります。
旧社名との関連性
合同会社文は、以前は「アステップ・ミュージック合同会社」という社名で活動していたことが分かっています。音楽関連の会社から投資副業サービスに事業転換しているという点も、利用者からすると「なぜ?」と感じる部分ではないでしょうか。
「投資の専門会社」という印象を受けるものの、過去の実態を見ると別分野の事業を行っていたため、金融系におけるノウハウや実績に疑問が残るのは否めません。
会社情報から見えること
- 表記上は整っているが、オフィスはバーチャルの可能性大
- サポート体制は不十分という口コミが多数
- 旧社名は音楽関連で、投資系の実績は乏しい
このように調べていくと、「法人登記があるから安心」とは言い切れない点が多いんです。会社の規模感やサポートの信頼性を考えると、高額なお金を支払ってまで契約するのは個人的には気になるかもですね。
まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。
もしかすると「合同会社文の副業」は以前は別の名前、別の会社から販売されていた案件である可能性もあります。
この手の業者は、以前は別の名前、別の事業者で販売していたものを「焼き増し」といって、内容はそのままに販売事業者と案件名だけを変えて再販していることがあるって聞いたことがあるから、商材を販売するために新しく会社を作ったのか、買ったのかもしれないわね・・・
こういった可能性があるならば、高額サポートを契約させるだけさせてあとは逃げちゃうようなパターンもかなりあり得えます。
そんなリスクを背負うくらいなら、近づかないことをおすすめします。
こんな勧誘には注意!よくあるパターンとは?
合同会社文が展開する「ディテール」に限らず、副業系サービスには共通する“勧誘のパターン”があるんです。初心者の方ほど「自分だけは大丈夫」と思いがちですが、実際には多くの人が同じ流れに巻き込まれています。ここでは代表的な手口を整理してみますね。
1. 「無料」や「誰でも稼げる」で安心させる
まず最初に目に入るのは、派手な広告やランディングページ。
- 「0円でスタート」
- 「初心者でもその日から収益化」
- 「誰でも50万円以上稼げる」
こうした言葉は、特に副業を探している人にとって魅力的に聞こえるんですよね。でも、実際には 初期費用や高額なサポートプランがほぼ必須 で、「無料」というのは入り口だけ、というケースが多いんです。
2. LINE登録後に一気に高額プランを提示
広告からLINEに誘導されると、次の流れで進むことが多いです。
- 登録直後に電子書籍(19,850円)の案内
- 「これだけでは成果が出にくい」と説明される
- すぐにサポートプラン(数十万〜200万円超)を勧められる
口コミでは「任意と書かれていたのに、強い圧で勧められた」という声もありました。LINEは普段使い慣れているツールだからこそ、心理的ハードルが下がってしまうのも怖いところなんです。
3. 「限定枠」や「今だけ」で焦らせる
さらに典型的なのが“煽り文句”です。
- 「残りわずか」
- 「今月限定キャンペーン」
- 「今日中に決断すれば特典あり」
こう言われると冷静に考える前に「申し込まなきゃ損」と感じてしまいがち。時間を区切られると判断力が鈍るので、注意が必要なんですよ。
4. 借入を提案してまで契約を迫る
特に気になるのが、口コミに複数見られる「借金の提案」です。
- 「カードローンで払えばすぐ回収できる」
- 「消費者金融を利用すれば大丈夫」
といった説明を受けた人もいました。副業を始めるために借金を抱えてしまうのは、冷静に考えてかなりリスキーですよね。
注意すべきサインまとめ
- 「無料」「誰でも稼げる」といった過剰なアピール
- LINE登録後に高額プランを強く勧められる
- 「今だけ」「限定枠」と急かされる
- 借金をすすめてまで支払いを迫られる
これらの流れに当てはまるときは、立ち止まって「本当に自分に必要な副業なのか?」を冷静に考えるべきかもですね。
結局、合同会社文が運営する「ディテール」はやるべき?個人的な見解まとめ
ここまで「ディテール」の仕組みや費用、口コミ、会社情報、そして勧誘の流れについて見てきました。では最終的に、この副業は取り組むべきなのか?気になる結論を整理してみます。
メリットと感じられる点
まずポジティブに見える部分をあえて挙げると…
- 仕組み自体はシンプルで、AIツールに任せるだけ
- 在宅で完結できるため、時間や場所を選ばず取り組める
- 広告通りに成果が出れば、副収入の柱になり得る
こうした点は確かに「夢のある副業」に見える要素なんですよね。特に「AIが自動で稼働する」という言葉は魅力的に響きやすいです。
ただし気になる点の方が多い
一方で、不安を感じざるを得ない要素もたくさんあります。
- 金融庁に警告を受けている海外業者を利用
- 「誰でも稼げる」といった誇大表現が多い
- 初期費用+サポートプランで最大228万円かかる場合もある
- 返金に応じてもらえなかったという口コミが複数ある
- 借金をすすめられたという事例も確認されている
- 会社の実態(バーチャルオフィス疑惑)に不透明さが残る
広告と実際のサービス内容のギャップが大きすぎるため、初心者が「これなら自分でも」と思って始めてしまうと、負担ばかりが増える可能性も高いんです。
個人的な見解
結論として、「副業初心者が安心して取り組める案件か?」と聞かれたら、かなり慎重に考えた方がいい と思います。
もちろん「絶対に稼げない」とまでは言えません。中には成果を出している人もいるかもしれません。ただ、その多くは資金力がある人や投資に慣れている人で、初心者が広告通りにすぐ成功できるとは言い難いんです。
また、「任せるだけで安心」と思わせる一方で、実態はブラックボックスのような状態。AIツールの仕組みや開発元の詳細も公開されていないため、「本当に大丈夫かな?」と感じる人が多いのも自然かもしれません。
まとめ
- メリットよりも不安材料の方が多い
- 広告の甘い言葉と実際の内容に大きなギャップ
- 金銭的リスクが大きく、初心者には特に厳しい
もしあなたが「これから副業を始めたいけど、安心できる案件を探したい」と思っているなら、ディテールのような高額かつ不透明な仕組みよりも、実績や透明性のあるサービス を検討した方が、精神的にも金銭的にも安全なんじゃないかなと思います。
「楽に稼げそう」という言葉に惹かれる気持ちは自然ですが、最終的には “リスクとリターンを冷静に比較する姿勢” が何より大切なんです。
とにかく、「合同会社文の副業」には近づかない方が良さそうですね!



気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー