今回の「副業調べてみたら?」は、合同会社Second Innovation|松村真吾が運営する”AIwriting”を調べていきます。
先に結果をお話ししちゃうと・・・
合同会社Second Innovation|松村真吾が運営する”AIwriting”は、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!
実を言うと・・・
「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。
この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。
副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

合同会社Second Innovation|松村真吾が運営する”AIwriting”ってどんな副業?パッと見は簡単そうだけど…
「スマホだけで副業OK!」「ChatGPTを使って、文章を書く仕事で月収20万円!」
──そんなキャッチコピーに、あなたもちょっと心が動いたことがあるかもですね。
この「AIwriting」は、合同会社Second Innovationが提供している副業サービスで、生成AI(おもにChatGPT)を使ったライティングスキルを学び、副業収入につなげていこうというプログラムになっているようなんです。
特にSNS広告などでは、「未経験でもすぐ稼げる」「スマホ1台で完結」など、かなり手軽に見えるアピールがされています。
AIブームのいま、ライティングって聞くとちょっと興味が湧くのも分かるんですよね。難しそうな文章作りも、AIが手伝ってくれるなら自分にもできそう…って思っちゃいます。
でも実際のところ、「AIwriting」は無料講座から始まるんですが、そのあとは高額なコンサルやスクールに誘導される流れがあるみたいで…。
最初に見た印象とは少し違ってくるかもですね。
もちろん、こういったビジネスモデル自体がすべてダメというわけではありません。
ただ、「無料で始められる」と思って申し込んだのに、あとから数十万円のプランが出てくると、びっくりしちゃいますよね。
次のセクションでは、その気になる「費用の内訳」について、もう少し詳しく見ていきますね。
合同会社Second Innovationが運営する副業サイトの費用は?
「無料講座からスタートできるって聞いてたのに…なんか高いプラン勧められたんだけど?」
──SNSや掲示板では、そんな声もちょこちょこ見かけるんですよね。
実は、「AIwriting」では最初に無料の動画講座を視聴するスタイルになっているんですが、それはあくまで“導入”なんです。
その後、より具体的な副業ノウハウや稼ぎ方を学びたければ、スクール形式の有料プランに進むよう案内される仕組みになっているみたいなんですよ。
で、その気になる料金なんですが、どうやら以下のようなプランがあるようです。
- ベーシックコース:5万円〜
- プレミアムコース:33万円〜40万円程度
支払いは銀行振込またはクレジットカードで、分割払いにも対応しているとのこと。
この金額を見て「ちょっと高くない?」と感じたあなた、正直な感覚だと思います。
もちろん、自己投資として価値がある内容なら、高額でも納得できるケースはあるかもですが…。
「初心者でもすぐ稼げる」「誰でもスマホでOK」といった言葉から入ってきた人にとって、最初からこうした費用の全貌が見えていないのはちょっと引っかかるポイントかもしれませんね。
しかも、これだけの金額を払ったとしても、本当にその分のリターンが得られるのか?というのは、また別の話だったりします。
次のセクションでは、実際に「AIwriting」を受講した人たちのリアルな声を見ていきましょう。
このような手口は、消費者庁からも注意喚起が出されていました。
令和元年から令和3年の夏までにかけて、簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
消費者庁公式HPより
副業詐欺でよくあるパターンの1つに、フロント商材としてやすい初期費用を購入させ、個人情報の登録といった必要な手続きを済ませてから、電話サポートという名目で高額サポートオプションを紹介し購入させるという手口があります。

ちなみに、これも消費者庁から注意喚起されている手口だから、絶対に騙されないようにしてね・・・😨
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁
「最短当日報酬」「初期費用0円」「ちょっとした移動の時間で」とか言って、参加しやすいように仕向けて、最終的な目的は強引な高額プランへのセールス・・・
私個人的にはかなり悪質だと思いました!(#^ω^)



許せないニャー💢
合同会社Second Innovation|松村真吾が運営する”AIwriting”はどうしてやめた方が良いの?
とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、電話案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。
ここからは、もう少し具体的に「合同会社Second Innovation|松村真吾が運営する”AIwriting”」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!



怪しい副業を見分けられるようになりたいニャ、、、



前提としてカンタンに稼げるものなんてないワンッ!
その上で報酬が発生する仕組みがわからないものや、会社情報が不透明なものは気をつけたほうがいいワンっ🐶
誰も責任を取ってくれないから
もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、
上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。
要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。
そのくらいにしか考えていませんから。
所詮情報商材だから
「誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。
わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。
接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。
これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


合同会社Second Innovationが運営する「AIwriting」を実際に体験してみた人の声
やっぱり気になるのは、実際に「AIwriting」を体験した人たちのリアルな口コミや感想ですよね。
ネット上やSNS、掲示板などを見ていると、こんな声がちらほら見つかりました。
●「動画見ただけで終わった…」
「ベーシックコースを受けたけど、送られてきたのは動画だけで、添削とかフィードバックは特になかった。自分で勝手に進める感じだったので、正直、あんまり実践にならなかったかも…。」
●「高い割に案件がもらえなかった」
「副業としてライティング案件を紹介してもらえるって聞いてたのに、実際は特にそういう機会がなく、自分で営業するしかない状態。ちょっと拍子抜けでした。」
●「サポートが遅い&冷たい」
「LINEサポートがあると聞いていたけど、返信は遅いし、テンプレみたいな対応で不安になった。高いお金払ったのに、これじゃ意味ない気がして…。」
●「収益どころか赤字…」
「結果的に33万円のコースを申し込んだけど、1円も稼げていない。後悔してるけど、返金も応じてもらえなくて途方に暮れてる。」
もちろん、中には「自分で調べながら頑張って成果が出た」という方もゼロではないと思います。ただ、全体的に見ると「思っていたのと違った」「高いお金を払ったのにリターンがない」といった声が目立っている印象なんですよね。
初心者にとって、サポートが手厚いとか、分かりやすいカリキュラムがあるってすごく大事なポイントなんですが…どうもそこが期待はずれだったと感じている人が多いみたいなんです。
次のセクションでは、「そもそもこの会社ってどんなところなんだろう?」という視点で、運営元の情報を見ていきましょう。



これってかなりやばいよね…。



ニャニャンだこれは!!



かなりマイナスなワードの記事が多いワンッ⚠️
「合同会社Second Innovation 副業」などのキーワードは、「詐欺」「怪しい」などのネガティブなキーワードと一緒になっている記事がほとんどでした。
普通の商売をしていたら、「詐欺」「怪しい」という言葉でここまで埋め尽くされることはないですよね?
この結果が、まさしく「合同会社Second Innovation|松村真吾が運営する”AIwriting”」の実態を物語っていますよね。
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


合同会社Second Innovationの会社情報を調べてみたら



最後に、こういった情報商材業者のことを調べる時に、会社の情報がとても役に立つから参考にしてみて



サイトの一番下に書かれてることが多いワンッ!
「合同会社Second Innovation」の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 合同会社Second Innovation |
代表者名 | 松村真吾 |
所在地 | 東京都内(バーチャルオフィス利用の可能性あり) |
電話番号 | 記載あり(公式サイト等で確認) |
メールアドレス | 記載あり(公式案内に明記) |
法人登記 | 確認済(登記情報あり) |
主な事業歴 | SNS集客講座/LINEマーケ講座/AIライティング講座(AIwriting)など |
所在地の実態 | 物理オフィスの存在は確認困難(※注意ポイント) |
法人登記自体はしっかり確認できましたが、気になったのは実際の所在地がバーチャルオフィスであるという点なんですよね。
もちろん、バーチャルオフィスを使っているからといって即NGというわけではないですし、最近では個人事業主や小規模な会社ならよくある話なんですけど…
でもやっぱり、数十万円規模の商品やコンサルを提供している会社で、物理的なオフィスの実態がよく分からないとなると、ちょっと不安を感じちゃうかもですね。
◾️過去の活動歴もチェックしてみたら…
実はこの会社、以前にもInstagram集客やLINEマーケティング系の高額講座を展開していた実績があるようなんです。
ネットで「合同会社Second Innovation SNS講座」なんて検索すると、それっぽい口コミが見つかることも。
「SNS系から今度はAIライティングへ路線変更したのかな?」といった見方もできますが、
もしも毎回“流行のテーマ”を使って高額商材を展開しているとしたら、それは少し警戒したほうがいいかもですね。
あくまで事実ベースでの話にはなりますが、「個人的にはちょっと気になるポイント多いかも…」というのが正直な印象です。
次は、勧誘の流れやセールスの手法についても見てみましょう。実際どんな勧誘がされているのか、事前に知っておくと安心ですよ。
まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。



これならGoogleでの検索結果も納得ですね・・・( ´θ_Jθ)=3 ハフン・・
販売会社の実態が怪しい
うーん…。これって、ちゃんとしたサービスを運営している会社なら、もう少し透明性があるはずなんじゃないかなって思っちゃうんですよね。
もちろん、LINE運用をメインにしている会社もありますが、それでも連絡先がLINEだけというのは、万が一トラブルが起きたときに困るかもです。
もちろんすべてが怪しいわけじゃないけど、ちゃんとした運営体制があるのか、少し不安になっちゃうかもです。



もしかすると商材販売のために作られた会社かも!
ますます信用しづらい会社ですね・・・
そうなると、もしかすると「合同会社Second Innovation」は以前は別の名前、別の会社から販売されていた案件である可能性もあります。
この手の業者は、以前は別の名前、別の事業者で販売していたものを「焼き増し」といって、内容はそのままに販売事業者と案件名だけを変えて再販していることがあるって聞いたことがあるから、商材を販売するために新しく会社を作ったのか、買ったのかもしれないわね・・・
こういった可能性があるならば、高額サポートを契約させるだけさせてあとは逃げちゃうようなパターンもかなりあり得えます。
そんなリスクを背負うくらいなら、近づかないことをおすすめします。
こんな勧誘には注意!よくあるパターンとは?
「無料講座って言ってたから気軽に登録したのに、気づいたら高額なプランの話になってた…」
──これ、意外とよくある話なんですよ。
AIwritingに関しても、実際に体験した方の話やSNSの投稿を見ていると、勧誘の流れに違和感を持ったという声が目立っていました。
ここでは、特に気をつけたい“よくある勧誘パターン”をいくつか紹介しますね。
◾️パターン①:まずは「無料」の言葉で安心させる
最初は「無料講座」や「LINE登録だけでOK」といったフレーズで、抵抗感を下げるアプローチが多いみたいなんです。
実際、登録後すぐに料金が発生するわけではないので、「ちょっと見てみようかな」という気持ちになりますよね。
でも、その「無料」はほんの入口にすぎず、実際にはそのあとに有料コースへの案内が始まるケースが多いようです。
◾️パターン②:実績者の声を使って焦らせる
講座説明やLINEのやり取りの中で、「〇〇さんはこの教材で月10万円稼ぎました!」といった“成功例”が紹介されることがあります。
こういうのを見ると、「自分も頑張れば稼げるかも…!」とつい前向きになっちゃうんですよね。
ただ、こうした実績が本当に誰でも再現できるものなのかどうかは、ちょっと立ち止まって考えてみてもいいかもです。
◾️パターン③:「今だけ限定」「今日中に決断して」など急かされる
これは少し警戒しておいたほうがいいポイントですが、「今日中に申し込めば3万円OFF!」とか「残り〇名だけ!」などと、時間的なプレッシャーをかけてくるケースもあるようなんです。
冷静に考える時間を与えず、感情の高ぶりで申し込ませようとする手法は、どこか違和感を覚える人も多いはず…。
もちろん、すべての営業が悪いというわけではありません。
ただ、「あれ、なんか断りづらい雰囲気だな…」「ちょっと押しが強すぎるかも…」と感じたら、それはあなたの“直感”かもしれません。
副業を始めるなら、しっかり納得してから前に進んだ方が、あとで後悔せずにすむと思うんですよね。
それでは最後に、「結局この副業ってどうなの?」という、個人的な見解をまとめていきますね。
結局、合同会社Second Innovationが運営する「AIwriting」はやるべき?個人的な見解まとめ
ここまで読んでくださってありがとうございます。
「AIwritingってどうなんだろう…」と感じていたあなたのヒントになっていれば嬉しいです。
さて、結局のところこの副業サービス、やるべきかどうか?という点について、あくまで個人的な見解としてまとめてみますね。
◾️メリットとしては…
- スマホだけでも始められる手軽さ
- 生成AIに興味がある人には魅力的なジャンル
- 無料で内容の一部を確認できる安心感
などが挙げられると思います。
特に「ChatGPTなどのAIを活用する」という点は、今の時代に合ったテーマで、ちょっと面白そうって感じますよね。
◾️でも気になる点も正直いろいろ…
- 初期の無料講座から、高額な有料プランへ誘導される構造
- 稼げる再現性の低さ(=成果が出る保証はない)
- 実績の信ぴょう性やサポート体制に不安があるという声
- 会社の実態がやや見えにくい点(バーチャルオフィス使用など)
- 返金トラブルや強引な勧誘の報告も見られる
こうした情報を見る限りでは、特に副業初心者さんにとっては、ちょっとリスクが高い内容かもしれませんね…。
◾️「後悔してる…」という方へ
もしすでに「参加してしまったけど不安」「思っていた内容と違った」と感じているなら、できるだけ早めにLINEから相談してくださいね。
◾️さいごに:甘い言葉に流されないために
「誰でも簡単に」「月収20万円確定」なんて言葉は、ちょっと魅力的に聞こえますよね。
でも、そういう謳い文句こそ、一度立ち止まって冷静に考えるべきサインかもです。
副業って、コツコツやって地道に積み上げていくものがほとんどですし、うまくいくまでには時間も努力も必要なんですよね。
だからこそ、大切なお金や時間をかけるなら、信頼できるサービスかどうか、自分の目でちゃんと見極めて判断することが何より大事だと思います。
もし不安を感じたまま契約してしまっている方がいたら、できるだけ早めにLINEから相談してくださいね。
とにかく、「合同会社Second Innovationの副業」には近づかない方が良さそうですね!



気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー