今回の「副業調べてみたら?」は、株式会社suea|稲森健太が運営する”BUZZ SCHOOL”を調べていきます。
先に結果をお話ししちゃうと・・・
株式会社suea|稲森健太が運営する”BUZZ SCHOOL”は、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!
実を言うと・・・
「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。
この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。
副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

株式会社suea|稲森健太が運営する”BUZZ SCHOOL”ってどんな副業?パッと見は簡単そうだけど…
「SNS運用でフリーランスデビュー!」「未経験からでも案件が取れる」——そんなキャッチコピーをSNSや広告で見たことはありませんか?
それが、株式会社suea(関連会社:株式会社BUZZ)が関与しているとされるオンラインスクール「BUZZ SCHOOL(バズスクール)」なんです。
このスクールでは、主にTikTokやInstagramのアカウント運用スキルを学べるとされています。
未経験者でも、運用代行の案件を受けられるレベルまでスキルアップし、収益化を目指せる…というのが売りなんですよね。
受講はすべてオンラインで完結し、
- 無料カウンセリング
- プラン別の学習カリキュラム
- 案件受注サポート
- 講師からのフィードバック
といったサポートが整っていると紹介されています。
ただ、こうした「未経験から稼げる」とうたうサービスでは、費用・サポート内容・実際の成果にギャップがある場合も少なくないんです。
BUZZ SCHOOLも例外ではなく、「思ったより稼げなかった」「サポートが想定と違った」という声もネット上で見られます。
もちろん、全てが悪いわけではありませんが、これから参加を検討する方は、まず費用や契約内容をしっかり確認することが大事なんですよ。
次は、このBUZZ SCHOOLの具体的な費用について詳しく見ていきます。
株式会社sueaが運営する副業サイトの費用は?
BUZZ SCHOOLに興味を持ったら、まずは無料カウンセリングを受ける流れになっています。
この時点では費用はかかりませんが、本講座の料金はカウンセリング後に個別案内される仕組みなんですよね。
公開されている料金プラン
ネット上で確認できる情報によると、BUZZ SCHOOLの料金は以下のとおりです。
- スタータープラン(2ヶ月):275,000円
- エキスパートプラン(4ヶ月):495,000円
- エキスパートプラン(6ヶ月):715,000円
- エキスパートプラン(8ヶ月):935,000円
- プロフェッショナルプラン(6ヶ月):990,000円
- プロフェッショナルプラン(8ヶ月):1,276,000円
- プロフェッショナルプラン(10ヶ月):1,562,000円
数字だけ見ると、かなり高額ですよね…。
一括払いが難しい場合は分割払いもできるそうですが、その場合は高額ローン契約になることもあります。
金額の印象と注意点
もちろん、長期にわたって本格的なサポートを受けられるなら価値があるとも言えます。
ただ、数十万〜100万円超えの投資をしても必ず稼げる保証はないというのが現実なんです。
特に副業初心者の方にとっては、元を取るまでに時間がかかる可能性もあるため、契約前にしっかりシミュレーションしておきたいところです。
費用は回収できるの?
口コミの中には、
- 学んだスキルでSNS運用代行の案件を受注できた
- 月3〜5万円の副収入が得られた
という声もあります。
一方で、
- 案件が取れないまま数ヶ月経った
- 業務量が多くて継続できなかった
という報告もあり、結果はかなり個人差が大きい印象です。
このような手口は、消費者庁からも注意喚起が出されていました。
令和元年から令和3年の夏までにかけて、簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
消費者庁公式HPより
副業詐欺でよくあるパターンの1つに、フロント商材としてやすい初期費用を購入させ、個人情報の登録といった必要な手続きを済ませてから、電話サポートという名目で高額サポートオプションを紹介し購入させるという手口があります。

ちなみに、これも消費者庁から注意喚起されている手口だから、絶対に騙されないようにしてね・・・😨
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁
「最短当日報酬」「初期費用0円」「ちょっとした移動の時間で」とか言って、参加しやすいように仕向けて、最終的な目的は強引な高額プランへのセールス・・・
私個人的にはかなり悪質だと思いました!(#^ω^)



許せないニャー💢
株式会社suea|稲森健太が運営する”BUZZ SCHOOL”はどうしてやめた方が良いの?
とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、電話案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。
ここからは、もう少し具体的に「株式会社suea|稲森健太が運営する”BUZZ SCHOOL”」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!



怪しい副業を見分けられるようになりたいニャ、、、



前提としてカンタンに稼げるものなんてないワンッ!
その上で報酬が発生する仕組みがわからないものや、会社情報が不透明なものは気をつけたほうがいいワンっ🐶
誰も責任を取ってくれないから
もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、
上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。
要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。
そのくらいにしか考えていませんから。
所詮情報商材だから
「誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。
わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。
接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。
これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


株式会社sueaが運営する「BUZZ SCHOOL」を実際に体験してみた人の声
やっぱり気になるのは、実際に受講した人たちの生の声ですよね。
ネット上やSNS、質問サイトなどには、BUZZ SCHOOLについての口コミがいくつか見られます。
ポジティブな声
「SNSマーケティングを体系的に学べた」
独学ではわからなかった運用の流れや分析方法が学べて、自分のアカウントの成長にも役立ちました。(30代/フリーランス)
「講師が丁寧にフィードバックしてくれる」
動画添削や提案文のアドバイスがもらえるので、自分の改善点が明確になりました。(20代/会社員)
「営業スキルまで教えてくれた」
案件受注のための提案文やポートフォリオ作成も指導してくれるのはありがたかったです。(40代/副業希望)
ネガティブな声
「費用に見合う成果を感じなかった」
高額な受講料を払ったけど、案件が取れず収入につながらなかった。(20代/学生)
「退会後も請求が続いた」
退会したはずなのに、クレジットカードからの引き落としが止まらなかった。(30代/会社員)
「返金保証がなくて不安」
途中でやめたくなっても返金が難しいと知って、不安になりました。(40代/主婦)
口コミから見えること
良い口コミと悪い口コミの両方があるのは自然なことですが、
BUZZ SCHOOLの場合は「サポートの質」や「成果が出るまでの期間」に差があるのが特徴かもです。
特に「費用に対して成果が出なかった」という声は、副業初心者の方にとっては要注意ポイントですね。



これってかなりやばいよね…。



ニャニャンだこれは!!



かなりマイナスなワードの記事が多いワンッ⚠️
「株式会社suea 副業」などのキーワードは、「詐欺」「怪しい」などのネガティブなキーワードと一緒になっている記事がほとんどでした。
普通の商売をしていたら、「詐欺」「怪しい」という言葉でここまで埋め尽くされることはないですよね?
この結果が、まさしく「株式会社suea|稲森健太が運営する”BUZZ SCHOOL”」の実態を物語っていますよね。
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


株式会社sueaの会社情報を調べてみたら



最後に、こういった情報商材業者のことを調べる時に、会社の情報がとても役に立つから参考にしてみて



サイトの一番下に書かれてることが多いワンッ!
「株式会社suea」の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。
基本情報(株式会社BUZZ)
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社BUZZ |
代表者 | 稲森健太 |
所在地 | 東京都中央区湊1-8-11 八丁堀エイトビル3F |
電話番号 | 非公開(LINE対応のみとの情報あり) |
メールアドレス | 公式サイトに記載あり |
気になる点
- 電話番号が公開されていない
→ 問い合わせはLINE経由のみというケースが多く、緊急時や契約トラブル時に不安が残ります。 - 住所の実態が不明確
→ 法人登記はありますが、実際の業務拠点や常駐スタッフの有無は確認しづらい状態です。 - 株式会社sueaについての情報が少ない
→ 関連性はあるとされるものの、公式発表や詳細な事業説明が不足しています。
総評
少なくとも登記はされている法人ですが、連絡手段や所在地の透明性がやや弱い印象は否めません。
副業スクールの契約では**「困ったときにすぐ連絡が取れるか」**が重要なので、この点は事前にしっかり確認しておくのが安心です。
まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。



これならGoogleでの検索結果も納得ですね・・・( ´θ_Jθ)=3 ハフン・・
販売会社の実態が怪しい
うーん…。これって、ちゃんとしたサービスを運営している会社なら、もう少し透明性があるはずなんじゃないかなって思っちゃうんですよね。
もちろんすべてが怪しいわけじゃないけど、ちゃんとした運営体制があるのか、少し不安になっちゃうかもです。



もしかすると商材販売のために作られた会社かも!
ますます信用しづらい会社ですね・・・
そうなると、もしかすると「株式会社suea」は以前は別の名前、別の会社から販売されていた案件である可能性もあります。
この手の業者は、以前は別の名前、別の事業者で販売していたものを「焼き増し」といって、内容はそのままに販売事業者と案件名だけを変えて再販していることがあるって聞いたことがあるから、商材を販売するために新しく会社を作ったのか、買ったのかもしれないわね・・・
こういった可能性があるならば、高額サポートを契約させるだけさせてあとは逃げちゃうようなパターンもかなりあり得えます。
そんなリスクを背負うくらいなら、近づかないことをおすすめします。
こんな勧誘には注意!よくあるパターンとは?
BUZZ SCHOOL自体に強引な押し売りの証拠があるわけではないですが、
副業スクールや情報商材系サービスでよく見られる“注意ポイント”はいくつかあります。
事前に知っておくだけでも、契約時のリスクは減らせるんですよ。
❶ 「無料」と言いながら本講座は高額
BUZZ SCHOOLも、最初は無料カウンセリングから始まりますが、
その後に案内される本講座は数十万〜150万円超になることもあります。
→ 無料の段階で「受講料はいくらか」「支払い方法は何があるか」を必ず聞いておくのが安心です。
❷ 成果を断言するような表現
SNS運用系の副業では「誰でも稼げる」「バズれば月収◯万円」といった曖昧な表現が使われがちです。
でも実際は、案件受注や収益化にはスキル・実績・営業力が必要なんですよね。
→ 広告や説明が本当に根拠のある数字なのか、冷静に見極めることが大切です。
❸ 返金保証や解約条件が不明確
口コミの中には「返金保証について説明がなかった」「退会後も請求が続いた」という声も。
契約書や利用規約を事前に読み、返金や途中解約が可能かどうかを確認しましょう。
❹ 連絡手段が限られている
電話番号が非公開で、LINEだけが窓口という場合、緊急時の対応スピードが遅れる可能性があります。
やり取りの記録は必ずスクショなどで残しておくのが安全です。
こうした注意点はBUZZ SCHOOLに限らず、他の副業スクールやコンサルでも共通する部分です。
結局、株式会社sueaが運営する「BUZZ SCHOOL」はやるべき?個人的な見解まとめ
ここまでBUZZ SCHOOLについて、特徴や費用、口コミ、注意点を見てきました。
では結局のところ、このスクールは申し込むべきなんでしょうか?
個人的な結論
「本気でSNS運用スキルを身につけたい」「副業として運用代行の案件を取るために時間もお金も投資できる」
こういう方にとっては、検討の余地はあるかもですね。
実際に、
- 講師からのフィードバックが受けられる
- ポートフォリオ作成や営業方法の指導がある
- 案件受注の成功事例がある
というプラスの要素は確かに存在しています。
ただし注意したいポイント
- 受講料が最大で150万円超と高額
- 案件獲得や収益化までに個人差が大きい
- 解約や返金の条件が不明確なケースあり
- 連絡手段がLINE中心で、対応の遅れリスクがある
つまり、「必ず稼げる」「すぐ元が取れる」とは限らないということなんです。
判断のためのチェックリスト
- 無料カウンセリングで費用・契約条件を明確にする
- 自分が本当にSNS運用を続けられるかイメージしてみる
- 返金や解約の条件を書面で確認する
- ネット上の口コミもポジティブ・ネガティブ両方を読む
この4つを満たせれば、リスクはかなり減らせるはずです。
最後に
BUZZ SCHOOLは、他の“楽して稼げる系”副業サービスに比べると、実際に学べるスキルやサポートは存在します。
ただし、高額な受講料と成果の不確実性を踏まえて、焦らず慎重に判断することが大切なんですよ。
もしすでに申し込んで不安を感じている方や、解約・返金で困っている方は、早めに消費生活センターや法律の専門家に相談するのも一つの方法です。
「おかしいかも…」と感じたときに動くスピードが、損失を減らすカギになるかもしれません。
もし不安を感じたまま契約してしまっている方がいたら、できるだけ早めにLINEから相談してくださいね。
とにかく、「株式会社sueaの副業」には近づかない方が良さそうですね!



気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー