今回の「副業調べてみたら?」は、株式会社レオ|大館美聖が運営する”Webステ”っていう副業?商材?を調べていきます。
先に結果をお話ししちゃうと・・・
株式会社レオ|大館美聖が運営する”Webステ”は、わたしの個人的な意見だけど、絶対におすすめしません!
実を言うと・・・
「この会社にお金を支払ってしまってどうしよう?」っていう方から、私が相談を受けたから記事にしているの。
この記事では、おすすめしない理由や、この会社の商材の詳細について紹介しています。
副業で稼ぎまくっている私の目線で、厳しく調査していくね!
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。

株式会社レオ|大館美聖が運営する”Webステ”ってどんな副業?パッと見は簡単そうだけど…
まずは「Webステ」がどんなサービスなのかを整理してみましょう。
広告や公式ページを見ると、
- 「スキルゼロでも始められる」
- 「0円スタート」
- 「自分のペースで働ける」
- 「リスクゼロ」
といった魅力的なフレーズが並んでいます。これを見たら「特別な知識もお金もいらないなら、自分にもできるかも!」って思っちゃいますよね。
でも実際のページを見てみると、内容はかなり簡素で、3〜4スクロールで終わってしまう程度。肝心の「どんな作業をするのか」「どうやって稼ぐのか」という具体的な部分はほとんど説明されていないんです。
さらに、Webステの案内では「ライティングスキルを身につけて収入に繋げる」と説明されることもあるようですが、詳細なサポート体制や実績についての情報はほとんど見当たりませんでした。
つまり「Webステ」は、一見すると「初心者向けの安心副業」に見えるけれど、実態はまだ不透明な部分が多いサービスなんです。個人的には「0円スタート」や「リスクゼロ」といった強調の仕方にちょっと引っかかるかもですね。
株式会社レオが運営する副業サイトの費用は?
広告やLPでは「0円スタート」と大きくうたわれていますが、実際に利用者の体験談や調査情報を見ていくと、完全無料で稼げるわけではない ことがわかります。むしろ「0円」は入り口の話で、本格的に始めるには高額なプランが用意されているんです。
高額なサポートプランの存在
調べてみると、「Webステ」には以下のような有料プランが存在することが確認されています。
- スタンダードコース:368,000円(6ヶ月)
- エキスパートコース:598,000円(10ヶ月)
半年で30万円台、10ヶ月で60万円近い費用…。副業初心者にとってはかなり大きな投資額なんじゃないでしょうか。
広告とのギャップ
「0円スタート」とのギャップが一番気になるポイントです。
確かに、最初のLINE登録や無料ガイドの受け取りはお金がかからないかもしれません。でも、稼げる仕組みを本格的に利用しようとすると、「高額プランへの加入が必須」という流れになるケースが多いんです。
これだと「リスクゼロ」とうたっている内容とは食い違ってきますよね。
費用対効果の疑問
さらに注意したいのは、この金額を投資しても確実に稼げる保証はない という点です。
他のオンライン副業スクールと比べても高めの料金設定ですが、「実際にどのくらいの人が収益化できたのか」「どのような実績があるのか」という情報が公開されていないので、費用対効果を判断しにくいんです。
もし自分が数十万円を払うとしたら、
- サポート体制はどのくらい具体的なのか?
- 本当にその金額に見合うノウハウが得られるのか?
ここをしっかり確認したいところですよね。
つまり「Webステ」は、「0円で始められる」と思ってしまうと後で大きなギャップを感じる可能性がある副業サービスなんです。副業を探している人にとっては、費用面はかなり重要な判断材料になるので、ここは慎重に見ておきたいポイントだと思いますよ。
このような手口は、消費者庁からも注意喚起が出されていました。
令和元年から令和3年の夏までにかけて、簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
消費者庁公式HPより
副業詐欺でよくあるパターンの1つに、フロント商材としてやすい初期費用を購入させ、個人情報の登録といった必要な手続きを済ませてから、電話サポートという名目で高額サポートオプションを紹介し購入させるという手口があります。

ちなみに、これも消費者庁から注意喚起されている手口だから、絶対に騙されないようにしてね・・・😨
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁
「最短当日報酬」「初期費用0円」「ちょっとした移動の時間で」とか言って、参加しやすいように仕向けて、最終的な目的は強引な高額プランへのセールス・・・
私個人的にはかなり悪質だと思いました!(#^ω^)



許せないニャー💢
株式会社レオ|大館美聖が運営する”Webステ”はどうしてやめた方が良いの?
とは言っても、こう言ったものに参加してしまう人は、電話案内とかを聞いて「これは稼げそう!」と思ってしまうものです。
ここからは、もう少し具体的に「株式会社レオ|大館美聖が運営する”Webステ”」をやめた方が良い理由について、解説していきますね!



怪しい副業を見分けられるようになりたいニャ、、、



前提としてカンタンに稼げるものなんてないワンッ!
その上で報酬が発生する仕組みがわからないものや、会社情報が不透明なものは気をつけたほうがいいワンっ🐶
誰も責任を取ってくれないから
もし仮に高額なサポートに入って、副業を始めたとして、
上手くいかなくても、誰も責任を取ってくれません。
要するに、サポートの販売業者は売ったら終わりと思ってます。広告費を大量に投下して高額な代金を徴収して、あとはそれっぽいことをバカ相手に言っていれば、なんとなくフェードアウトしていくもの。
そのくらいにしか考えていませんから。
所詮情報商材だから
「誰も責任を取ってくれないから」のところで書いたことと似てることを書くけど、こう言った業者は、いわゆる「情報商材屋」なの。
わたしも、新宿のキャバクラで働いていた時、情報商材屋は夜の街で大金を使っていたわ。
接客していたからわかるけど、お客さんのことをお金としか思っていないの。
これ以上書かないけど、稼ぐだけ稼いだら上手くフェードアウトすることがほとんどです。
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


株式会社レオが運営する「Webステ」を実際に体験してみた人の声
副業を検討するとき、やっぱり一番気になるのは「実際に参加した人の感想」なんですよね。広告や公式ページではメリットしか見えないので、リアルな口コミはとても参考になる材料なんです。
ネガティブな口コミが目立つ
ネットやSNS、口コミサイトで「Webステ 副業 口コミ」「Webステ 稼げる?」と調べてみると、残念ながらポジティブな体験談よりもネガティブな声の方が目立ちました。
具体的にはこんな意見が多かったんです。
- 「高額な料金を払ったのに、稼げなかった」
- 「サポートが雑で、結局自力で調べることになった」
- 「リスクゼロと聞いていたのに、不安ばかり増えた」
- 「LINEでやり取りしていたのに、途中から返信が来なくなった」
こうした声を見ていると、「0円で簡単に稼げる」と思って参加した人が、実際には高額プランの負担や不十分なサポートに直面しているケースが多いようなんです。
ポジティブな口コミも一応あるけど…
一方で、「勉強になった」「スキルを学ぶきっかけになった」といった声もゼロではありませんでした。ただし、そうした口コミの中にはアフィリエイトリンクが貼られているケースも多く、本当に利用者の体験談なのか、宣伝目的なのかの判断が難しいんです。
口コミから見える構造
口コミ全体を眺めると、「最初に期待させる → 高額プランを案内される → 思ったように稼げない → 不満が募る」という流れを経験している人が多い印象です。特に「サポート体制の薄さ」に不満を抱えている声が複数見られました。
つまり、「Webステ」に対しては「稼げた!」という実績よりも、「想像と違った」というギャップに悩んでいる人の声の方が目立っているんです。



これってかなりやばいよね…。



ニャニャンだこれは!!



かなりマイナスなワードの記事が多いワンッ⚠️
「株式会社レオ 副業」などのキーワードは、「詐欺」「怪しい」などのネガティブなキーワードと一緒になっている記事がほとんどでした。
普通の商売をしていたら、「詐欺」「怪しい」という言葉でここまで埋め尽くされることはないですよね?
この結果が、まさしく「株式会社レオ|大館美聖が運営する”Webステ”」の実態を物語っていますよね。
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


株式会社レオの会社情報を調べてみたら



最後に、こういった情報商材業者のことを調べる時に、会社の情報がとても役に立つから参考にしてみて



サイトの一番下に書かれてることが多いワンッ!
「株式会社レオ」の「特定商取引法に基づく表記」は次の記載がありました。
販売事業者 | 株式会社レオ |
運営責任者 | 大館美聖 |
所在地 | 神奈川県足柄上郡大井町金子1665-1 |
電話番号 | 090−9299−2377 |
メールアドレス | reo20220701@gmail.com |
受付時間 | 不明 |
一応、法人として登記されていて、電話番号やメールアドレスの連絡先も表記されています。ただ、細かく見ていくといくつか気になる点も出てきました。
設立が浅い
まず設立が令和4年(2022年)と比較的新しい会社なんです。もちろん新しい会社だから悪いとは限りませんが、実績や信頼性を測る上で「まだデータが少ない」というのはどうしても不安材料になりやすいですよね。
所在地の詳細が非公開
特商法の表記には所在地が書かれているものの、詳細な住所が非公開にされているケースもありました。法人が実在しているのは事実でも、利用者からすると「どこで運営されているのか」が見えづらいのは安心材料にはなりにくいかもです。
ネット上での情報量が少ない
さらに、株式会社レオについて調べてみても、ネット上に出てくる情報はかなり少なめでした。会社としての活動実績や、他のサービス展開といった情報も乏しいため、「この会社が本当に長期的にサポートしてくれるのかな?」と疑問に思う方も多いんじゃないでしょうか。
まとめると、株式会社レオは法人として存在しているものの、設立が浅く、所在地の透明性がやや不足している点や情報量の少なさ から、利用者にとっては「信頼して任せられる会社かどうか」を慎重に見極めた方がいい印象なんです。
まさに「所詮情報商材だから」で書いたとおり。



これならGoogleでの検索結果も納得ですね・・・( ´θ_Jθ)=3 ハフン・・
販売会社の実態が怪しい
うーん…。これって、ちゃんとしたサービスを運営している会社なら、もう少し透明性があるはずなんじゃないかなって思っちゃうんですよね。
もちろん、LINE運用をメインにしている会社もありますが、それでも連絡先がLINEだけというのは、万が一トラブルが起きたときに困るかもです。
もちろんすべてが怪しいわけじゃないけど、ちゃんとした運営体制があるのか、少し不安になっちゃうかもです。



もしかすると商材販売のために作られた会社かも!
ますます信用しづらい会社ですね・・・
そうなると、もしかすると「株式会社レオ」は以前は別の名前、別の会社から販売されていた案件である可能性もあります。
この手の業者は、以前は別の名前、別の事業者で販売していたものを「焼き増し」といって、内容はそのままに販売事業者と案件名だけを変えて再販していることがあるって聞いたことがあるから、商材を販売するために新しく会社を作ったのか、買ったのかもしれないわね・・・
こういった可能性があるならば、高額サポートを契約させるだけさせてあとは逃げちゃうようなパターンもかなりあり得えます。
そんなリスクを背負うくらいなら、近づかないことをおすすめします。
こんな勧誘には注意!よくあるパターンとは?
副業サービスの調査をしていると、いろんな案件で似たような勧誘の流れがあることに気づくんです。「Webステ」についても、口コミや体験談を追ってみると、まさに典型的なパターンが見えてきました。
入口は「0円スタート」や「リスクゼロ」
まず広告やランディングページでは「0円で始められる」「スキル不要」「リスクなし」といった言葉が並んでいます。こうしたフレーズは、副業初心者さんにとって「安心感」や「手軽さ」を感じさせるものなんですよね。思わず「これなら自分でもできそうかも」と登録したくなる気持ち、すごく分かります。
LINE登録からの流れ
次のステップは LINE登録。
ここで「無料の副業ガイド」や「限定情報」を受け取るよう案内されるんですが、実際の仕事内容やサポート内容はまだ具体的には見えてきません。やり取りが進むにつれて、担当者から電話面談を提案されるケースが多いようです。
電話や面談での高額プラン提示
そして面談になると、「もっとしっかり稼ぐためにはサポートが必要」といった話が出て、最終的に 30万円〜60万円クラスの高額プラン を提案される流れになるんです。広告で「0円」と強調していたのに、結局は数十万円単位の費用が必要になるのは、ギャップが大きいですよね。
断りにくい雰囲気づくり
口コミの中には「今だけの特典だから」「早く始めないと枠が埋まる」といった急かされ方をした人もいました。これは典型的な営業トークで、冷静に考える余裕をなくしてしまうんです。副業を始めたい気持ちが強い人ほど、「チャンスを逃したくない」と思ってしまいますからね。
こうした流れを見ると、「Webステ」の勧誘は “無料で安心感を持たせる → 登録後に段階的に高額プランへ誘導する” という典型的なスタイルに近いんです。もちろん、全ての勧誘が悪質だとは言い切れません。ただ、「当初の印象と実際の内容にギャップがあるかもしれない」という前提を持っておくことが、冷静な判断につながると思いますよ。
結局、株式会社レオが運営する「Webステ」はやるべき?個人的な見解まとめ
ここまで「Webステ」の特徴や費用、口コミ、会社情報、勧誘の流れを整理してきました。広告だけを見ていたときは「0円で始められる」「スキルゼロでOK」「リスクなし」といった言葉が強調されていて、「これなら自分でもできそう!」と感じた方も多いと思います。でも、実際に調べてみると印象とはかなり違った側面が見えてきましたよね。
無料と有料のギャップ
一番大きいのはやっぱり 「0円スタート」と「実際の費用」の差 です。表向きは無料をうたっているのに、本格的に取り組むには30万円〜60万円もの高額プランが必要になる流れが確認されています。「最初はリスクなし」と思っていた人にとっては、この金額は大きなギャップになるかもしれません。
口コミから見える実態
口コミを見ても「高額プランを払ったのに稼げなかった」「サポートが雑だった」という声が目立ちました。もちろん「勉強にはなった」という前向きな感想もありましたが、そうした声にはアフィリエイトリンクが付いていることも多く、実体験なのか宣伝なのか判断しづらいのも正直なところなんです。
会社情報の不透明さ
運営会社の株式会社レオは法人として存在していますが、設立が新しいことや、所在地の詳細が非公開になっていることなど、安心材料としては少し弱い印象です。「長期的にサポートしてくれる会社なのかな?」と不安に思う人も少なくないでしょう。
勧誘の典型的な流れ
「無料で安心感を与える → 登録後に段階的に高額プランへ誘導」という流れも典型的です。これは違法ではないにしても、初心者にとっては冷静さを失いやすい仕組みなので、個人的には「ちょっと気をつけた方がいいかもですね」と感じました。
個人的な見解
結論として、「Webステ」は 副業初心者が安心して取り組めるサービスとは言いにくい と思います。もちろん「絶対に稼げない」と断定することはできません。ただし、広告で期待させられる内容と、実際に必要となる費用やサポートの実態との間には大きなギャップがあるのは確かなんです。
これから副業を探す方に伝えたいのは、「楽に稼げる」という言葉を鵜呑みにせず、運営会社の透明性・費用の妥当性・実際の口コミをしっかり確認してから判断すること。副業は大切なお金と時間を投資する活動だからこそ、安心できる選択をしてほしいんです。
焦らず、あなたに合った安全な副業を選んでくださいね。
とにかく、「株式会社レオの副業」には近づかない方が良さそうですね!



気軽に相談とかも乗れると思うのでLINE待ってます( ´ ▽ ` )
✅「怪しい副業、見分けるのが難しい…」と感じたら
「どれが本当に安全なの?」「結局、何を信じればいいの?」
そんな風に感じていたら、まずは私のLINEを友達追加してみてください。
現役で数多くの副業を調査してきた私が、
本当に信頼できる“優良副業”だけを厳選して紹介してます!
🔽【タップで追加できます】🔽
👉 今すぐLINEで安全な副業をチェック
※もちろん完全無料・即解除OKなので、お気軽にどうぞ。


みさきでした!またね*˙︶˙*)ノ”マタネー